流注とは? わかりやすく解説

りゅう‐ちゅう〔リウ‐〕【流注】

読み方:りゅうちゅう

[名](スル)

流れ込むこと。また、流し込むこと。

「数国の彊内を経て—する者は」〈西周訳・万国公法

るちゅう(流注)


る‐ちゅう【流注】

読み方:るちゅう

結核病巣生じた膿(うみ)が、組織の間を流れ下り離れた場所にたまること。流注膿瘍(のうよう)。りゅうちゅう


流注(経絡の流れの道筋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 07:14 UTC 版)

足の太陽膀胱経」の記事における「流注(経絡流れの道筋)」の解説

内眼角睛明穴)に起こり、額に上り百会穴左右が交わる。その支なるものは百会穴より耳の上角に至る。 直行するものは、百会穴より頭蓋内に入り脳を絡い、還り出て項に下り、肩を循り、脊柱挟んで中に抵り腎を絡い膀胱属する。 その支なるものは、腰中を下って脊を挾み、臀を貫き膕中(委中穴)に入る。 その支なるものは、肩から左右に別れ、背の最も外側通り臀部外側および大腿外側通って委中穴において先の支別と合する。ついで委中穴から下腿後側を通り外果の後に出て足の外側を循り、足の第5指外側至陰穴)に終わり足の少陰腎経連なる

※この「流注(経絡の流れの道筋)」の解説は、「足の太陽膀胱経」の解説の一部です。
「流注(経絡の流れの道筋)」を含む「足の太陽膀胱経」の記事については、「足の太陽膀胱経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流注」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流注」の関連用語

流注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足の太陽膀胱経 (改訂履歴)、足の陽明胃経 (改訂履歴)、足の太陰脾経 (改訂履歴)、足の少陰腎経 (改訂履歴)、足の少陽胆経 (改訂履歴)、足の厥陰肝経 (改訂履歴)、手の少陰心経 (改訂履歴)、手の太陰肺経 (改訂履歴)、手の厥陰心包経 (改訂履歴)、手の太陽小腸経 (改訂履歴)、督脈 (改訂履歴)、手の少陽三焦経 (改訂履歴)、手の陽明大腸経 (改訂履歴)、任脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS