林久男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林久男の意味・解説 

林久男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 00:09 UTC 版)

林 久男(はやし ひさお、1882年5月19日 - 1934年12月2日)は、日本のドイツ文学者。

人物・来歴

長野県出身。号は鴎南(おうなん)。1908年東京帝国大学文学部独文科卒。第七高等学校造士館 (旧制)、第二高等学校第三高等学校教授を務める。ゲーテ研究のほか,演劇評論でも知られた[1]。三高では文芸部長を務め、織田作之助,青山光二らの指導にあたった[2]

著書

  • Jung-Schiller、 von H. Hayashi. 南江堂 1921
  • 『芸術より生活へ』岩波書店, 1922
  • 『芸術国巡礼』岩波書店, 1925
  • 『ゲーテの面影』岩波書店, 1928

翻訳

  • フリードリッヒ・シルレル『たくみと恋』(新訳独逸古典文学傑作集)林鴎南 訳. 南江堂書店, 1915
  • ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスタア』岩波書店, 1920 のち文庫
  • 『狼火 現代劇集』訳著. 二松堂書店, 1921
  • シルレル『ウィルヘルム・テル』(郁文堂独和対訳叢書)訳註. 郁文堂書店, 1926
  • 『ゲーテの詩』(村の本)日向新しき村出版部, 1928

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ コトバンク
  2. ^ 青山光二『懐かしき無頼派』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林久男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林久男」の関連用語

林久男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林久男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林久男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS