しみず〔しみづ〕【清水】
清水氏
(清水家 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 05:22 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年6月)
|
清水氏(しみずし、しみずうじ)は、日本の氏族のひとつ。主なものとして次の流れがある。
- 徳川御三卿の一つ清水徳川家の略称、明治時代に一時期清水を姓とした(→清水徳川家)
- 備中国国人で、備中国高松城主、長州藩重臣家、華族の男爵家だった難波氏族の支族(→備中清水氏)。
- 伊豆国国人で、後北条氏の家臣となった藤原氏清水氏の一族(→伊豆清水氏)。
- 出羽国国人で、清和源氏斯波流最上氏の支族(→出羽清水氏)。
- 美濃国国人で、清和源氏多田流山県氏の支族(→美濃清水氏)。
美濃国の清水氏
清和源氏多田氏流山県氏族清水氏は、『尊卑分脈』によると、源頼光の曾孫・多田左衛門尉頼綱の孫・山県先生国政の四男・五郎蔵人頼兼が美濃国大野郡清水邑(現在の岐阜県揖斐川町清水)に所領を得て、清水姓を称したことに始まる[1][2]。『日本城郭全集7』によると、清水五郎蔵人頼兼の嫡男・清水新蔵人頼高は承久の乱の際に京方において大井戸渡大将となったが、従兄弟にあたる粟野二郎国光とその弟・加野二郎(野頼清)によって討たれた[3][2]。なお、清水氏は清水新蔵人頼高以降4代・160年から170年間にわたって美濃国大野郡清水邑を治め、後に稲葉一鉄が治めることとなる清水城の原型を築いた。[要出典]また、『日本城郭大系』および『図説・美濃の城』によると、現在の岐阜県関市神野にある大仏山において清水氏の一族・清水頼忠が神野城を築いたという記録もあることから、清水氏は美濃国西部における有力な武家の一つであったことが判る[4][5]。
備中国の清水氏
清水氏 (備中清水氏) |
|
---|---|
![]() |
|
本姓 | 田使氏 称・難波[6] |
家祖 | 孝霊天皇 |
種別 | 武家 華族(男爵) |
出身地 | 備前国児島郡 |
主な根拠地 | 備中国 長門国 東京市小石川区関口町 |
著名な人物 | 清水宗治 清水親知 清水親春 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
備中国の国人で、出自については昔から諸説あるが、古代に備前国児島郡に赴任した葛城山田直瑞子の末裔である「田使(たつかい)」が本姓である[7][6]。備前・備中の難波氏で、平家物語にも出てくる難波一族である。元の居城は備中清水城(現・岡山県総社市井手)で、後に備中高松城[8]。
概要
戦国時代初期の清水宗則(備後守)は備中国の国人・石川久式(左衛門尉)に従属した[2]。清水宗則には3人の息子がおり、長男は清水宗知(六郎兵衛、左近将監、備後守、入道月清)、次男は清水宗治(長左衛門)、三男は難波宗忠(伝兵衛)。
1574年、備中の戦国大名三村家の重臣だった主家の石川家が毛利家により滅ぼされた際、清水家は石川家から離反して毛利家の小早川隆景に味方し、その功績により石川久式の出城だった備中高松城を預けられた[9]。1582年、天下統一を目論む織田信長の家臣・羽柴秀吉が備中国まで侵攻してくる事態となった。前年には山陰の要衝・鳥取城が落城し、城将吉川経家らが自害に追い込まれていた。この山陽道の要衝・備中高松城を守る清水宗治・月清・難波宗忠三兄弟は奮戦するが、秀吉の水攻めという奇策により、最終的には将兵の助命を条件に自害して果てた[9]。宗治は大正天皇から従四位を追贈されて顕彰された[10]。
宗治の息子は3人おり、長男(ただし庶子)の清水宗之は1600年の関ヶ原の戦いの前哨戦の安濃津城攻防戦で討死し、次男の清水景治が跡を継いだ。
清水景治は防長移封後の毛利氏の財政難に対して、益田元祥とともに財政再建に尽くして活躍した。清水家は長州藩寄組として明治維新まで続いた[9]。家禄は3700石[11]。
12代清水親知は20歳で長州藩の筆頭加判役(代表家老格)[12]となったが、禁門の変の際の敗北で1864年に22歳で自刃に追いやられた。徳川幕府が滅した後、親知には明治天皇より正四位が追贈されて名誉回復を受けた[13]。
息子の自刃後、父の清水親春が再度家督を継ぎ、第二奇兵隊総督として活躍して明治維新に貢献した。明治8年(1875年)に親春が死去した後は、親春の娘スミの婿養子資治が家督相続した[14]。
『授爵録』(明治三十三ノ一年)によれば、明治33年(1900年)5月5日付けの宮内省当局側の華族編列の審査書類に資治の名が上げられている。戊辰の役にて王師に加わって一隊の将として兵馬の間に駆使して賊徒掃討の殊功をあげたこと、西南の役でも死地に身を投じて鎮撫の功を奏したこと、また父祖も維新に功績があったことなどから、同年5月9日をもって資治は男爵位を与えられた[14]。その後資治は貴族院の男爵議員に当選して務めた[11]。
3代男爵清水康春の代の昭和前期に清水男爵家の住居は東京市小石川区関口町の親族小熊信一郎方にあった[11]。
伊豆国の清水氏
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年6月)
|
清水氏 (伊豆清水氏) |
|
---|---|
![]()
?
|
|
本姓 | 称・藤原氏 |
家祖 | 不詳 |
種別 | 武家 平民 |
出身地 | 伊豆国 |
主な根拠地 | 伊豆国 駿河国駿東郡沼津宿 静岡県駿東郡 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
伊豆清水氏は、伊勢新九郎盛時の家臣として伊豆国に下ったとも、元々伊豆の土豪とも言われている。それ以前の系図は不明。
概要
伊豆清水氏の初代の名は不明であるが、伊豆国道者注文(天理図書館所蔵)に初代清水氏が確認されている。2代目の清水綱吉(つなよし)も北条氏に仕えて伊豆国の支配や、戦場での働きで、勢力拡大に貢献したものと思われる。綱吉の弟・清水吉政は氏綱の嫡男・北条氏康の傅役・補佐役を務めて重用された。3代目となる清水康英はその氏康から偏諱を賜ってその重臣として活動し、伊豆衆の中でも随一の実力者であった(『北条氏所領役帳』によれば伊豆衆二十九人衆の筆頭とされ、伊豆衆の中でも知行は最も多い829貫700文余)。天正16年には豊臣秀吉水軍の備えとして北条水軍の拠点を下田に築くこととなり、北条氏直から城将として全てが任された(東京・清水文書)。しかし、時代の流れが北条氏も、それに従う清水氏も飲み込み、1590年には豊臣秀吉の小田原征伐が開始された。康英は伊豆国の下田城に籠城し2か月にわたる籠城戦を行うが、最終的には開城して隠居し、1591年に伊豆で病死した。
その後
康英の子には、 新七郎(1569年に甲斐武田氏の侵攻を駿河蒲原城で迎え撃ち戦死)(孕石文書)および太郎左衛門尉政勝(小田原開城後に氏直に同行した後、結城秀康に仕えて1616年に没)の2人がある。康英の後裔の一派は文禄2年(1593年)沼津に移り住み、駿河国駿東郡沼津宿の本陣経営者となり、幕末に至るまで名主や年寄などを務め、明治時代に入ってからは沼津郵便電信局を営んだ。
出羽国の清水氏
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年6月)
|
清水氏 (出羽清水氏) |
|
---|---|
![]()
?
|
|
本姓 | 清和源氏足利氏流最上氏流[15] |
家祖 | 成沢満久[2] |
種別 | 武家 |
出身地 | 出羽国最上郡清水邑[15] |
主な根拠地 | 出羽国 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
出羽清水氏は清和源氏足利氏の一門・斯波氏の一族最上氏の分家筋にあたる[2]。1474年、斯波兼頼の曾孫の成沢満久が最上地方へ進出し、その後に大蔵村に清水城を築いて居城とし、それ以降清水を名乗った。
清水氏の5代当主・清水義高が、本合海の戦いで武藤義増の軍勢と戦って討死し、その跡は清水義氏が継いだ。義氏には男子がなかったため、一族でもあり、本家筋の最上義光の息子を養子として迎えた。これが清水氏7代当主・清水義親である。清水義親は清水氏の養子となる以前に、豊臣家に近習として仕えていたことがあり、その縁で豊臣秀頼とも交流があった。これが後年の悲劇の一因となる。
1613年、徳川家康と豊臣秀頼との手切れが決定的になると、最上家は徳川家康ら東軍諸将から、清水義親と豊臣家との内通を疑われてしまう。最上義光の死後、その家督を継いだ実兄の最上家親は、疑いを晴らすために弟である清水義親の追討を決断し、翌1614年に清水城を攻撃して落城させた。清水義親は、13歳であった嫡子の清水義継ともども切腹させられ、ここに清水家は滅亡した。
常陸国の清水氏
常陸国の清水氏は佐竹氏の家臣として数流が確認される。高野城主の血筋としても清水姓の武将が確認されることから、有力な武家としての地位を保持していたことがわかる[16]。
藤原朝臣清水氏
佐竹家臣 清水肥前守通愛の名が見える。藤原秀郷の後裔とされ、下野国の境、常陸国久慈郡清水之郷に住み、住居を以て在名を称号とするという。しばらく額田氏の家臣であったが、四代 左馬允多右衛門通胤の代に佐竹氏の家臣となり秋田転封に随い、出羽国に移住するという[17]。
【系譜】:清水肥前守通愛 - 左馬允但馬守通里 - 右馬允肥前守通貞 - 左馬允多衛門通胤 - 藤八左馬允通忠 - 通利 - 通重 - 多右衛門通休 - 通賢 - 通達 - 通政 - 通定 - 通承 - 通啓
源朝臣清水氏
佐竹氏の家臣に本姓を源朝臣とし、戦国大名 後北条氏の旧臣たる清水氏がある。北条氏綱から偏諱の授与を受けた清水綱賢(つなかた)はその父・北条早雲の代から仕えて伊豆国下田に住まい、武蔵国の品川合戦や里見合戦にも功をあげたという。その子も古河公方 足利晴氏や関東管領 上杉憲政らとの河越夜戦にて上杉朝定との戦に大功ありといい、父と同様に主君の北条氏康から偏諱を受け上野守康賢(やすかた)と名乗るという。その次男 刑部丞高賢(たかかた)は常陸国額田に住まうといい、その子幡摩守高通(たかみち)が佐竹義重に仕え、佐竹氏の秋田転封に随い秋田に移住するという[注釈 1]。
【系譜:清水綱賢 - 上野守康賢 - 刑部丞高賢 - 幡摩守高通 - 高俊 - 高直 - 光通 - 光正 - 光高 - 光慶 - 高重 - 高長 - 吉十郎高乗
近世以降の清水氏
正徳3年(1713年)、久慈郡頃藤の東勝山長福寺の境内に清水自休の名が刻まれたとされる[20]。
脚注
- ^ 洞院 1903, p. 67.
- ^ a b c d e 太田 1934, p. 2883.
- ^ 鳥羽 & 大類 1966, p. [要ページ番号].
- ^ 『日本城郭大系』 [要文献特定詳細情報]、新人物往来社、[要ページ番号]頁。 NCID BN00451184。
- ^ 林 1992, p. [要ページ番号].
- ^ a b 備中高松城の水攻め 清水宗治の系譜
- ^ 清水宗治までの家系図
- ^ 国会図書館デジタルコレクション 備中高松城の水攻め
- ^ a b c 太田 1934, p. 2884.
- ^ 田尻佐編 1927, p. 579.
- ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 707.
- ^ 国会図書館デジタルコンテンツ 維新の群像
- ^ 田尻佐編 1927, p. 580.
- ^ a b 松田敬之 2015, p. 375.
- ^ a b 太田 1934, pp. 2882–2883.
- ^ 大内 1991, pp. 65–67.
- ^ 常陸太田市 1982, p. 227.
- ^ 常陸太田市 1982, p. 228.
- ^ 秋田県公文書館 2001, p. 130.
- ^ 大内 1993, p. 43.
参考文献
- 秋田県公文書館編『系図目録I』(PDF) 1巻、秋田県公文書館〈所蔵古文書目録, 第4集〉、2001年3月。全国書誌番号: 20149658 。
- 大内政之介『山入一揆と佐竹氏』筑波書林〈ふるさと文庫〉、1991年6月。全国書誌番号: 91069492。
- 大内政之介『新編金砂戦国史』筑波書林、1993年9月。全国書誌番号: 94005228。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 清水 シミヅ キヨミヅ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2880-2885頁。全国書誌番号:
47004572 。
- 洞院公定「国立国会図書館デジタルコレクション 清和源氏」『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』 第8巻、吉川弘文館、東京〈故実叢書 ; 第3輯〉、1903年。全国書誌番号:
52010882 。
- 鳥羽正雄、大類伸編『日本城郭全集』 第7巻 愛知・岐阜編、人物往来社、1966年。全国書誌番号: 53001972。
- 林春樹 編『図説・美濃の城』郷土出版社、1992年7月。 ISBN 487664067X。
- 常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』常陸太田市〈常陸太田市史編さん史料, 19〉、1982年3月。全国書誌番号: 82044499。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。 ISBN 978-4820540342。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。 ISBN 978-4642014724。
- 田尻佐編『贈位諸賢伝 一』国友社、1927年(昭和2年)。
清水家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:07 UTC 版)
「モコミ〜彼女ちょっとヘンだけど〜」の記事における「清水家」の解説
清水千華子(しみず ちかこ) 演 - 富田靖子 萌子美の母。萌子美が普通の子と同じように生活できるようにあらゆる手を尽くすが問題を解決できていないため、娘の行末を心配している。自覚に欠けているが、他人に対し過干渉で支配的な性格。 これまで良かれと思い夫・伸寛に意見していたことが気に入らなかったと伸寛から不満をぶちまけられショックを受け、その後は自分のやることが気に入らないのだろうと食事を作ることを拒み、ゲームへ没頭。夕食の際、高校教員になるはずだったが父の不倫のせいで断念したなど家族に悪態をつくが、萌子美が中心となってリニューアルした清水生花店を密かに訪れる。その後、自分の独りよがりな考えで萌子美を家に引き込もらせ、娘の10年を奪い、つらい思いをさせてしまったと考えを改め、反省して涙ながらに謝罪する。しかし、父の観からその10年で萌子美は自分のことを沢山考え、花が好きになり、部屋を花で飾り豊かな生活をしており、決して無駄ではなかったと慰められる。 教え子と不倫をしていた観が母の久美子と田舎に移住する話を進めていたはずがないと不愉快に感じ否定していたが、観は過去に実際に移住の話を進めており、山梨の不動産業者とも顔見知りで観と久美子が下見した物件の話をしたため、母・久美子にも騙されていたかのような気持ちになり複雑な思いをする。 萌子美や俊祐から本当に教員になる気があったのか、人のせいにしているだけではないかと指摘されたことで、世間体を気にして教員を目指すと周囲に言い回り、実現しなかったことを父の浮気を言い訳にしていただけであったと認めるようになり、これまで人生を拗らせてしまったことを反省する。 父・観に対する怒りはなくなり、自動車の運転免許を取得すれば夫の伸寛の移住先に行くので一緒に暮らそうと観に山梨での同居を誘うが、観が若い女性と恋に落ちてしまったことから申し出を断られてしまう。 清水伸寛(しみず のぶひろ) 演 - 田辺誠一 萌子美の父。税理士。過干渉な妻・千華子の意見に反論できず気力を失っている。 千華子に黙って外に借りていた事務所を引き払い、在宅ワークで仕事をすることを決めるが、夕食時、千華子から理不尽なことで攻め立てられたため、堪忍袋の緒が切れて、結婚後、自分の意見が無視され千華子に上から目線で指図され続けたことが気に入らなかったと不満をぶちまけ、返す刀で義父の観が過去に元教え子と不倫をしていたことを萌子美たち家族全員がいる前で暴露する。 元々は思い付きで1人旅に出るなどふわふわとしたことがあり、それが本来の自分であると思っており、軽井沢や八ヶ岳のような田舎に移住し、税理士の仕事量を減らして野菜作りをしながらゆったりとした生活ができないかと考えており、義父の観といつまでもケンカする千華子にやりたいようにやればいいと吐き捨て、自分もやりたいようにやらせてもらうと一人でも移住すると山梨に物件の下見に行くことになり、義父・観の応援もあり結局は清水家全員で物件の下見に行くことになる。 宣言通り一人で山梨に移住したが、これまで人生を拗らせたことを反省した千華子が後を追ってきてくれたので、2人で田舎暮らしをすることになる。 清水俊祐(しみず しゅんすけ) 演 - 工藤阿須加(幼少期:榎本司) 萌子美の兄。父方の祖父・正行から受け継いだ清水生花店を経営している。 幼い頃からモノの代弁をして異性から苛められていた萌子美を守る妹思いなところがあり、岸田が萌子美に親しく話しかけている場面を目撃した際は、萌子美のことを思い「ナンパか?」「何喋った?」と取り乱し、彼と初めて喋ったと萌子美から聞かされると「誰だ?」と彼のことを警戒する。 近隣住民に親しまれ常連客も多く、友人から相談を持ち込まれることも多いが、自分勝手な家族や自分に意見してくる交際相手の涼音に対し鬱屈した思いを持ち、「いい人」という裏アカウントで不満をSNSにつぶやき鬱憤を晴らす心の闇を抱えている。 SNSの裏アカウントに気付いた萌子美から心配され大丈夫かと声をかけられるが、今まで自分が萌子美に対してかけていた言葉を逆にかけられると「それ、俺のセリフだから!」とこれまで家族に対して募らせていた鬱屈した気持ちをぶちまけ、隠していた心の闇を解き放つ。萌子美が成長して逆に心配され、アレンジメントが周囲からもてはやされた萌子美が店のリニューアルを任されたことから、自分の存在意義や居場所がなくなったと感じたことで家出をし社用車に車中泊していたが、自分の心に折り合いをつけ2日で家出を終わらせ「いい人」キャラを無理して演じず、嫌なものは嫌と口にするようになる。 萌子美が自分の剪定鋏を使いオーソドックスなアレンジメントを作ったことで萌子美がモノの声が聞こえるということを肯定するようになり、彼女がモノの声が聞こえなくなったと落ち込んだ際は、本音をぶちまけ酷いことを言ったために聞こえなくなったのではないかと責任を感じ、無理をしないように萌子美に生花店を休むように声をかける。 今まで受け継いだ生花店を潰してはいけないとやりたい事ができないのを店のせいにしてきたが、1度くらいやってみたい事に挑戦しようと役者になることを思い立ち生花店の経営を涼音に任せ、静岡に戻り劇団を立ち上げた佑矢を頼り役者修業を開始する。しかし程なく生花店に戻ってきて涼音と再び2人で生花店を切り盛りしている。 須田観(すだ かん) 演 - 橋爪功 萌子美の祖父。千華子の父。元高校教師で、現在はタクシーの運転手。 元教え子と不倫をしていたことから千華子と揉めて以来、長年音信不通で15年前に妻を亡くしてから一人暮らしを続けていたが、ある日、住んでいた借家でボヤ騒ぎを起こし、借家を追い出されてしまい、清水家に姿を現し同居することになる。母・千華子とは違い萌子美の言うことを疑わず、彼女が自分の意思で行動しようとすることを後押してくれることから、萌子美から慕われている。 千華子が伸寛から過干渉で支配的であると不満をぶちまけられると、反省して考えを改め自分の独りよがりな考えで萌子美の10年を奪ってしまったと娘に涙ながらに謝罪した際は、その10年は萌子美にとって決して無駄ではなかったと千華子を慰める。 家族への本音を吐露し家出した俊祐が戻った際には、「中途半端でもいいじゃないか」と優しく声をかけている。 「部屋に荷物を取りに行く」とうっかり口を滑らせてしまったため、ボヤ騒ぎで借家を追い出されたのは嘘であったことが発覚し、千華子から怒られる。後に1人暮らしのさみしさから清水家に現れたことが明らかとなる。 妻の久美子と田舎に移住する夢があったが彼女が早逝して頓挫し、もっと早く動いていればと短い間でも一緒に田舎暮らしができていたのではないかと悔いていたことから、伸寛が田舎に移住しようと考えている話を後押しする。 樹木医になることを志すようになった萌子美からトミーとだけ話ができなくなったことを相談されると、萌子美を導く自分の役目を終えたためかもしれないと告げ、萌子美もトミーから卒業する時が来たのだと悟らせる。 千華子から山梨に移住した伸寛のもとに行くので一緒に同居しようと誘われるが、若い女性と恋に落ちたことから、その申し出を断る。
※この「清水家」の解説は、「モコミ〜彼女ちょっとヘンだけど〜」の解説の一部です。
「清水家」を含む「モコミ〜彼女ちょっとヘンだけど〜」の記事については、「モコミ〜彼女ちょっとヘンだけど〜」の概要を参照ください。
- 清水家のページへのリンク