尺沢穴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/27 07:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年10月) |
尺沢穴(しゃくたくけつ)は、手の太陰肺経に属する第5番目の経穴(つぼ)の一つ。同経の合水穴である。
部位
肘窩横紋上、上腕二頭筋腱の橈側で左右の腕橈骨筋に取穴する。
効能
咳を抑えるツボと考えられ、咳嗽、鼻水、気管支炎をはじめとした呼吸器疾患に多く用いられる。また、肘関節痛、肩背神経痛、片麻痺などにも使われる。
名前の由来
尺は手首よりの長さで手幅で長さを測る姿が描かれ、沢は水の流れ、すなわち草地と水たまりの湿地を示し、肘の凹地のことを指すことから名づけられた。また、沢は男性生殖器のことも指す。
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
関連項目
外部リンク
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 尺沢穴のページへのリンク