関守三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 07:53 UTC 版)
関 守三郎(せき もりさぶろう、1908年(明治41年)7月 - 1990年(平成2年)8月7日)は、日本の外交官。外務省経済局長、駐スペイン特命全権大使、駐メキシコ特命全権大使、アジア生産性機構事務総長、外務省顧問。
人物・経歴
新潟県長岡市出身[1]。1926年第四高等学校理科乙類入学許可取消[2]。1929年東京商科大学(現一橋大学)予科修了[3]。1932年同大学本科卒業[4]。山岳部出身[5]。
在英国大使館外務書記生[6][7]、在ドイツ大使館外交官補[8]、外務省通商局事務官[9]、在中華民国大使館三等書記官[10]、上海領事兼支那派遣軍渉外審判所検察官[11]、徐州総領事等を経て[12]、1945年中華民国三級同光勲章受章[13]。同年外務省政務局第三課長[14]。1946年終戦連絡中央事務局第二部第二課長[15]。
貿易庁輸出局化学課長兼農水産課長を経て[16]、1949年通商産業省通商局輸出課長[17]。1951年在ニューデリー日本政府在外事務所所長[18]。外務省国際協力局次長[19]、外務省参事官(外務大臣官房審議室付)等を経て[20]、1956年在シドニー日本国総領事館総領事[21]。1959年外務省経済局経済協力部長[22]。1961年外務省経済局長[23]。1963年外務省大臣官房審議官[24]。
同年特命全権大使スペイン国駐箚[25]。1967年特命全権大使タイ国駐箚[26]。1968年特命全権大使メキシコ国駐箚兼ハイティ国駐箚[27]。1970年兼ホンデュラス国駐箚[28]。同年に退官後[29]、アジア生産性機構事務総長[30]。1978年勲二等旭日重光章受章[31]。同年外務省顧問としてホセ・ロペス・ポルティーヨメキシコ合衆国大統領夫妻首席接伴員[32]。1990年叙正三位[33]。
親族
出典
- ^ 『新・人国記 第4 (大分県,神奈川県,鳥取県,新潟県,和歌山県)』朝日新聞社, 1963
- ^ 官報 1926年05月21日
- ^ 東京商科大学一覧 昭和6年度
- ^ 【戦 前】 針 葉 樹 會 報一橋山岳会
- ^ 山と渓谷 (15) 雑誌 (山と渓谷社, 1932-09)
- ^ 職員録 昭和9年8月1日現在
- ^ 日本外交年鑑 昭和18年版
- ^ 職員録 昭和12年1月1日現在
- ^ 職員録 昭和15年2月1日現在
- ^ 職員録 昭和17年7月1日現在
- ^ 件名渉外審判所事務開始の件報告
- ^ 5.満支/(20)在蘇州領事館
- ^ 子爵小笠原長生外十五名外国勲章記章受領及佩用の件
- ^ 官報 1945年09月13日
- ^ 官報 1946年02月14日
- ^ 各庁職員抄録 昭和23年8月15日現在
- ^ 官報 1949年06月09日
- ^ 1.準加盟関係/ 1)ECAFE加盟問題に関する来往電信
- ^ 時事通信 (2178) 時事解説版
- ^ 第19回国会 参議院 水産委員会 第7号 昭和29年2月15日
- ^ 官報昭和31年本紙第8921号 308頁
- ^ 官報昭和34年本紙第9689号 255頁
- ^ 官報昭和36年本紙第10401号 473頁
- ^ 官報昭和38年本紙第10878号 612頁
- ^ 官報昭和38年本紙第11004号 20頁
- ^ 官報昭和42年本紙第12142号 11頁
- ^ 官報昭和43年本紙第12603号 17頁
- ^ 官報昭和45年本紙第12981号 15頁
- ^ 官報昭和45年本紙第13069号 13頁
- ^ 第5章 各国の情勢およびわが国とこれら諸国との関係外務省
- ^ 官報昭和53年号外第87号 1頁
- ^ 官報昭和53年本紙第15534号 11頁
- ^ 官報平成2年本紙第453号 10頁
- ^ 事興信録 第13版(昭和16年) 上
|
|
|
|
|
|
- 関守三郎のページへのリンク