天府穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天府穴の意味・解説 

天府穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/26 15:48 UTC 版)

天府穴(てんぷけつ)は、手の太陰肺経に属す第3番目の経穴である。

目次

部位

上腕前外側、上腕二頭筋外側縁、腋下横紋前端から尺沢穴に向かって下方3寸、三角筋上腕二頭筋のあいだのくぼみ。脈動を感じる

名前の由来

従来天の字は、上半身の意味に取られているが、八卦で天の事象を表す乾は五行の金、陰陽では陽であることから、大腸、またはそれと表裏の関係にあるの意味と思われる。また、肺は五臓六腑では最上位に位置することから、天を肺と取ってもよい。府は「集まる」の意味。肺の気が集まるところの意味である。

効能

上腕神経痛や五十肩などのほか、せきや喘息、鼻血などにも効く。

その他

禁灸穴とする書物もあるが、特に問題はないようである。

関連項目

手の太陰肺経




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天府穴」の関連用語

天府穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天府穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天府穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS