新国劇とは? わかりやすく解説

しん‐こくげき【新国劇】


新国劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 01:36 UTC 版)

新国劇(しんこくげき)は、かつて存在した日本劇団である[1]。「剣劇」を創出したことで知られる[1]


  1. ^ a b 新国劇コトバンク、2015年5月29日閲覧。
  2. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、417頁。ISBN 4-309-22361-3 
  3. ^ 「スター制度止める、新国劇が申し合わせ」『東京朝日新聞』1929年(昭和4年)3月10日(昭和ニュース編纂委員会『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p.158 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、35頁。ISBN 9784309225043 
  5. ^ 北條秀司 編『行友李風戯曲集』演劇出版社、1987年11月、315頁。 
  6. ^ 注:象潟事件とは『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p156-157 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  7. ^ キネ旬[1958], p.137.


「新国劇」の続きの解説一覧

新国劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 03:22 UTC 版)

鳥居正」の記事における「新国劇」の解説

現存する新国劇の関連資料から、上記人物実際に出演した演目記載した。ただし、劇団創立当初及び戦争末期一部記録並びに地方公演記録現存していない。 『社会の礎』:原作仲木貞一1922年10月公演 - 職工岩下勝治 『冠頭篇 西南戦争聞書』:原作岡本綺堂192年公演 - 有馬銀之助城山の月』:原作岡本綺堂1922年10月公演 - 有馬銀之助国定忠次』:原作行友李風1922年11月公演 - 三津木の權三行脚老僧2役) 『月形半平太』:原作行友李風1922年11月公演 - 長州藩士青木仙之助、新撰組覆面武士2役) 『妖刀村正』:原作水谷竹紫1922年12月公演 - 家士星月夜』:原作瀬戸英一1922年12月公演 - 刑事後藤清水次郎長』:原作額田六福1923年1月公演 - 駕助 『大菩薩峠 第一篇』:原作中里介山1923年1月公演 - 剱士瀧川一郎覆面の剱士、新選組爪割善之進(3役) 『次郎吉懺悔』:原作鈴木泉三郎1923年2月公演 - 駕昇 『大菩薩峠 第二篇』:原作中里介山1923年3月公演 - 雲助井伊大老の死』:原作中村吉蔵1923年4月公演 - 久世大和守、浪士大関2役) 『新選組』:原作行友李風1923年8月公演 - 新選組篠原泰之進松永弾正』:原作岡栄一郎1924年3月公演 - 家臣寺田屋騒動』:原作長田秀雄1924年3月公演 - 薩摩役人上床源助 『成吉思罕の妃』:原作林久男1924年4月公演 - 塔児忽台 『義士伝怪物』:原作行友李風1924年4月公演 - 中小姓天野貞之進 『髯の十左』:原作中内蝶二1924年4月公演 - 秀五郎の子不死身の芳国定忠次』:原作行友李風1924年5月公演 - 山王堂谷五郎藤蔵子分三太2役) 『丸橋忠弥』:原作菊池寛1924年5月公演 - 与力菊池右衛門月形半平太』:原作行友李風1924年7月公演 - 会津藩士奥平文之進(2役) 『異説 安中宗三』:原作行友李風1924年7月公演 - 雲助磯部平九郎2役) 『城山の月 特別短期興行』:原作岡本綺堂1924年9月14日-9月28日公演 - 飯原勝弥 『岩見重太郎』:原作菊池寛1924年9月公演 - 村松平太郎 『紀伊国屋文左衛門』:原作小林宗吉1924年10月公演 - 名不知市平心中熊谷笠』:原作額田六福1924年10月公演 - 刺客山本長九郎 『假名手本忠臣蔵』原作竹田出雲三好松洛並木千柳1924年10月公演 - 竹森喜太八 『清水次郎長 荒神山』:原作神田伯山1924年11月公演 - 門井門之助 『富士に立つ影 裾野篇』:原作白井喬二1925年1月公演 - 水野家々臣鏑木義国、大河内豊輔(2役

※この「新国劇」の解説は、「鳥居正」の解説の一部です。
「新国劇」を含む「鳥居正」の記事については、「鳥居正」の概要を参照ください。


新国劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:03 UTC 版)

岩城秀哉」の記事における「新国劇」の解説

現存する新国劇の関連資料から、上記人物実際に出演した演目記載した。ただし、劇団創立当初及び戦争末期一部記録並びに地方公演記録現存していない。 『カレーの市民』:原作ゲオルグ・カイザー(ゲオルグ・カイゼル)、監督仲木貞一1921年6月公演 - 選まれた市民 ※「岩城秀雄名義国定忠次』:原作行友李風1921年6月公演 - 子分甚太郎 ※「岩城秀雄名義 『月方半平太』:原作行友李風1921年6月公演 - 駕昇、長州藩士細井左治馬、新選組覆面浪士(3役) ※「岩城秀雄名義責任者』:原作中村吉蔵1921年9月公演 - 男給仕 ※「岩城秀雄名義大菩薩峠 第一編』:原作中里介山1921年12月公演 - 覆面の剣士新選組井村惣太郎(2役) ※「岩城秀雄名義大菩薩峠 第二編』:原作中里介山1922年7月公演 - 天誅組浪士丸目雲助2役) 『社会の礎』:原作仲木貞一1922年7月公演 - 職工大平二郎 『冠頭篇 西南戦争聞書』:原作岡本綺堂1922年10月公演 - 飯原勝彌 『城山の月』:原作岡本綺堂1922年10月公演 - 飯原勝彌 『国定忠次』:原作行友李風1922年11月公演 - 山形屋子分三太 『月方半平太』:原作行友李風1922年11月公演 - 長州藩士細井左治馬、新撰組覆面武士2役) 『妖刀村正』:原作水谷竹紫1922年12月公演 - 家士月星夜』:原作瀬戸英一1922年12月公演 - 刑事橋口清水次郎長』:原作額田六福1922年12月公演 - 子分桝川仙右衛門、船口彌太夫(2役) 『大菩薩峠 第一篇』:原作中里介山1923年1月公演 - 覆面の剣士、駕昇(2役) 『大菩薩峠 第二篇』:原作中里介山1923年3月公演 - 天誅組浪士丸目雲助2役) 『井伊大老の死』:原作中村吉蔵1923年4月公演 - 覆面武士佐野竹之助2役

※この「新国劇」の解説は、「岩城秀哉」の解説の一部です。
「新国劇」を含む「岩城秀哉」の記事については、「岩城秀哉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新国劇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



新国劇と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新国劇」の関連用語

新国劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新国劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新国劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥居正 (改訂履歴)、岩城秀哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS