実定法学と基礎法学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実定法学と基礎法学の意味・解説 

実定法学と基礎法学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 03:42 UTC 版)

法学」の記事における「実定法学と基礎法学」の解説

基礎法学の中で、法哲学は、古代ギリシャ起源有するが、19世紀実定法学から分離し成立した分野で、実定法哲学的考察実定法一般理論法学方法論をその領域とする。法史学法制史学)は実定法学の一部としてのローマ法学やゲルマン法学の法源研究起源有し、これらが発展したのである諸法域の実定法比較する比較法学とともに歴史的地理的な比較中に対象となる実定法日本では日本法)を位置づけることにより、実定法認識豊かなものにする。日本研究においては基礎法学(特に比較法学法史学)による知見を基に一定の解釈展開するというスタイル支配的である。 実定法学の対象は、大きく公法と私法分かれる。これらの対象に応じて公法学私法学と呼ぶ。憲法学国法学)、行政法学租税法学刑法学などは公法学属し民法学商法学などは私法学個別分野である。しかし、この分類は理論的に味のあるのであるが、あまり便宜的ではないので、公法学民事法学、刑事法学基礎法学のように四分することもある(民事訴訟法刑事訴訟法は、先の分類ではともに公法学属すとされるが、ここでは民事法学と刑事法学分かれる)。ここでは、国際法公法含め四つカテゴリー分けこととする

※この「実定法学と基礎法学」の解説は、「法学」の解説の一部です。
「実定法学と基礎法学」を含む「法学」の記事については、「法学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実定法学と基礎法学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

実定法学と基礎法学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実定法学と基礎法学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS