実定法論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/07 15:03 UTC 版)
分離説に従えば、どんな内容でも法的に強制されうることになる。法秩序とは、「当為」から独立した、いわば純粋に形式的なカテゴリーだからである。法の効力は強制の有効性を前提としており、法的強制は実定法に違反することを前提とする。しかし、どうして法律に違反すれば法的強制を受けるのかという問題は、「当為」の領域に属する。したがって純粋法学の対象ではあり得ないとされる。
※この「実定法論」の解説は、「純粋法学」の解説の一部です。
「実定法論」を含む「純粋法学」の記事については、「純粋法学」の概要を参照ください。
- 実定法論のページへのリンク