この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、
脚注 による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月 )
この項目では、日本の外交官について説明しています。日本の政治家については「松島肇 (政治家) 」をご覧ください。
松島 肇 (まつしま はじめ、1883年 2月20日 - 1961年 4月15日 )は、日本 の外交官 。
経歴
長野県 上伊那郡 手良村 (現伊那市 )に生まれる。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校 )、第一高等学校 を経て、東京帝国大学 政治科を卒業後、外務省 に入省。ハルビン 総領事 、一等書記官などを経て、1921年 ウラジオストク 派遣軍政務部長を命じられる。ロシア 外交の艱難な局面に当たり、途絶していた日露通商再開の途を開いた。1923年 フランス 駐在、1928年 ポーランド 特命全権公使 、1931年 外務省欧米局長、1932年 イタリア 特命全権大使 を歴任した。
参考文献
『信濃の誇り』進脩社、1932年
『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年
在イタリア日本大使 (1932年-1934年)
弁理公使(ウィーン駐在)
在オーストリア=ハンガリー弁理公使が兼轄
佐野常民 1873
河瀬真孝 1873
昇格
全権公使(ローマ駐在)
全権大使(ローマ駐在)
全権大使(ヴェネツィア駐在)
日高信六郎 1943-1945
イタリア社会共和国が崩壊
全権大使(ローマ駐在)
イタリア共和国と国交再開
原田健(英語版 ) 1952-1955
太田一郎1956-1959
鈴木九萬 1959-1961
門脇季光 1961-1963
中川融1964-1965
与謝野秀 1965-1967
田付景一1967-1969
高野藤吉1969-1972
竹内春海 1972-1975
藤山楢一 1975-1979
影井梅夫1979-1982
堀新助 1982-1984
西田誠哉 1984-1987
手島冷志 1987-1990
浅尾新一郎1990-1992
渡辺幸治1992-1993
英正道1993-1997
瀬木博基1997-2000
林暘2000-2002
松原亘子 2002-2005
中村雄二2005-2008
安藤裕康 2008-2011
河野雅治 2011-2014
梅本和義 2014-2017
片上慶一 2017-2020
大江博 2019-2022
鈴木哲 2022-
外務省
欧米局長 (1931年-1932年)
欧米局長
欧亜局長
東郷茂徳 1934-1937
井上庚二郎 1937-1939
西春彦 1939-1940
坂本瑞男1940-1942
安東義良 1942
N/A
金山政英1957-1961
法眼晋作 1961-1965
北原秀雄1965-1968
有田圭輔1968-1972
大和田渉1972-1975
橘正忠 1975-1977
宮沢泰1977-1979
武藤利昭1979-1981
加藤吉弥1981-1984
西山健彦1984-1987
長谷川和年1987-1988
都甲岳洋 1988-1990
兵藤長雄 1990-1993
野村一成 1993-1995
浦部和好 1995-1997
欧州局長
在ポーランド日本公使 (1928年-1931年)
全権公使
全権大使
酒匂秀一 1937-1939
大使交換中断
太田三郎1957-1961
河崎一郎1961-1967
金山政英(英語版 ) 1967-1968
中村茂1968-1971
力石健次郎 1971-1972
根本驥1972-1975
高杉幹二1975-1977
堀新助 1978-1980
原冨士男1980-1983
松原進1983-1987
秋保光孝1987-1990
山下新太郎 1990-1992
兵藤長雄 1993-1997
佐藤俊一 1997-2000
上田秀明 2000-2003
小野正昭 2003-2006
田邊隆一 2006-2009
楠本祐一 2009-2011
山中誠 2011-2016
松富重夫 2016-2018
川田司 2018-2020
宮島昭夫 2020-
在ハルビン日本総領事