橋本逸男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本逸男の意味・解説 

橋本逸男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/10 03:28 UTC 版)

橋本 逸男(はしもと いつお)は、日本外交官ラオス駐箚特命全権大使ブルネイ駐箚特命全権大使を経て、2009年9月1日から東北大学公共政策大学院教授

経歴・人物

福島県船引町(現、田村市)出身。東京大学在学中の1970年(昭和45年)9月に外務公務員採用上級試験に合格した。1971年(昭和46年)外務省に入省。ハーバード大学修士号取得。

在アメリカ合衆国日本国大使館二等書記官アジア局中国課長補佐経済協力局首席事務官、情報文化局首席事務官、在中華人民共和国日本国大使館一等書記官、在中国大使館公使(文化広報担当)、上海総領事などを務めた。

2002年(平成14年)ラオス駐箚特命全権大使を経て、2004年(平成16年)ブルネイ駐箚特命全権大使[1]

外務省退官後は、東北大学公共政策大学院教授として国際関係論などを教えている。東北大学公共政策大学院副院長。2012年日本中国友好協会副会長就任。財団法人自治体国際化協会常務理事なども務めた。

2022年、瑞宝中綬章受章[2]

同期

脚注

  1. ^ (日本語) ブルネイニュース(経歴について記述)”. ブルネイ・ニュース (2009年8月20日). 2011年5月30日閲覧。
  2. ^ 『官報』号外235号、令和4年11月4日

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本逸男」の関連用語

橋本逸男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本逸男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本逸男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS