小野正昭とは? わかりやすく解説

小野正昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 13:45 UTC 版)

小野 正昭(おの まさあき、1946年1月20日 -[1] )は、日本外交官。外務省領事移住部長を経て、駐ポーランド特命全権大使、駐メキシコ特命全権大使を務めた。

人物・経歴

山梨県出身。1970年一橋大学経済学部を卒業して外務省入省。1990年在大韓民国日本国大使館参事官(政務担当)。1997年朝鮮半島エネルギー開発機構日本代表[2]

2000年外務大臣官房領事移住部長に就任。領事移住部長として2002年に起こった瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件に対応。訪中し、羅田広中国語版中華人民共和国外交部領事司司長と面会し、日本側職員は中国人民武装警察部隊の警官が瀋陽総領事館に入り亡命者を連行することに同意していないの日本側調査内容を説明した。これに対し羅司長は、中国側の調査結果と食い違うとし、副領事の同意を得ていたなどとする反論を行った[3]

2003年から駐ポーランド特命全権大使、2006年10月から科学技術協力担当特命全権大使、2007年から駐メキシコ特命全権大使[4]。 2011年退任。2012年06月、アギラ・アステカ勲章(メキシコ政府が外国籍の人物に与える最高栄誉)受章。2013年公益財団法人日韓文化交流基金理事長[2]。2022年、瑞宝中綬章受章[5][6]。同年公益財団法人日韓文化交流基金顧問[7]。一般社団法人海外邦人安全協会会長[8]、特定非営利活動法人量子化学探索研究所理事等も歴任した[9]

同期

脚注

  1. ^ 『全国官公界名鑑 2003年』同盟通信社
  2. ^ a b 新任のご挨拶日韓文化交流基金NEWS第65号(2013年3月29日発行)
  3. ^ 調査結果、中国側に説明 領事移住部長が14日に共同通信、人民網日本語版2002年5月15日
  4. ^ 毎日新聞2007年6月12日
  5. ^ 『官報』号外第97号、令和4年5月2日
  6. ^ 令和4年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. 2023年1月16日閲覧。
  7. ^ 退任のご挨拶日韓文化 交流基金 N EW S
  8. ^ 「役員 | 公益財団法人 日韓文化交流基金 ウェブサイト」公益財団法人 日韓文化交流基金
  9. ^ 「量子化学探索とその拠点形成」NPO法人 量子化学探索研究所
先代
内田富夫
日韓文化交流基金理事長
2013年 - 2022年
次代
鹿取克章

小野 正昭(おの まさあき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 04:09 UTC 版)

現在官僚系 もふ」の記事における「小野 正昭(おの まさあき)」の解説

経済産業事務次官財務省環境税案を出してきたことに困惑している。

※この「小野 正昭(おの まさあき)」の解説は、「現在官僚系 もふ」の解説の一部です。
「小野 正昭(おの まさあき)」を含む「現在官僚系 もふ」の記事については、「現在官僚系 もふ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小野正昭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野正昭」の関連用語

小野正昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野正昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野正昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現在官僚系 もふ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS