林久治郎
林 久治郎 (はやし きゅうじろう、1882年 10月17日 - 1964年 7月23日 )は、日本 の外交官 。駐ブラジル 大使、南洋協会 理事長。
来歴・人物
栃木県 下都賀郡 壬生町 生まれ。同期11名中9位の成績で外務省 に入省。同期に吉田茂 (のちに内閣総理大臣 )、広田弘毅 (のちに外務大臣 )、武者小路公共 (のちに駐ドイツ 大使)、池邊龍一 (のちに東洋拓殖 総裁)、平田知夫(第一次世界大戦 でモスクワ 総領事在任中、39歳で夭逝)、尾崎洵盛 (のちに男爵 )ら。
奉天 総領事着任直後に関東軍 の謀略により張作霖爆殺事件 が起こると、当時外相であった幣原喜重郎 に関東軍が陰謀を目論んでいる旨の電報を打電するなど、軍部の行動を批判し平和的解決に努めた。外務省退官後は南洋協会理事長やジャワ 軍政監部最高顧問を務めるなど南方問題の専門家としても知られる。墓所は多磨霊園 [ 1]
1903年 早稲田大学 英語政治科卒業
1906年 外交官及領事官試験合格
1907年 外務省 入省
1919年 同省 福州 総領事
1923年 同省 漢口 総領事
1926年 同省 駐シャム 特命全権公使
1928年 同省 奉天 総領事
1932年 同省 駐ブラジル大使
1938年 財団法人南洋協会 理事長
1942年 陸軍司政長官(3月17日付[ 2] 、ジャワ軍政監部最高顧問)
同期入省者
脚注
^ “林 久治郎 ”. www6.plala.or.jp . 2024年12月29日 閲覧。
^ 『官報』第4555号、昭和17年3月18日。
先代
空席
南洋協会理事長
1938年 - 1942年
次代
酒匂秀一
弁理公使/全権公使(ペトロポリス駐在)
珍田捨巳 弁理公使1897-1899
大越成徳 弁理公使→全権公使1899-1903
堀口九萬一 臨時代理公使1903-1904
杉村濬 全権公使1904-1906
内田定槌 全権公使1906-1911
藤田敏郎 臨時代理公使1911-1913
畑良太郎 全権公使1913-1918
公使館移転
全権公使(リオデジャネイロ駐在)
全権大使(リオデジャネイロ駐在)
全権大使(東京駐在)
石射猪太郎 1942-1944(実質的には待命大使)
全権大使(リオデジャネイロ駐在)
国交再開
君塚慎1952-1955
安東義良 1955-1961
田付景一1961-1967
千葉皓 1967-1970
大使館移転
全権大使(ブラジリア駐在)
千葉皓 1970
中村茂 1970-1973
宇山厚 1973-1975
吉田健三1975-1980
大口信夫1980-1983
伊達邦美1983-1986
小村康一 1986-1989
賀陽治憲 1989-1991
村角泰 1991-1995
宇川秀幸1995
塚田千裕 1995-1998
鈴木勝也1998-2002
池田維 2002-2004
堀村隆彦 2004-2006
島内憲 2006-2010
三輪昭 2010-2014
梅田邦夫 2014-2016
佐藤悟 2016-2017
山田彰 2017-2021
林禎二 2021-
カテゴリ
奉天総領事
萩原守一 1906-1907
加藤本四郎1907-1908
小池張造1908-1911
落合謙太郎 1911-1915
赤塚正助 1917-1923
船津辰一郎 1923-1925
吉田茂 1925-1927
林久治郎 1928-1931
蜂谷輝雄 1933-1935
宇佐美珍彦 1935-1937
森岡正平1937-1938
加藤伝次郎1938-1939
閉鎖
瀋陽総領事
日中国交正常化1972
開設1986
N/A
花田麿公1998-1999
岡崎清1999-2002
小河内敏朗2002-2006
阿部孝哉 2006-2008
松本盛雄 2008-2012
田尻和宏 2012-2013
大澤勉 2013-2016
石塚英樹 2016-2018
川上文博 2018-2020
片江学巳 2020-2023
浜田隆 2023-
弁理公使
公使館開設
稲垣満次郎 1897-1907
館長の階級が昇格
特命全権公使
特命全権大使
在外事務所長
在外事務所開設
鈴木耕一1951-1952
在外事務所廃止
特命全権大使
カテゴリ