実家とは? わかりやすく解説

実家

読み方:じっか

「実家」とは、自分生まれ育った家のことである。自分生まれた家ではないが実父母暮らしている家を「実家」と呼ぶ場合もある。

自分生まれ育った家で現在も暮らしているという場合、その家は普通は「実家」とは呼ばない。「実家」は、進学就職結婚などによって生まれた家から離れて暮らしている状況用いられる表現といえる

自分生まれ育った家が、人手渡って他の者の住む家になっていた場合、その家は「実家」とは呼ばない。ただし「生家」と呼ぶことはできる。その生家(元実家)から父母別の住居移り住んでいる場合は、父母移り住んで居住している住まいが「実家」となる。

配偶者の実家(配偶者父母暮らしている住居)は「義実家ぎじっか)」と呼ばれることがある

実家に帰ることを「帰省」という。「帰郷」ともいう。配偶者帰省帯同して義実家訪ねることも「帰省」と呼ばれる義実家への帰省気乗りしない心境は、俗に帰省ブルー」と呼ばれることがある

「実家」と「自宅」の違い

「実家」は「自分生まれ育った家」のことであり、「自宅」は「自分がいま暮らしている家」のことである。

「実家」は、その家から出て生活拠点移した立場から「自分生まれた家」を指す言葉である。

実家にあたる家が今でも生活の拠点である場合には、その家が「自宅」である。その家を「実家」と呼ぶ機会少ない。

実家を現在の生活拠点としていない場合、その家を「自宅」とは呼ばない

「実家」と「里」の違い

「里(さと)」という言葉にも「実家」「生家」「郷里」を指す意味がある

「里(さと)」は「郷(さと)」に通じ都会対比される田舎」、および、「故郷」を指す意味で用いられる。さらに実家や生家を指す意味合いでも用いられる

「実家」の類語

「実家」の類語は、自分生まれ育った親の家という意味の場合であれば、「主家」「里」「里方」「生家」「親元」「田舎」「地元」「故郷」「生国」「古巣」などを挙げることができる。また、自分の家という意味に絞るのであれば我が家」「私宅」「拙宅」「居宅」「マイホーム」などが該当する

じっ‐か【実家】

読み方:じっか

自分生まれた家。生家また、父母の家。

旧民法で、婚姻または養子縁組によって他家にはいった者の、元の家。→実方(じつかた)1


実家

読み方:じっか

  1. 刑務所。〔一般犯罪

分類 犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

実家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 01:22 UTC 版)

実家(じっか)は、自分が生まれたを指す日本語[1]

概要

その人が生まれ育った家。(通常は)その人の実父母の家[1]ということになる(だが例外はある)。生家(せいか)ともいう[1](文脈にもよる)。偉人の伝記などでは実家ではなく生家と表記する。

旧民法では「実家」は婚姻養子縁組によって他家に入った人の生家を意味した[1](その後「家」という概念(日本流の共同体概念)が使われなくなっていったので、現在の民法では使われない)。

現在でも日常生活では、大人になり両親の家を出て別の家に住むようになった人が、自分が生まれ育った家を「実家」と言うことは普通に行われている。「今年の夏、実家に帰省しました。」などと使う。

なお生まれ育った家(両親の家)を出た後に、両親が引っ越して新たな家に住み始めた場合、伝記などでは、ともかく生まれ育った家であればたとえ所有者が変わっても「生家」(あるいは「生まれ育った家」)と表記する(そして、しばしばその写真を掲載する。たとえ所有者が変わっても掲載する)。だが日常生活では、両親が引っ越した後、所有者が両親以外の別人になってしまった家のことを「実家」とはあまり言わない(つまり「実家」には、単純に物体としての住宅の意味に加えて、共同体的な意味も少し混入している)。

なお英語には「実家」に相当する語が無い。英語ではfamily(人の集まり。共同体)とhouse(住宅。物体としての家)を区別する。アメリカやイギリスには、日本で江戸時代や明治時代に使われていた「家」という概念(同じ家屋に居住することや血縁関係を基礎とする運命共同体システムという概念)が無い。したがって日本人が「今年の夏、実家に帰省した。」などという内容を英語話者に伝えたい場合は「my parents' house」と言うのが妥当な表現となる。こう表現すれば、正しく理解してもらえる。英語話者も、両親にひさしぶりに会いにゆくとか、孫の成長を見せに両親の家に行くということは普通に行っているので、そうしたことを続けて説明すれば、共感をもって理解してもらえる。

なお英語話者は、両親の家、つまり所有者が自分ではなくすでに自分が日常的に住む場所でもない家を「実」の家と呼ぶ感覚は持っていない。(うっかりrealとかtrueなどという形容詞を使ってしまうと。英語話者は「え?? 「実」の家というものをあなたが持っているのなら、今あなたが所有して住んでいる家(と私が思っていた家)は虚構の(偽の)家なの?... え?...それって、どういうこと ... ?」などと反射的に考え始め、黙ったまま妙なことを考え始める(黙って邪推を始める)。

実家にまつわる課題

実家の空き家化

近年の日本は高齢化社会となったわけだが、離れて住む両親が亡くなって「実家」に住む人がいなくなり、空き家になってしまったという状況になる人が増えている[2]。そうなるまで対策を考えていなくて、いざその状況になってから対処法に悩む人も多い[2]

法的な相続

両親が亡くなると実家の相続の問題も浮上する。兄弟姉妹が複数名いる場合(つまり両親に子が複数いる場合)、実家を誰が相続するのかという問題が浮上するのである。親が亡くなるとその住宅の法的な所有者がいなくなってしまった状態になり、登記簿上の所有者を一定期間のうちに別の人に書き換えなければならない。子が一人の場合は、その一人が相続するか、相続放棄するかの2択なのでさほど難しくないが、子が複数の場合は、兄弟のうち誰かがその家の新たな所有者として登記するのかとか、あるいは共同名義にしてしまうのかとか、不動産としての価値はどう評価するのかとか、誰がそこに住みたいのか住みたくないのかとか、また過去のひとりひとりの複雑ないきさつ(成人以降もそのまま実家で親と同居しつづけていた子だとか(そして、それを「親に甘えて、大人になっても優遇されていた」と見なすのか、逆に「歳をとったわがままな親の面倒を見るという、やっかいなことをしてくれていた」と見なすのかという、兄弟間の主観的で感情的な問題)とか、実家の家業を継承した子とか、独立して別の家に住んでいたが頻繁に介護のために帰っていた子とか、 等々)、各家庭や各人の個々の複雑な事情が絡み合う[3][4]

その他

  • 配偶者の父と母のことを義父、義母と呼ぶことから、パートナーの実家のことを義実家(ぎじっか)と呼ぶことがある。これは21世紀に入ってから生まれた新しめの呼び方であり、この語を採録する辞書もあるものの、違和感を持つ者も少なくない表現である[5]

脚注

  1. ^ a b c d 精選版 日本国語大辞典【実家】
  2. ^ a b 千葉利宏『実家のたたみ方 空き家と遺品の「困った」を一挙に解決!』2014
  3. ^ 天野隆『やってはいけない「実家」の相続: 相続専門の稅理士が教えるモメない新常識』2015
  4. ^ 松原昌洙『[図解]実家の相続、今からトラブルなく準備する方法を不動産相続のプロがやさしく解説します!』2021
  5. ^ 今後も続きそうな「義実家」問題”. 毎日ことばplus. 質問ことば解説. 毎日新聞校閲センター (2020年12月25日). 2024年2月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


(東京都墨田区八広)実家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:23 UTC 版)

清水一行」の記事における「(東京都墨田区八広)実家」の解説

父・忠助栃木県南部田沼町(現佐野市)の生まれで、東京大工の棟梁嫁いだ姉を頼って上京した。母・はなは信州小諸近く滋野村(現東御市)の出身忠助大工仕事出稼ぎにいったとき、2人知り合った忠助ははなの実家である清水家婿入りし「迎えにくるからな」といい残して親方とともに東京戻った間もなくはなに子どもができているのがわかり、忠助追って東京出てきて一緒に長屋暮らし始めた1936年8月にはなは亡くなった

※この「(東京都墨田区八広)実家」の解説は、「清水一行」の解説の一部です。
「(東京都墨田区八広)実家」を含む「清水一行」の記事については、「清水一行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

実家

出典:『Wiktionary』 (2021/11/08 12:17 UTC 版)

名詞

(じっか)

  1. 自分生まれ生家
  2. 養子配偶者生まれた家。

関連語


「実家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実家」の関連用語

実家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水一行 (改訂履歴)、岸信介 (改訂履歴)、佐藤栄作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの実家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS