清水訓夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水訓夫の意味・解説 

清水訓夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

清水 訓夫(しみず くにお、1947年 - )は、日本外交官。駐アルジェリア特命全権大使を経て、防衛大学校教授を務めた。

経歴

長野県上伊那郡辰野町生まれ。長野県諏訪清陵高等学校在学中AFSで1年間イリノイ州留学1971年一橋大学法学部卒業後、外務省に入省。1972年から1974年までフランスに留学。駐アルジェリア公使、アジア福祉教育財団難民事業部長などを経て、1998年ストラスブール総領事2001年ニカラグア大使、2003年国際労働財団常任理事、2005年から2009年まで在アルジェリア大使を務めた。2009年から2014年まで防衛大学校防衛学教育学群安全保障・危機管理教育センター教授[1][2]。2022年、瑞宝中綬章受章[3]

同期

  1. ^ [1]外務省
  2. ^ 「【お知らせ】第164回勉強会」 清陵勉強会
  3. ^ 『官報』号外第97号、令和4年5月2日

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水訓夫」の関連用語

清水訓夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水訓夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水訓夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS