背部の兪穴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 17:58 UTC 版)
手足にある五行穴の兪穴と区別するために、背部兪穴ということもある。手足の12経(六臓六腑)に対応した兪穴があり、胸部または腹部にある募穴と表裏の関係にある。五臓六腑の兪穴は臓腑の名称の後に兪がついた名称になっている(肺兪、心兪など)が、心包の兪穴だけは厥陰兪という別の名前になっている。 兪の字は、▲、舟、刀の会意文字で、鋭くとがった刀で刳り抜いて作った丸木船である。刳り抜いて作るところから、「抜き取る」の意味が生まれ、病の元になる邪気を抜き取って癒す意味になった。
※この「背部の兪穴」の解説は、「兪穴」の解説の一部です。
「背部の兪穴」を含む「兪穴」の記事については、「兪穴」の概要を参照ください。
- 背部の兪穴のページへのリンク