内田定槌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 03:03 UTC 版)
内田 定槌 | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1865年2月12日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1942年6月2日(77歳没) |
出身校 | 東京帝国大学法科大学 |
称号 |
正三位![]() ![]() |
配偶者 | ヨフ |
子女 | 勳夫(長男) 小夜(長女) 勝代(次女) 茂登(四女) |
親族 |
せい(母) 齢治(弟) 幸(長男の妻) 伊丹松雄(長女の夫) 高木一三(次女の夫) 井上重喜(四女の夫) |
在任期間 |
1906年12月27日 (全権公使 1907年10月9日~) - 1912年1月22日 |
在任期間 | 1912年1月23日 - 1920年6月18日 |
在任期間 | 1912年1月23日 - 1920年6月18日 |
在任期間 | 1917年7月18日 - 1920年6月18日 |
在任期間 |
1920年12月4日 (全権大使 1923年1月31日) - 1923年5月8日 |
その他の職歴 | |
![]() (1890年9月2日 - 1893年7月10日) | |
![]() (1893年11月10日 - 1896年9月10日) | |
![]() (1896年9月11日 - 1906年12月26日) | |
日土協会会長 (1926年 - 1929年) |
内田 定槌(うちだ さだつち、元治2年1月17日[1](1865年2月12日)– 昭和17年(1942年)6月2日[2])は、日本の外交官。駐ブラジル公使、駐スウェーデン公使、駐トルコ大使。
経歴
豊前国小倉(現在の福岡県北九州市)出身[1]。1889年(明治22年)、東京帝国大学法科大学を卒業し、外務省試補となった[3]。翌年、上海副領事となり、漢城領事、ニューヨーク領事、同総領事を歴任した[3]。1906年(明治39年)にブラジル弁理公使となり、翌年に特命全権公使となった[3]。その後、スウェーデン公使に就任し、デンマーク公使、ノルウェー公使も兼ねた[3]。1920年(大正9年)、トルコに派遣され、のち大使に昇格した[3]。
退官後は日土協会会長、日土貿易協会顧問を務めた[1]。墓所は多磨霊園。
栄典
- 位階
- 勲章等
- 外国勲章佩用允許
関連作品
- NHK大河ドラマ
- いだてん〜東京オリムピック噺〜(2019年) - 演:井上肇(役名は内田公使)
脚注
- ^ a b c 帝国秘密探偵社 1930.
- ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ、2012年。
- ^ a b c d e 人事興信所 1925.
- ^ 『官報』第6652号「叙任及辞令」1905年8月31日。
- ^ 『官報』第2557号「叙任及辞令」1921年2月12日。
- ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
- ^ 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
- ^ 『官報』第8558号「叙任及辞令」1911年12月28日。
- ^ 『官報』第1899号「叙任及辞令」1918年12月2日。
参考文献
- 人事興信所 編『人事興信録』(7版)人事興信所、1925年。
- 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録』(3版)帝国秘密探偵社、1930年。
関連項目
- 外交官の家-内田定槌邸。国の重要文化財。
|
|
|
- 内田定槌のページへのリンク