五行大義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 五行大義の意味・解説 

五行大義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 16:08 UTC 版)

五行大義』(ごぎょうたいぎ)は、の蕭吉(しょう きつ)によって撰述された、五行に関する古今の説の集大成。全5巻より構成される。

中国では早く滅び、日本にのみ残った佚存書である。

概要

著者の蕭吉は南朝梁武帝の兄である蕭懿の孫にあたるが、西魏江陵を陥落させて以来北朝に帰した。文帝に取り入って寵愛を受け[1]煬帝にも信頼された[2]大業10年か11年ごろ(614年-615年)没した[2]

隋書』芸術伝に載せる蕭吉の著書のうちに『五行大義』は見えない。中村璋八は伝に「古今の陰陽書を考定す」[3]とあることから、この陰陽書が『五行大義』であったと推測できるという[4]

『五行大義』の書名は『旧唐書』経籍志[5]、『新唐書』芸文志[6]、『宋史』芸文志[7]に見えるが、その後の目録に見えず、中国では滅んだと考えられる[8]。いっぽう日本では『続日本紀天平宝字元年(757年)の勅で陰陽生の必読の教科書の中に『五行大義』が見えており、早くから重視されていたことがわかる[9]。江戸時代には刊本も現れ、庶民の間にも広く読まれるようになった[10]

中村璋八は、「中国では五行書が余りにも多かった為に、その存在が忘れられて散逸してしまったのに対し、日本では、この書は陰陽五行説を最も要領よく記していた為に、陰陽家等に重用され」たと推測している[11]

構成

『五行大義』は5巻からなり、全体を24段に分ける。ひとつの段がさらに複数の段に細分されている場合があり、それらをすべて合わせると40段になる。

  • 巻第一:釈名、論支干名、論数
  • 巻第二:論相生、論配支干、論五行相雑、論徳、論合、論扶抑、論相剋、論刑、論害、論沖破
  • 巻第三:論雑配
  • 巻第四:論律呂、論七政、論八卦八風、論情性、論治政
  • 巻第五:論諸神、論五帝、論諸官、論諸人、論禽蟲

テクスト

元弘3年(1333年)と天文年間の写本が完本として残る。

元禄12年(1699年)にはじめて刊行され[12]、その後に林述斎佚存叢書』(1799年)にも収録された。中国へは『佚存叢書』本が逆輸入され、『知不足斎叢書』にも収録された。

評価

阮元は、『五行大義』の中に緯書などの逸書を多数引用していることに注目している[13]

ジョゼフ・ニーダムは、『五行大義』を五行についての最も重要な中世の書物とし、どの書物よりも科学的事項を多く扱い、推命などの疑似科学を扱うことが少ないとして、高く評価している[14]

脚注

  1. ^ 中村(1986) pp.6-7
  2. ^ a b 中村(1986) p.9
  3. ^ 『隋書』芸術列伝・蕭吉「及隋受禅、進上儀同、以本官太常考定古今陰陽書。」
  4. ^ 中村(1986) p.1,5
  5. ^ 『旧唐書』経籍志下「『五行記』五巻(蕭吉撰)」なお礼儀志には『五行大義』の書名が見えている
  6. ^ 『新唐書』芸文志三「蕭吉『五行記』五巻」
  7. ^ 『宋史』芸文志五「蕭古(一作「吉」)『五行大義』五巻」
  8. ^ 中村(1986) p.1
  9. ^ 中村(1986) pp.14-15
  10. ^ 中村(1986) pp.26-27
  11. ^ 中村(1986) p.2
  12. ^ 五行大義」 『和刻本諸子大成』 6巻、汲古書院、1979年。ISBN 9784762920592http://www.kyuko.asia/book/b9351.html 
  13. ^ 阮元五行大義五巻提要」 『四庫未収書提要』〈揅経室外集〉http://ctext.org/library.pl?file=79232&page=91 なお『(新)唐書』に見えないというのは勘違いだろう
  14. ^ ニーダム、島尾訳 (1974) p.293

参考書籍

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五行大義」の関連用語

五行大義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五行大義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五行大義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS