分隊とは? わかりやすく解説

ぶん‐たい【分隊】

読み方:ぶんたい

本隊から分かれた隊。

軍隊の編制単位の一。旧日本陸軍では小隊下位指揮上の最小単位旧日本海軍では陸軍中隊に相当。


分隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 00:27 UTC 版)

NATO軍の歩兵分隊を表す兵科記号

分隊(ぶんたい、: squad, section, division)は、軍隊編成上の戦術単位のひとつ。

陸軍海軍では分隊の概念が異なり、陸軍においては下士官が指揮する単位であるのに対し、海軍においては士官が指揮する単位であって陸軍の分隊より規模が大きいことに注意を要する[1]

分隊 (陸軍)

陸軍における分隊とは、アメリカ英語squadイギリス陸軍では section)の訳語として充てられたもので、小隊の下位となり、下士官(軍曹曹長)たる分隊長によって指揮される小部隊をいうことを指す。

10名前後である場合が多いが、さらに細かく「班」「組」などを設けない場合には、5名前後でも分隊として扱う場合がある。

近代以降の歩兵分隊の場合、小銃を主力として、1丁程度の分隊支援火器軽機関銃マークスマンライフル、軽迫撃砲など)を装備する場合が多い。

迫撃砲や榴弾砲に於いては、砲一門の人員(射撃要員と車両の運転手)で分隊となる。

陸上自衛隊普通科連隊普通科中隊の分隊は規模として班よりも人員数は若干少なく小規模である(約7 - 8名、班編制は10名)。

分隊 (憲兵)

大日本帝国陸軍憲兵では、警察署に相当する部隊として憲兵分隊を運用していた。憲兵隊の下位、憲兵分遣隊の上位となっていた。自衛隊警務隊においては、分隊という編成は行われていない。

分隊 (海軍)

大日本帝国海軍における分隊長は、所轄長(原則として海軍大佐。軍艦の艦長、駆逐隊の司令など)に直属し、分隊に属する下士官を管理した[1]。例えば、ある時期の戦艦長門」の下士官兵(1300名程度)は21個の分隊に分かれており、150名の下士官兵が属する分隊もあった[1]

太平洋戦争より前の平時における海軍兵科将校のキャリアは、海軍兵学校を卒業し、海軍少尉候補生・海軍少尉・海軍中尉として分隊長を補佐する分隊士を務め(辞令「補 軍艦赤城 乗組」)、海軍大尉に進級して分隊長を務め(辞令「補 軍艦扶桑 分隊長」)、さらに[注釈 1]科長(例:砲術長)と分隊長を兼ねる(辞令「補 軍艦古鷹 砲術長 兼 分隊長」)、といった流れであった[1]

海上自衛隊における分隊長の位置づけは、帝国海軍における分隊長のそれと概ね同じである。

分隊 (警察)

日本の警察の場合、機動隊の規模・編成は各都道府県警によって大きく異なっているが、例えば警察庁の調整のもとで広域運用される管区機動隊の分隊は、巡査部長を分隊長、巡査(巡査長を含む)3 - 4名を分隊員として編成される[2]。一方、警視庁機動隊の場合は、巡査部長を分隊長とするのは同様だが、分隊員の人数は6 - 7名とされている[3]

分隊 (消防)

日本の消防本部においては自治体により異なるが、概ね車両1台に搭乗する人員を分隊または小隊と呼ぶ(小隊と称する方が一般的で、その長は小隊長と称する)。消防組織ではこの分隊(または小隊)が最小編成単位となる。

分隊は分隊長(消防司令消防司令補または消防士長)1名および隊員(消防司令補消防士長消防副士長または消防士)3 - 4名前後の合計4 - 5名で構成される。

救急隊では分隊長1名、隊員2名の合計3名が標準であり、はしご隊などでは分隊長1名、隊員1名の合計2名で構成される場合もある。

フィクションに登場する分隊

テレビドラマ

コンバット!
主人公は歩兵分隊と率いる隊長。

ゲーム

戦場のヴァルキュリア
追加シナリオとして、イーディ分隊が活躍する。

脚注

注釈

  1. ^ どの時点から(「海軍大尉に進級すると同時」「海軍少佐に進級した後」 など)科長と分隊長を兼ねるかは、軍艦などの規模や格付によって異なる。

出典

  1. ^ a b c d 雨倉 2007, pp. 62–65, 一人前の証「分隊長」
  2. ^ 福島県警察本部 (2012年2月6日). “福島県警察管区機動隊運営要綱の制定について(通達)”. 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ 講談社ビーシー 2010, p. 86.

参考文献

関連項目


分隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:03 UTC 版)

護衛艦」の記事における「分隊」解説

自衛艦自己完結型で長期行動もすることから、内務面の編成意を用いている。これが分隊編成で、護衛艦場合艦長副長の下に5つの分隊がある。各分隊は下記のようにおおむね科と連動しているが、分隊長は必ずしも科長がある必要はない。たとえば砲雷長が副長である場合第1分隊では次席幹部砲術長か水雷長が分隊長となる。同様に例え機関長副長ではなくとも先任士官副長次の幹部)である場合第3分隊ではやはり次席応急長が分隊長となることが多い。また分隊の先任海曹は、人事昇任などで直接に分隊員の面倒をみる第1分隊 - 砲雷科 第2分隊 - 航海科船務科 第3分隊 - 機関科 第4分隊 - 補給科衛生科 第5分隊 - 飛行科

※この「分隊」の解説は、「護衛艦」の解説の一部です。
「分隊」を含む「護衛艦」の記事については、「護衛艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

分隊

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:32 UTC 版)

名詞

ぶんたい

  1. 軍隊編制上の単位一つの上小隊の下。
  2. 本隊から分かれた部隊

発音(?)

ぶ↗んたい

翻訳


「分隊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分隊」の関連用語

分隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの護衛艦 (改訂履歴)、救世軍 (改訂履歴)、フィギュアヘッズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの分隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS