古藤友子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古藤友子の意味・解説 

古藤友子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 06:29 UTC 版)

古藤 友子(ことう ともこ、1951年11月10日 - 2022年2月5日)は、日本の中国哲学者。元国際基督教大学教授。

神戸市生まれ。旧姓・藤井。1974年国際基督教大学教養学部人文科学科卒、1985年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中国哲学専門課程単位取得退学。姫路獨協大学助教授、1997年教授、1999年国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科教授(2016年3月まで[1])。2015年同大アジア文化研究所所長(2017年3月まで)。専攻は中国哲学、東アジア思想史。[2]

著書

  • 『漢字音 すぐに役立つ!!日中朝ベトナム・共通語彙408』藤井友子 朝日出版社 1986
  • 『日本の文字のふしぎふしぎ 漢字・ひらがな・カタカナ』アリス館 ことばの探検 1997
  • 『自分で答えをだしたい人のはじめての易占』青土社 2012

共著

脚注

  1. ^ “2月12日 古藤友子教授 最終講義「礼書にみる儒学養老思想」”. 国際基督教大学 キリスト教と文化研究所. (2016年2月10日). オリジナルの2022年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12365768/subsite.icu.ac.jp/icc/news/201602101.html 
  2. ^ 『現代日本人名録』2002年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古藤友子」の関連用語

古藤友子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古藤友子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古藤友子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS