りゅう‐ちゅう〔リウ‐〕【流注】
る‐ちゅう【流注】
流注(経絡の流れの道筋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 07:14 UTC 版)
「足の太陽膀胱経」の記事における「流注(経絡の流れの道筋)」の解説
内眼角(睛明穴)に起こり、額に上り百会穴で左右が交わる。その支なるものは百会穴より耳の上角に至る。 直行するものは、百会穴より頭蓋内に入り脳を絡い、還り出て項に下り、肩を循り、脊柱を挟んで腰中に抵り腎を絡い膀胱に属する。 その支なるものは、腰中を下って脊を挾み、臀を貫き膕中(委中穴)に入る。 その支なるものは、肩から左右に別れ、背の最も外側を通り、臀部の外側および大腿外側を通って委中穴において先の支別と合する。ついで委中穴から下腿後側を通り外果の後に出て足の外側を循り、足の第5指外側(至陰穴)に終わり、足の少陰腎経に連なる。
※この「流注(経絡の流れの道筋)」の解説は、「足の太陽膀胱経」の解説の一部です。
「流注(経絡の流れの道筋)」を含む「足の太陽膀胱経」の記事については、「足の太陽膀胱経」の概要を参照ください。
- >> 「流注」を含む用語の索引
- 流注のページへのリンク