イスラム法学とは? わかりやすく解説

イスラム法学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:32 UTC 版)

イスラム法学(イスラムほうがく・フィクフ(فقه、fiqh))とは、イスラム法シャリーア)に対する法解釈学のことである。

概要

アラビア語におけるフィクフという語は本来「理解」という意味であるが、7世紀以後のイスラーム世界においては、アッラー預言者ムハンマドを通して啓示したシャリーアムスリムが遵守すべき)を理解することおよび、理解したシャリーアをイスラームの宗教儀礼と社会生活において実践的なものにするために必要な知的努力(イジュティハード)を指す。

イスラム法学は大きく分けると2つの分野に分けられる。1つは啓示から具体的な法規定を導き出すための方法論を研究する「ウスール・アルフィクフ(法学の根)」と称される法理論である。もう1つは導き出された法理論に基づいて定められた規定を研究する「フルーウ・アルフィクフ(法学の分枝)」と称される実定法(論)である。イスラム法における実定法の分野は礼拝など宗教儀礼に関する規定に関する法「イバーダート」と家族法債権法刑事法などの人間社会に関する規定に関する法「ムアーマラート」に分類することが可能である。こうした知的努力はファキーフと呼ばれるイスラム法学者によって行われている。

法理論において、シャリーアの法源として認められたものに4つあり、最も上位とされるのがコーランであり、続いて預言者ムハンマドの言行であるスンナ、イスラム共同体における全ての法学者の合意であるイジュマー、最後に類推を含めた一定の推論であるキャースが続く。特にコーランやスンナは普遍的なものと考えられ、それらによって規定されていない部分に関してのみイジュマー以下のイジュティハードの産物による解釈が認められている。

イスラム法はムハンマドの死後に行われたムスリムによる征服活動の結果、イスラムの教義に反しないものは従来の法が取り入れられ、イスラムに反する規定や規定そのものが存在しないものについては、イスラムに合わせる形で制定・改廃されていったと考えられている。こうした作業は10世紀にはほぼ形が整えられ、スンナ派の世界ではハナフィー学派マーリク学派シャーフィイー学派ハンバル学派の4つの法学派(マズハブ)が形成され、他の学派は異端とされるようになった(勿論、シーア派など他の宗派ではその宗派独特の法学が発生した)。もっとも、実際の歴史においては時の政治権力や地域の慣習法の影響を完全に排除することは出来なかった。

参考文献

  • 柳橋博之「イスラム法学」(『新イスラム事典』(平凡社、2002年) ISBN 978-4-582-12633-4
  • 堀井聡江「イスラム法学」(『歴史学事典 11宗教と学問』(弘文堂、2004年) ISBN 978-4-335-21041-9

関連項目


「イスラム法学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラム法学」の関連用語


2
94% |||||

3
al-Shafii デジタル大辞泉
74% |||||

4
ベラヤティ・ファギー デジタル大辞泉
74% |||||


6
イブン・ハズム デジタル大辞泉
56% |||||

7
シャリア指数 デジタル大辞泉
56% |||||


9
最高指導者 デジタル大辞泉
36% |||||


イスラム法学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラム法学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスラム法学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS