戎橋松竹と戦後の上方演芸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戎橋松竹と戦後の上方演芸の意味・解説 

戎橋松竹と戦後の上方演芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:15 UTC 版)

日本ドリーム観光」の記事における「戎橋松竹と戦後の上方演芸」の解説

戦後上方落語復興目指し5代目笑福亭松鶴らが定期落語会催していたのを、松竹および千土地会長白井松次郎着目し四ツ橋文楽座松竹主催落語会興行したところ概ね好評だった。白井戦前から演芸進出企み一時期傍系新興キネマ演芸部設けて演芸王国吉本興業対抗していたが、戦後吉本演芸から撤退していた事もあり、「上方演芸復興」を旗印として漫談家花月久里丸を中心に芸人掌握1947年千土地経営する映画館戎橋松竹演芸場改装して演芸興行開始した1957年戎橋松竹閉鎖代わりに同年大阪歌舞伎座地下映画館改装して歌舞伎地下演芸場開場したが、これも翌1958年大阪歌舞伎座改装と共に閉鎖。この時までに出演していた芸人多くは、所属事務所の関係で道頓堀角座出演する事となり、残され千土地専属芸人京都新京極にあった映画館京洛劇場演芸場改装の上出演した後、千日デパート6階完成した千日劇場出演するになった千日劇場1969年まで営業続けたが、吉本松竹芸能台頭引き替え衰退し千日劇場閉鎖と共に日本ドリーム観光演芸から撤退した戎橋松竹の項を参照)。

※この「戎橋松竹と戦後の上方演芸」の解説は、「日本ドリーム観光」の解説の一部です。
「戎橋松竹と戦後の上方演芸」を含む「日本ドリーム観光」の記事については、「日本ドリーム観光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戎橋松竹と戦後の上方演芸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戎橋松竹と戦後の上方演芸」の関連用語

戎橋松竹と戦後の上方演芸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戎橋松竹と戦後の上方演芸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ドリーム観光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS