京洛劇場とは? わかりやすく解説

京洛劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 11:01 UTC 版)

京洛劇場(きょうらくげきじょう)は、かつて存在した日本演芸場である。時期によっては、映画館でもあった。京都府京都市中京区新京極通三条下ル東入ル松ヶ枝町に千土地興行(かつての千日土地建物、のちの日本ドリーム観光)が経営した。

歴史

元来は映画館[1]京都新京極の六角通に面した劇場。千日土地建物が、1939年昭和14年)4月6日松竹系の京洛映画劇場として開館した。ニュース映画や文化映画などの興行を主体にしながら、アイドホールを用いた擬似テレビジョン公演なども行った。戦後、邦画の二番館となっていた[注釈 1]が、1958年(昭和33年)5月1日演芸場に改装。「寄席の京洛劇場」と銘打ち、開場前には前夜祭が催された。この業態転換は、歌舞伎地下演芸場の閉鎖に伴い、そこを拠点としていた千土地興行所属芸能人に提供することが目的だった[1]3代目桂米朝によると、定員は「四百人ぐらい」だった[1]

同時期、新京極には富貴があり、京都随一の寄席として盛業していたが、京洛劇場の登場により競合する事態となった[1]。富貴は上方芸能(現在の松竹芸能の母体の一つ)から芸人を調達していたが、当時売れっ子が多かった千土地興行所属の芸人はすべて京洛劇場に出演した。この結果番組面で劣った富貴は競争に敗れる。3代目桂米朝によると、京洛劇場の客入りはよく、土日は立ち見も出たという[1]。一方、富貴は演芸興行を諦めてストリップ劇場に転向した。

しかし、同年12月1日に千日劇場が開場した翌年の1959年(昭和34年)1月28日で演芸興行を打ち切り、翌2月から映画館に再度転向した。千土地が演芸を千日劇場へ集約したことによるものだが、鳴り物入りで開業した割には演芸場として営業した期間は短期間であった。3代目桂米朝は、千土地興行の芸人が京洛劇場に出演したのは1958年11月30日までと述べている[1]。1958年12月半ばには富貴も演芸から撤退しているため、以降京都市内における演芸場は1962年(昭和37年)6月の吉本興業による京都花月劇場での演芸興行復活まで待たなければならない。

京洛劇場は邦画の二番館や東映封切館、洋画封切館、名画座として興行を続けたが、1967年(昭和42年)1月27日をもって閉鎖。キャバレー「アルバイトサロン花束」に転換された。しかし、1969年(昭和44年)10月27日から翌1970年(昭和45年)10月7日までの約1年間は東映封切館であった京都劇場[注釈 2]が改築工事のため一時閉館したことに伴い、その代替劇場として復活していた。その後再度キャバレー「ミニミニサロン・マンゴー」になったが1980年代半ばに廃業して建物は取り壊され、第三者の手に渡り駐車場となった後、京都六角ビルが竣工。現在はホテルビスタプレミオ京都となっている。

主な出演者

脚注

注釈

  1. ^ 5代目桂文枝の『あんけら荘夜話』(青蛙房、1996年)の記述では、戦後キャバレーになっていたとのことである[要ページ番号]
  2. ^ 通称・京劇。河原町通三条下ル大黒町にあった映画館。戦前は松竹系のアイススケートリンクであった。のちにボウリング場などが入居する雑居ビルとなり、2015年(平成27年)1月12日をもって閉鎖され、取り壊された。現存する同名の劇場とは無関係。

出典

  1. ^ a b c d e f 桂米朝 & 上岡龍太郎 2000, pp. 101–102.

参考文献

関連項目


京洛劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 14:44 UTC 版)

戎橋松竹」の記事における「京洛劇場」の解説

京都新京極六角通にあった劇場1958年5月1日開場1959年1月31日をもって映画館転向詳細は「京洛劇場」を参照

※この「京洛劇場」の解説は、「戎橋松竹」の解説の一部です。
「京洛劇場」を含む「戎橋松竹」の記事については、「戎橋松竹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京洛劇場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京洛劇場」の関連用語

京洛劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京洛劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京洛劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戎橋松竹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS