清水親春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水親春の意味・解説 

清水親春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:50 UTC 版)

 
清水 親春
時代 江戸時代末期
生誕 文化15年3月21日1818年4月26日
死没 明治8年(1875年2月16日
別名 忠周、美作、与右衛門
幕府 江戸幕府
主君 毛利氏
長州藩家老
氏族 清水氏
父母 父:清水親周、養父:清水元周
清水元周の娘
為之進(長男)、民之助(次男)、サカ(次女、益田清若室)、スミ(三女、清水資治室)、親知(清太郎)資治
テンプレートを表示

清水 親春(しみず ちかはる)は、江戸時代末期の長州藩家老備中高松城の戦いで知られる清水宗治11代の子孫[1]

生涯

文化15年(1818年)3月21日長州藩寄組・清水伊勢親周の子として萩に生まれる。弘化元年(1844年)父親周の家督を継いだ清水信濃元周の婿養子として家督を相続する。安政2年(1855年)分家清水図書信篤の長男親知を養子に迎える。文久3年(1863年江戸当役(家老)となる。領内長徳寺に郷校慕義場を創立。

元治元年(1865年)、藩内正義派であった嫡子の親知が、禁門の変の責めを負い切腹となり、連座して親春も隠居を命じられた。慶応元年(1865年)に藩内の実権を正義派が掌握すると「隠居帰り」を許されて8月9日に清水家の家督に復帰し、再び家老を務めた[2]。 同年12月、石城山駐屯の第二奇兵隊総督となり、第二次長州征討で幕府軍と戦う。四境戦争では、大島口の挙兵を指揮し勝利を治める[3])。

明治8年(1875年)2月16日死去。享年58。明治33年(1900年)、婿養子の清水資治(すけはる、熊谷直方の次男)が親春の明治維新への功績により男爵となる[4]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水親春」の関連用語

清水親春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水親春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水親春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS