五行 (イスラム教)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 05:10 UTC 版)
![]() |
秀逸な記事 |
ポータル・イスラーム |
五行(ごぎょう、アラビア語: أركان الإسلام)とは、ムスリム(イスラム教徒)に義務として課せられた5つの行為であり、六信とともにイスラームの根幹を成す重要な定めである。
一覧
具体的には次の5つを指す。
- 信仰告白(シャハーダ)
- 「アッラーの他に神は無い。ムハンマドは神の使徒である。」と証言すること。
- 礼拝(サラート)
- 一日五回、キブラに向かって神に祈ること。
- 喜捨(ザカート)
- 収入の一部を困窮者に施すこと。
- 断食(サウム)
- ラマダーン月の日中、飲食や性行為を慎むこと。
- 巡礼(ハッジ)
- 経済的・肉体的に可能であれば、ヒジュラ暦第十二月であるズー・ル=ヒッジャ(巡礼月)の8日から10日の時期を中心に、メッカのカアバ神殿に巡礼すること。
5つともクルアーン中で度々取り上げられているが、5つを一箇所でまとめて述べている章句は無い。ハディースでは「真正集」などで述べられている。
なおシーア派では十行(①礼拝、②喜捨、③断食、④巡礼、⑤五分の一税、⑥ジハード、⑦善行、⑧悪行の阻止、⑨預言者とその家族への愛、⑩預言者とその家族の敵との絶縁)となる(太字の箇所は上記の五行と共通)。
関連項目
「五行 (イスラム教)」の例文・使い方・用例・文例
- 百ページの五行目に在る
- みだらな五行戯詩
- 陰陽五行説において,生まれ年による男女の相性
- 中国の戦国時代において,陰陽五行を説く人
- 陰陽五行説に基づく学問
- 陰陽五行説に基づく方術
- 中国の陰陽五行説に基づいてみた,家の位置や方角や構造などのよしあし
- 五行にあてはめた人の性質
- (五行説で二つのものが)対立し侵し合う
- 陰陽道において,木火土金水の五行を人の生年月日に配したもの
- 五行を陽の兄と陰の弟とに分けたもの
- 五行説において,対立する物同士が五行の運行に従って互いに他に克つこと
- 五行説において,土の性
- 陰陽五行説という,古代中国の世界観
- 五行の運行
- 金という,五行の一つ
- 五行説で,五行の運行に従って互いに他を生じること
- 五行説において,万物の生成や変化に作用する力のうち,火という要素
- 中国の五行で,5つの自然構成物の中の第5番目に属する水
- 五行_(イスラム教)のページへのリンク