分隊長とは? わかりやすく解説

分隊

(分隊長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 00:27 UTC 版)

NATO軍の歩兵分隊を表す兵科記号

分隊(ぶんたい、: squad, section, division)は、軍隊編成上の戦術単位のひとつ。

陸軍海軍では分隊の概念が異なり、陸軍においては下士官が指揮する単位であるのに対し、海軍においては士官が指揮する単位であって陸軍の分隊より規模が大きいことに注意を要する[1]

分隊 (陸軍)

陸軍における分隊とは、アメリカ英語squadイギリス陸軍では section)の訳語として充てられたもので、小隊の下位となり、下士官(軍曹曹長)たる分隊長によって指揮される小部隊をいうことを指す。

10名前後である場合が多いが、さらに細かく「班」「組」などを設けない場合には、5名前後でも分隊として扱う場合がある。

近代以降の歩兵分隊の場合、小銃を主力として、1丁程度の分隊支援火器軽機関銃マークスマンライフル、軽迫撃砲など)を装備する場合が多い。

迫撃砲や榴弾砲に於いては、砲一門の人員(射撃要員と車両の運転手)で分隊となる。

陸上自衛隊普通科連隊普通科中隊の分隊は規模として班よりも人員数は若干少なく小規模である(約7 - 8名、班編制は10名)。

分隊 (憲兵)

大日本帝国陸軍憲兵では、警察署に相当する部隊として憲兵分隊を運用していた。憲兵隊の下位、憲兵分遣隊の上位となっていた。自衛隊警務隊においては、分隊という編成は行われていない。

分隊 (海軍)

大日本帝国海軍における分隊長は、所轄長(原則として海軍大佐。軍艦の艦長、駆逐隊の司令など)に直属し、分隊に属する下士官を管理した[1]。例えば、ある時期の戦艦長門」の下士官兵(1300名程度)は21個の分隊に分かれており、150名の下士官兵が属する分隊もあった[1]

太平洋戦争より前の平時における海軍兵科将校のキャリアは、海軍兵学校を卒業し、海軍少尉候補生・海軍少尉・海軍中尉として分隊長を補佐する分隊士を務め(辞令「補 軍艦赤城 乗組」)、海軍大尉に進級して分隊長を務め(辞令「補 軍艦扶桑 分隊長」)、さらに[注釈 1]科長(例:砲術長)と分隊長を兼ねる(辞令「補 軍艦古鷹 砲術長 兼 分隊長」)、といった流れであった[1]

海上自衛隊における分隊長の位置づけは、帝国海軍における分隊長のそれと概ね同じである。

分隊 (警察)

日本の警察の場合、機動隊の規模・編成は各都道府県警によって大きく異なっているが、例えば警察庁の調整のもとで広域運用される管区機動隊の分隊は、巡査部長を分隊長、巡査(巡査長を含む)3 - 4名を分隊員として編成される[2]。一方、警視庁機動隊の場合は、巡査部長を分隊長とするのは同様だが、分隊員の人数は6 - 7名とされている[3]

分隊 (消防)

日本の消防本部においては自治体により異なるが、概ね車両1台に搭乗する人員を分隊または小隊と呼ぶ(小隊と称する方が一般的で、その長は小隊長と称する)。消防組織ではこの分隊(または小隊)が最小編成単位となる。

分隊は分隊長(消防司令消防司令補または消防士長)1名および隊員(消防司令補消防士長消防副士長または消防士)3 - 4名前後の合計4 - 5名で構成される。

救急隊では分隊長1名、隊員2名の合計3名が標準であり、はしご隊などでは分隊長1名、隊員1名の合計2名で構成される場合もある。

フィクションに登場する分隊

テレビドラマ

コンバット!
主人公は歩兵分隊と率いる隊長。

ゲーム

戦場のヴァルキュリア
追加シナリオとして、イーディ分隊が活躍する。

脚注

注釈

  1. ^ どの時点から(「海軍大尉に進級すると同時」「海軍少佐に進級した後」 など)科長と分隊長を兼ねるかは、軍艦などの規模や格付によって異なる。

出典

  1. ^ a b c d 雨倉 2007, pp. 62–65, 一人前の証「分隊長」
  2. ^ 福島県警察本部 (2012年2月6日). “福島県警察管区機動隊運営要綱の制定について(通達)”. 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ 講談社ビーシー 2010, p. 86.

参考文献

関連項目


分隊長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 23:23 UTC 版)

美濃部正」の記事における「分隊長」の解説

1941年12月太平洋戦争劈頭真珠湾奇襲作戦参加真珠湾爆撃写真日本へ運ぶ。機動部隊本隊より先に本土帰ってこれたので、12月21日から25日まで休暇もらって鎌倉妻の実家一家挙げて歓待受けて凱旋幸せ存分に味わった。年が明けて1942年となってからは呉で「阿武隈」を迎えたが、汽車で後を追ってきた篤子と1か月半遅れの新婚旅行楽しんだ1942年1月美濃部乗せて出航した阿武隈」はビスマルク諸島攻略作戦支援行ったが、作戦従軍中の1月11日同姓戦死者間違われ実家美濃部戦死公報届けられ母親や篤子を驚かせている。1942年4月に一旦「阿武隈」が内地帰還したため、美濃部は篤子を伴って実家帰省して母親を安心させている。息つく暇もなくジャワ攻略作戦インド洋作戦参加セイロン沖海戦では第一航空艦隊が英空母ハーミス」を撃沈した時に美濃部九四式水上偵察機10時飛行し沈没するハーミス」の写真撮影している。美濃部によれば第一航空艦隊を去る際に艦上高速偵察機10機による側方警戒進言したが無視されたという。しかし、当時供給可能な二式艦上偵察機艦上高速偵察機艦上攻撃機試作機改修したもの)は2機しか存在せずまた、これによる側面警戒最初作戦打ち合わせ段階ですでに計画されていた。 1942年6月AL作戦日本軍によるアッツ島の占領作戦参加美濃部陸軍部隊によるアッツ島上陸先立った偵察任務命じられたが、偵察飛行中にアメリカ軍兵士の姿や軍事施設発見できなかったため、美濃部水上機から降りると、数名陸軍兵士とともにチャチャコブ港 (英語版)に上陸した当時アッツ島にはアメリカ軍兵士は1名もおらず、気象観測員チャールズ・フォスター・ジョーンズと教師をしていた妻のエタ・ジョーンズアメリカ人2名と、アレウト族原住民42名が居住していたが、チャールズ日本軍の上陸確認すると、慌てて自宅にある無線機で「Japs coming Japs coming」と打電したのを阿武隈傍受している。美濃部によれば兵士連れてアンテナ立っているチャールズの家を訪ねると、出てきたエタ命乞いをしてきたので、美濃部笑顔で心配は要らないと声をかけて、日本軍情報発信できないよ無線機使用だけを禁じてジョーンズ邸を後にした。任務終えた美濃部は、この後上陸した陸軍部隊が、罪のないジョーンズ夫妻アレウト族住民をどう扱うつもりなのか嫌な思い抱えながらアッツ島離れたという。 しかし、妻のエタ証言では、上陸してきた日本兵小銃撃ちながら前進しアレウト族住民数名軽傷負っている。やがてジョーンズ邸に近づくと、窓や壁に小銃撃ち込んできたが、チャールズはそれに構わずアメリカ軍ダッチハーバー基地日本軍上陸打電続けたのちに、日本兵ジョーンズ邸に達すると自分から家を出て投降している。その後日本兵ジョーンズ邸に踏み入り指揮官銃剣エマ突き付けながら、「ここには何人いる?」と質問しエマは「2人」と答えている。日本兵はこの日は一旦引き上げたが、翌早朝再度ジョーンズ邸を訪れるとチャールズ連行しその後チャールズ日本軍尋問受けたが、尋問途中で死亡している。エタ日本軍からチャールズ尋問中に手首切って自殺した説明受けたが、日本軍チャールズスパイ疑っており、拷問の上殺害した可能性指摘されている。エタ数日後日本軍連行されアレウト族住民一緒にそのまま捕虜として横浜に移動させられ終戦まで日本本土捕虜収容所拘束されることとなったが、アレウト族住民栄養失調病気などにより16人が死亡している。 1942年7月20日小松島空分隊長を拝命基礎課程終えた海軍飛行予科練習生水上機実戦運用についての訓練施している。美濃部はこの小松島結婚後殆ど一緒に生活する機会がなかった妻篤子と、ようやく落ち着いた家庭生活を営むことができた。この頃連合艦隊司令長官山本五十六大将から、海軍士官広く斬新な戦法兵器について意見募集があり、美濃部は、8機の彗星搭載可能な大型潜水艦50建造1年間訓練ののちに、アメリカ本土東海岸沖まで進出し合計400機の艦載機アメリカ本土航空機生産工場粉砕して、アメリカ航空機生産中断させて戦局打開をはかるべきとする斬新な意見提出したが、採用されることはなかった。しかし、この美濃部の意見図らずも極秘裏に進められていた伊四百型潜水艦によるアメリカ本土パナマ運河への攻撃計画同じよう内容であった

※この「分隊長」の解説は、「美濃部正」の解説の一部です。
「分隊長」を含む「美濃部正」の記事については、「美濃部正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分隊長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

分隊長

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 12:07 UTC 版)

名詞

分隊 ぶんたいちょう)

  1. 分隊の長。

発音(?)

ぶ↗んた↘いちょー


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分隊長」の関連用語

分隊長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分隊長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃部正 (改訂履歴)、Alliance of Valiant Arms (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの分隊長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS