五行歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五行歌の意味・解説 

五行歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 05:11 UTC 版)

五行歌(ごぎょうか)とは、短歌のように57577音の制約がなく、題名をつけないで五行で自由に書くである。

歴史

1910年(明治43年)与謝野鉄幹が詩歌集『檞之葉』[1]に小曲として160篇の五行詩を日本で最初に発表して以来、五行の分かち書きは宮沢賢治北原白秋石原純前田夕暮、鳴海要吉、矢代東村、折口信夫など多くの歌人詩人によって書かれてきた。その後、この五行の分かち書きは1983年、草壁焔太によって五行歌と名付けられ、古代歌謡[2][3][4][5]に基いた五行歌五則が定義された。[6][7][8][9]平成、令和の時代は月刊「五行歌」[10]、「ハマ風」[11]、「南の風」[12]、「彩」[13]、「麹町倶楽部」[14] などの雑誌を中心に五行歌が書かれたり、全国大会や五行歌公募[15][16][17][18]も開催されている。

参考文献

関連項目

脚注・出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五行歌」の関連用語

五行歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五行歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五行歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS