春秋座とは? わかりやすく解説

しゅんじゅう‐ざ〔シユンジウ‐〕【春秋座】

読み方:しゅんじゅうざ

大正9年(1920)演劇革新目ざし2世市川猿之助中心に結成され劇団昭和6年1931)まで数回公演


春秋座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 23:10 UTC 版)

春秋座(しゅんじゅうざ)は、

  1. 1920年に菊池寛の「父帰る」で旗揚げ公演を行った2代目市川猿之助を中心とした劇団の名称。
  2. 京都芸術大学内にある劇場。本項にて述べる。
春秋座
情報
正式名称 京都芸術劇場 春秋座
完成 2001年
開館 2001年
運営 京都芸術大学 舞台芸術研究センター
所在地 606-8271
京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116
位置 北緯35度2分16.2秒 東経135度47分33.5秒 / 北緯35.037833度 東経135.792639度 / 35.037833; 135.792639 (春秋座)座標: 北緯35度2分16.2秒 東経135度47分33.5秒 / 北緯35.037833度 東経135.792639度 / 35.037833; 135.792639 (春秋座)
最寄駅 叡山電鉄茶山・京都芸術大学駅
最寄バス停 上終町・瓜生山学園京都芸術大学前
外部リンク 京都芸術劇場 春秋座
テンプレートを表示

概要

春秋座(しゅんじゅうざ)は、京都市左京区にある京都芸術大学内にある劇場「京都芸術劇場」の大劇場にあたる劇場。2001年にオープンした。一般のカンパニー・劇団などの使用に関しては、公演内容により審査され使用が可能となる。座席数は最大846席。花道を有し、オーケストラピットも設置可能。また、宙乗り機構も備える。歌舞伎だけでなく、オペラ、演劇、ミュージカルが利用できる。京都芸術劇場の管理・運営等は京都造形芸術大学の舞台芸術研究センターが行っている。2017年には『都をどり』が開催された。これは例年会場にしていた祇園甲部歌舞練場が耐震調査のため長期休館されたためである。

交通

外部リンク




春秋座と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春秋座」の関連用語

春秋座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春秋座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春秋座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS