六信五行と五信十行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 六信五行と五信十行の意味・解説 

六信五行と五信十行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:58 UTC 版)

イスラム教」の記事における「六信五行と五信十行」の解説

イスラム教スンナ派)の信仰根幹は、六信五行、すなわち、6つ信仰箇条と、5つ信仰行為から成り立っている。 六信は、次の6つである。 神(アッラー天使(マラーイカ) 啓典(クトゥブ) 使徒(ルスル) 来世(アーヒラ) 定命カダルこのうち、特にイスラム教根本的な教義関わるものが神(アッラー)と、使徒(ルスル)である。ムスリムは、アッラー唯一の神であることと、その招命を受けて預言者となったムハンマド真正な神の使徒であることを固く信じる。イスラム教入信しムスリムになろうとする者は、証人の前で「アッラーのほかに信仰無し」「ムハンマド神の使徒なり」の2句からなる信仰告白シャハーダ)を行うこととされている。 また、ムスリムが取るべき信仰行為として定められ五行五柱ともいう)は、次の5つとされている。 信仰告白シャハーダ礼拝サラー喜捨ザカート断食サウム巡礼ハッジ) これに、ジハード努力聖戦)を6つめのとして加えようという意見もあるが、伝統的に上の5つである。 これらの信仰行為は、礼拝であれば1日のうちの決まった時間断食であれば1年のうちの決まった月(ラマダーンラマダン)に、すべてのムスリム一斉に行うものとされている。このような行為集団一体的に行うことにより、ムスリム同士お互い紐帯認識しムスリム共同体一体感高めている。集団一体感最高潮に達する信仰行為巡礼ハッジ)であり、1年のうちの決まった日に、イスラム教聖地であるサウジアラビアメッカマッカ)ですべての巡礼者定まったスケジュール従い、同じ順路辿って一連の儀礼体験する一方シーア派では、五信(神の唯一性、神の正義預言者イマーム来世)、十行礼拝喜捨断食巡礼五分の一税、ジハード善行悪行阻止預言者とその家族への愛、預言者とその家族の敵との絶縁)となる。

※この「六信五行と五信十行」の解説は、「イスラム教」の解説の一部です。
「六信五行と五信十行」を含む「イスラム教」の記事については、「イスラム教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六信五行と五信十行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六信五行と五信十行」の関連用語

六信五行と五信十行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六信五行と五信十行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラム教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS