安東義良とは? わかりやすく解説

安東義良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 16:54 UTC 版)

安東義良
あんどう よしろう
生年月日 1897年5月4日
出生地 岐阜県可児郡御嵩町
没年月日 (1986-01-20) 1986年1月20日(88歳没)
出身校 東京帝国大学卒業
所属政党 日本自由党→)
改進党
称号 従三位
勲二等旭日重光章

選挙区 岐阜県第2区
当選回数 2回
在任期間 1947年 - 1948年12月23日
1952年 - 1953年3月14日
テンプレートを表示

安東 義良(あんどう よしろう、1897年明治30年)5月4日[1] - 1986年昭和61年)1月20日[1])は、日本外交官弁護士政治家位階従三位勲等勲二等衆議院議員(2期)。

経歴

岐阜県可児郡御嵩町出身[2]1922年東京帝国大学法学部卒業、外務省入省。1925年パリ大学卒業[2]法学博士)。

外務省調査部第3課長、欧亜局、大東亜省総務局長、1942年11月条約局長、同省政務局長、1945年退官[2]

1947年4月、第23回衆議院議員総選挙岐阜2区から当選。衆議院では外務委員長を務める[2]1949年1月の第24回衆議院議員総選挙では落選するが1952年10月の第25回衆議院議員総選挙で返り咲き。

1955年、駐ブラジル大使就任、1961年まで務める。1964年、第11代拓殖大学総長となり、1967年まで務める。

同年11月の秋の叙勲勲三等から勲二等に叙され、旭日重光章を受章する[2][3]

拓殖大学教授、海外移住事業団経営審議会会長、内閣移住審議会委員も歴任した。

1986年1月20日、死去した。88歳没。死没日付をもって正四位から従三位に叙された[4]

栄典

位階
勲章

脚注

  1. ^ a b 『日本近現代人物履歴事典』31頁。
  2. ^ a b c d e 安東 義良」『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E6%9D%B1%20%E7%BE%A9%E8%89%AFコトバンクより2023年9月16日閲覧 
  3. ^ 『官報』第12267号10頁 昭和42年11月4日号
  4. ^ 『官報』第17704号11頁 昭和61年2月19日号
  5. ^ 『官報』第5029号「叙任及辞令」1943年10月15日。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安東義良」の関連用語

安東義良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安東義良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安東義良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS