松島肇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松島肇の意味・解説 

松島肇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 01:54 UTC 版)

松島 肇(まつしま はじめ、1883年2月20日 - 1961年4月15日)は、日本外交官

経歴

長野県上伊那郡手良村(現伊那市)に生まれる。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)、第一高等学校を経て、東京帝国大学政治科を卒業後、外務省に入省。ハルビン総領事、一等書記官などを経て、1921年ウラジオストク派遣軍政務部長を命じられる。ロシア外交の艱難な局面に当たり、途絶していた日露通商再開の途を開いた。1923年フランス駐在、1928年ポーランド特命全権公使1931年外務省欧米局長、1932年イタリア特命全権大使を歴任した。

参考文献

  • 『信濃の誇り』進脩社、1932年
  • 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松島肇」の関連用語

松島肇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松島肇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松島肇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS