五行穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五行穴の意味・解説 

五行穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/01 00:54 UTC 版)

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています詳細

五行穴(ごぎょうけつ)とは、十二経脈上にある経穴のことである。「五兪穴」、「五輸穴」とも呼ばれる。井(せい)、滎(えい)、兪(ゆ)、経(けい)、合(ごう)の名前は気の流れを水流れに例えてつけられ、それぞれに五行を当てはめ、陰経は木火土金水の順番で、陽経は金水木火土の順番で経気(けいき、すなわち脈気の流れ)が流れる。

井穴

  • 井穴は、経気が出(脈気の出ところ)を主り、主治が心窩満(心窩部の膨満感や緊張)。陰経は井木穴(せいもくけつ)、陽経は井金穴(せいきんけつ)と呼ばれる。

井木穴

井金穴

滎穴

  • 滎穴は、経気が溜(脈気が流れるところ)を主り、主治が身熱(体の熱)。陰経は滎火穴(えいかけつ)、陽経は滎水穴(えいすいけつ)と呼ばれる。

滎火穴

滎水穴

兪穴

  • 兪穴は注(脈気が注ぐところ)を主り、主治が体重筋痛(体が重だるく関節が痛む)。陰経は兪土穴(ゆどけつ、原穴と同じ経穴なので兪土原穴とも呼ばれる)、陽経は兪木穴(ゆもくけつ)と呼ばれる。

兪土穴

兪木穴

経穴

  • 経穴は行(脈気が行くところ)を主り、主治が喘咳寒熱(呼吸困難、咳、悪寒や発熱)。陰経は経金穴(けいきんけつ)、陽経は経火穴(けいかけつ)と呼ばれる。

経金穴

経火穴

合穴

  • 合穴は入(脈気が入るところ)を主り、主治が逆気泄(逆気はのぼせ、泄はもらす)。陰経は合水穴(ごうすいけつ)、陽経は合土穴(ごうどけつ)と呼ばれる。

合水穴

合土穴




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五行穴」の関連用語

五行穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五行穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五行穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS