春秋戦国時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 春秋戦国時代の意味・解説 

しゅんじゅうせんごく‐じだい〔シユンジウセンゴク‐〕【春秋戦国時代】

読み方:しゅんじゅうせんごくじだい

春秋時代と、その次の戦国時代。周の東遷(前770年)から秦の始皇帝による天下統一(前221年)までの約550年間。春秋戦国


春秋戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 03:57 UTC 版)

春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)は、中国史において紀元前770年が都を洛邑(成周)へ移してから、紀元前221年が中国を統一するまでの時代である。この時代の周が東周と称されることから、東周時代(とうしゅうじだい)と称されることもある。


注釈

  1. ^ 記載は哀公十四年(紀元前481年)に「獲麟」(麒麟を獲た)
  2. ^ 『史記』では周の元王元年
  3. ^ 『史記』では周の元王2年
  4. ^ 周が申国犬戎滅ぼされた紀元前771年から、晋の分裂紀元前403年までを春秋時代、以降を戦国時代と呼ぶ。両時代の違いは主に、春秋時代は周が重んじられていた(尊王攘夷)のに対し、戦国時代は周が軽んじられていた(王号自称)ことなどが挙げられる。
  5. ^ BC226とも
  6. ^ 昌平君紀元前223年)とも[15]
  7. ^ a b c BC453〜とも
  8. ^ と結んだ残党が滅んだBC222とも
  9. ^ 代王紀元前227年 - 紀元前222年)とも

出典

  1. ^ 「秦既得意,焼天下《詩》・《書》,諸侯史記尤甚,為其有所刺譏也……独有《秦記》,又不載日月,其文略不具。然戦国之権変亦有可頗采者。……余於是因《秦記》,踵《春秋》之後,起周元王,表六国時事,訖二世,凡二百七十年,著諸所聞興壊之端」《史記 六国年表》
  2. ^ 《左伝 哀公十九年》:冬,叔青如京師,敬王崩故也。
  3. ^ 「前453年由三家瓜分晋国的局面便已形成,但直到前403年,韓・趙・魏三家才敢封侯,因此考量到以周王元年為断代点此一条件,自然以周哀王元年,也即前441年為戦国時代的起点為最適当的選擇」《孫子兵法論正》
  4. ^ a b c d e f 島崎 2019, p. 66.
  5. ^ 佐藤 2016, p. 209,210.
  6. ^ 佐藤 2016.
  7. ^ 島崎 2019, p. 103.
  8. ^ a b c d 島崎 2019, p. 35.
  9. ^ a b c d e f 島崎 2019, p. 102.
  10. ^ a b 島崎 2019, p. 44.
  11. ^ a b c d e f 島崎 2019, p. 92.
  12. ^ a b c 島崎 2019, p. 43.
  13. ^ a b c 島崎 2019, p. 98.
  14. ^ a b 島崎 2019, p. 101.
  15. ^ 島崎 2019, p. 100.
  16. ^ 島崎 2019, p. 40.
  17. ^ 『世界歴史大系 中国史1』山川出版社、284頁
  18. ^ a b c 島崎 2019, p. 88.
  19. ^ 島崎 2019, p. 90.
  20. ^ a b c 島崎 2019, p. 45.
  21. ^ a b c 島崎 2019, p. 95.
  22. ^ 島崎 2019, p. 97.
  23. ^ a b c d e f g 島崎 2019, p. 86.
  24. ^ 島崎 2019, p. 42.
  25. ^ a b 史記・巻四十六・田敬仲完世家第十六》:康公貸立十四年,太公遷康公于海上。明年,魯敗斉平陸。三年(康公十八年、紀元前387年),太公与魏文侯会濁澤,求為諸侯。魏文侯乃使使言周天子及諸侯,請立斉相田和為諸侯。周天子許之。康公之十九年,田和立為斉侯,列于周室,紀元年。
  26. ^ 佐藤 2016, p. 204.


「春秋戦国時代」の続きの解説一覧

春秋戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 00:56 UTC 版)

江蘇省」の記事における「春秋戦国時代」の解説

呉・などに属し、秦は東海郡会稽郡などを設置した。 春秋戦国時代には、江蘇当時中国文明中心河南西北部から距離があったことにより多く地方文化内包していた。淮河両岸古代民族淮夷の活動地域であり、長江以北地域存する安徽省中部渾然とした諸氏村落属していた。また南京と、鎮江及び安徽南部とは、古代の呉人の活動地域であり湖熟文化成立していた。江蘇浙江にまたがる太湖流域は越の活動地域であり、浙江良渚文化文化的共通点有す馬橋文化発生していた。 周代江蘇南部に呉が建国され東周諸侯国に列せられた。呉国徐々に長江下流有力な勢力となり、長江越え諸文化有する村落併合諸氏次第に呉人に融合していった。呉の勢力拡大に伴い西部ではと、東部では越と衝突をした。そのため呉は晋との友好関係構築し楚越同盟対抗した春秋末期、呉は国王闔閭時代最盛期迎え都城姑蘇(現蘇州)に遷し、前484年には山東省位置した北方強国であった斉を打ち破るなどの勢力拡大実現したが、前473年に越により滅亡し、その勢力下におかれるそれ以降100年程度の期間呉人は越人次第融合し呉越文化融合見られた。前333年、越は西方よりによる攻撃を受け、旧呉領域などの北部地域喪失江蘇版図含まれることとなった最終的に秦が前221年中国統一事業統一する江蘇も秦の版図含まれた。

※この「春秋戦国時代」の解説は、「江蘇省」の解説の一部です。
「春秋戦国時代」を含む「江蘇省」の記事については、「江蘇省」の概要を参照ください。


春秋戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 01:15 UTC 版)

中国の歴代王朝一覧」の記事における「春秋戦国時代」の解説

諸侯国に関して周朝諸侯国一覧参照 国姓領域国都爵位存在年初君主最後君主滅亡原因周朝東周氏 名義上、全国統治実際首都洛邑河南省洛陽市)の周囲狭小地区 洛邑 王(天子) 前770年 - 前256年 平王紀元前770年 - 紀元前720年赧王紀元前314年 - 紀元前256年秦国東周の滅亡 戦国七雄秦 嬴姓趙氏 陝西省中南部甘粛省東部四川省重慶市河南省西部湖北省西部など。前221年中華統一した。 秦邑・汧邑・汧渭の会・平陽中国語版)・雍・陽(中国語版)・咸陽中国語版) 仲→伯(前770年受封)→王(前325年自称)→帝(前288年西帝自称)→王(復称)→皇帝(前221年全国統一改称) 前770年 - 前206年 襄公紀元前777年 - 紀元前766年秦王政紀元前246年 - 紀元前210年西楚、漢 燕 姞姓 遼寧省南部北京市天津市河北省北部 副都:下都) 侯→王(前323年自称) 前1046年 - 前221年 燕侯克召公奭燕王喜紀元前254年 - 紀元前222年) 秦 燕の滅亡 羋姓熊氏 湖北省湖南省北部安徽省西部江西省西部河南省南部江蘇省浙江省 丹陽・郢・陳・寿春 子→王(前704年自称殷代 - 前223年 鬻熊(中国語版負芻紀元前227年 - 紀元前223年) 秦 楚の滅亡 趙 嬴姓趙氏 河北省西部山西省北部内モンゴル自治区南部 邯鄲 侯→王(前296年自称) 前403年 - 前222年 列侯紀元前408年 - 紀元前400年幽繆王紀元前235年 - 紀元前228年) 秦 趙の滅亡 魏 姫姓魏氏 山西省南部河南省北部陝西省東部河北省一部 安邑大梁 侯→王(前344年自称) 前403年 - 前225年 文侯紀元前445年 - 紀元前396年) 王假(紀元前227年 - 紀元前225年) 秦 魏の滅亡 韓 姫姓韓氏 河南省 陽翟新鄭 侯→王(前324年自称) 前403年 - 前230年 景侯紀元前408年 - 紀元前400年王安紀元前238年 - 紀元前230年秦 韓滅亡 斉(田斉) 嬀姓田氏 山東省東部河北省南部 臨淄 侯→王(前334年自称)→帝→王 前386年 - 前221年 太公紀元前386年 - 紀元前385年王建紀元前265年 - 紀元前221年) 秦 斉の滅亡 戦国七雄前身国姓領域爵位存在後継国斉(姜斉) 姜姓呂氏 山東省東部河北省南部 侯 前1046年 - 前379年 田斉 晋 姫姓 山西省河南省北部陝西省東部河北省東部 侯 前1033年 - 前349年 韓、趙、魏

※この「春秋戦国時代」の解説は、「中国の歴代王朝一覧」の解説の一部です。
「春秋戦国時代」を含む「中国の歴代王朝一覧」の記事については、「中国の歴代王朝一覧」の概要を参照ください。


春秋戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:19 UTC 版)

関所」の記事における「春秋戦国時代」の解説

春秋戦国時代には、秦の孝公により函谷関建設された。函谷関は「天下第一関」や「秦函谷関」とも称される中国で最も古い関所である。楚漢戦争において項羽軍により破却された(のちに復元)。

※この「春秋戦国時代」の解説は、「関所」の解説の一部です。
「春秋戦国時代」を含む「関所」の記事については、「関所」の概要を参照ください。


春秋戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:42 UTC 版)

官印」の記事における「春秋戦国時代」の解説

現在、中国印章は殷の時代からその存在確認されている(古璽)。しかし多く文様であったり、文字書いてあっても私印思われるものがほとんどである。 「官印」と呼べるようなものが登場するのは春秋時代からである。『春秋左氏伝』によれば襄公29年(前543年)に、襄公が国を留守にしているのを幸いと、当時公室政治牛耳っていた宰相・季孫宿(季武子)が公領となっていた襲って私有化した。この際襄公様子をうかがうために部下派遣し追って取り繕いのために「統治任されていた者が叛乱起こしたので鎮圧した」という嘘を書いて璽書」=印を押した封泥封印した報告書与えたという記述がある。これは高官の例であるが、いずれにせよ当時既に官吏対し国が公印支給する習慣があったことがここからうかがえる出土遺品としては戦国時代のものが多く解読不能部分もあるが「司馬」「司土(司徒)」「司工(司空)」など当時官職名入った印が出ている。 文字金文多く場合白文陰刻)、印材金属製、その多くである。章法文字の置き方)は各地ばらばらである。

※この「春秋戦国時代」の解説は、「官印」の解説の一部です。
「春秋戦国時代」を含む「官印」の記事については、「官印」の概要を参照ください。


春秋戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 17:30 UTC 版)

許 (春秋)」の記事における「春秋戦国時代」の解説

春秋時代、鄭や等の諸侯国が非常に強大になり、許国は強国侵略受けた。許は弱小抵抗することができなかったので、友好求めた紀元前654年は許を攻め打った。許は大敗した。そのため「肉袒謝罪」した。満足して、兵を退去させた。 成王時期、再次許に攻め打った。許の国君は再び「肉袒謝罪」して、和解請求した。この状況下、許国はと鄭の興亡避けるためには遷都のみが可能であった紀元前576年、許の霊公は「」(現在の河南省平頂山市葉県南)に南遷した。紀元前538年、許の悼公は「夷」(後の城父邑、現在の安徽省亳州市譙城区南東)に遷都した。 紀元前534年、「析」(後の白羽邑、現在の河南省南陽市西峡県)に遷都した。紀元前529年に再び遷都した。紀元前506年、「容城」(現在の河南省平頂山市魯山県南)に遷都した。その後、許は附庸国となった以降許は3から5年ごとに遷都繰り返した容城への遷都の後はより長い休止の期間になったが、諸侯の間の争い続いたため、許は結局併合憂き目逃れることはできなかった。

※この「春秋戦国時代」の解説は、「許 (春秋)」の解説の一部です。
「春秋戦国時代」を含む「許 (春秋)」の記事については、「許 (春秋)」の概要を参照ください。


春秋戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:01 UTC 版)

封建制」の記事における「春秋戦国時代」の解説

宗族組織解体されより集権的な官僚制置き換わるとともに中国的な封建制度徐々に消滅していった。宗族制度春秋末期から戦国初期にかけて解体され末端では邑を中心とする諸侯支配確立した。 また春秋時代には会盟政治呼ばれる政治形態出現した。これは覇者呼ばれる盟主国家他国に対して緩い上位を築く仕組みであるが、周王朝衰え各国単独では北方東方異民族侵攻への対応が難しくなったため、新たな支配-被支配が必要となり誕生した考えられている。会盟誓約祭儀的な権威付託し会盟参加者命令する関係を築いた戦国時代には宗族組織はほとんど消滅もしくは変質して封建領主宗族功臣除いてなくなり在地諸侯血縁ではなく官吏律令により支配されるようになり、郡県制置き換えられた。

※この「春秋戦国時代」の解説は、「封建制」の解説の一部です。
「春秋戦国時代」を含む「封建制」の記事については、「封建制」の概要を参照ください。


春秋戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:42 UTC 版)

中国の貨幣制度史」の記事における「春秋戦国時代」の解説

春秋戦国時代には、交換価値確立した青銅器を、携帯発行しやすいように小型軽量化したもの貨幣となっていく。この時代から金貨銀貨高額支払いに使う例が増えたとみられる。春秋戦国時代に使われ金属貨幣は、大きく分けて以下の種類がある。 布貨(ふか):鋤 (鏟)の形をしており、布銭、布幣とも呼ぶ。晋・斉・韓・魏・趙・燕で使った刀貨(とうか):包丁のような形をしており、刀銭とも呼ぶ。明刀と斉刀に大別され、猟や漁労用の小刀原型とされる。斉・趙・燕・中山国使った蟻鼻銭(ぎびせん):字が刻まれ貝。表面模様の顔のように見えることから、この名称で呼ばれる使った。 圜銭(かんせん):円板中心に、丸(円形円孔貨、円孔円銭)あるいは正方形円形方孔貨、方孔円銭)の穴を空けた形をしている。戦国時代中期以降使われ秦・韓・魏・趙などで流通した物品貨幣金属貨幣流通限られており、交換では物々交換が行われ、価値尺度においては米や塩が使われた。 金貨は金が多く採れる土地だったため、金貨発見例が多い。秤量貨幣であり、金餅や馬蹄金と呼ばれる金貨各地流通した。 春秋戦国時代は諸子百家呼ばれた思想家学派多数現れ貨幣をめぐる論議が活発となった官吏兵士以外でも、労働対価としての賃金始まっており、『晏子春秋』には、斉の晏嬰工事によって窮民賃金与えたという記録がある。

※この「春秋戦国時代」の解説は、「中国の貨幣制度史」の解説の一部です。
「春秋戦国時代」を含む「中国の貨幣制度史」の記事については、「中国の貨幣制度史」の概要を参照ください。


春秋戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:53 UTC 版)

中国の女性史」の記事における「春秋戦国時代」の解説

周王朝権力減衰にともない徐々に諸侯独立し強大化するようになった社会不安広がる時代の中では、世界秩序だった状態であるべき主張する思想家増加し、その大半女性男性に対して劣等であると強調した。 ただ、支配者女性親族外交において重要な役割を果たすこともあった。たとえば、鄭の文公二人の妻個人的に成王のもとを訪れて感謝伝え、のちに彼は鄭に援軍送ったまた、女性はその家庭管理任されており、たとえ男性限定され会合であっても家庭にいる女性がその会合見ていたことも記録されている。ある場合には、晋の大臣彼の妻に宴会の際に陰か彼の同僚査定するように頼み、後にその妻はその同僚人柄についての評価を夫に教えた。ほか、曹の大臣彼の妻に彼と晋の文公との会合監視させた例もある。彼女は、晋の文公素晴らし指導者であると判断したが、曹の共公彼に対して無礼な振る舞いをした。のち、晋の文公復位すると、文公は曹に侵攻した。これらの事例は、女性政治的社会的な問題助言者・計画者などとして君主密接なかかわりを持つことがあったことを示している。 社会的階層の低い女性専門的職業としては、織工料理人、楽工などが記録されている。しかし、伝世文献出土資料証拠のほとんどは上層女性に関するものであり、市井女性暮らしいかなるものであったかを明らかにすることは難しい。

※この「春秋戦国時代」の解説は、「中国の女性史」の解説の一部です。
「春秋戦国時代」を含む「中国の女性史」の記事については、「中国の女性史」の概要を参照ください。


春秋戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:31 UTC 版)

「周」の記事における「春秋戦国時代」の解説

詳細は「春秋戦国時代」、「春秋時代」、および「戦国時代 (中国)」を参照 春秋時代の周は、往時比するべくもない程まで没落した平王の孫である桓王王権の再強化図ったが、繻戦い中国語版)(前707年)で一諸侯に過ぎない鄭に敗れた事で諸侯対す統制力喪失した。 さらに、王室内で幾度も王位継承争い発生したために周王室の力は弱体化し洛邑王城・成周)周辺のみを支配する小国となっていった。現代湖北省随州市付近にあった曽(中国語版)の春秋時代の侯の墓に納められていた青銅器銘文には、「周室既卑(しゅうしつすでにひくく)」と書かれている。それでも権威だけは保持しており、諸侯たちはその権威利用して諸侯の間の主導権握ろうとした(春秋五覇)。周王室側も覇者はじめとする諸侯に対して西周以来伝統権威強調することで祭祀主催する立場維持図った。 しかし、その権威春秋時代後半からは低下していった。例え春秋時代の秦の景公の墓の出土品銘文では秦の君主を本来周王称号であったはずの「天子」と称している。また孔子登場以降西周の時代理想化した礼制の整備儒家諸侯によって行われていくが、それらに対して周王室は全く主導権発揮しておらず、祭祀主催する立場すら失っていた。 戦国時代に入ると、かつての覇者・晋や太公望の子孫である斉(姜斉)といった周王室と歴史的に結びつきが強い諸侯滅び周王権威存在意義はますます低下していった。魏の惠王は「夏王」・「天子」を称し周王朝に取って代わる意思を示すほどであった東周23代目王顕王は秦に対して春秋時代覇者に対して行っていた儀礼を行うことで、秦の保護受けようとしたが、既に春秋時代天子称していた秦の恵文王は王を称し、後には七雄諸侯のみならず小国の宋や北辺中山国君主までもが王を称するようになった。秦の昭襄王田斉湣王至って一時西帝」「東帝」と帝号を称した

※この「春秋戦国時代」の解説は、「周」の解説の一部です。
「春秋戦国時代」を含む「周」の記事については、「周」の概要を参照ください。


春秋戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:51 UTC 版)

中国の軍事史」の記事における「春秋戦国時代」の解説

春秋戦国時代の時代区分については、諸説あるが、ここでは西周滅亡から三家分晋までを春秋時代紀元前771年〜前403年368年間)、三家分晋から秦朝成立までを戦国時代紀元前403年〜前221年182年間)とする。

※この「春秋戦国時代」の解説は、「中国の軍事史」の解説の一部です。
「春秋戦国時代」を含む「中国の軍事史」の記事については、「中国の軍事史」の概要を参照ください。


春秋・戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:30 UTC 版)

南京市」の記事における「春秋・戦国時代」の解説

南京歴史春秋時代に呉がこの地に城を築いたことに始まる。戦国時代に呉を征服した金陵邑を設置その後秦朝による統一事業達成され始皇帝がこの地に巡幸してきた際に、「この地に王者気があると言われ、それに怒って地形無理やり変えてこの地の気を絶とうとした。また名前も金から秣(まぐさ)の秣陵県改称している。

※この「春秋・戦国時代」の解説は、「南京市」の解説の一部です。
「春秋・戦国時代」を含む「南京市」の記事については、「南京市」の概要を参照ください。


春秋・戦国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 23:14 UTC 版)

中国文様史」の記事における「春秋・戦国時代」の解説

殷・周以降中国強大な統一勢力がなく諸侯対立繰り返し、また思想界では諸子百家によって才能のある者は自国縛られることなく各国活躍の場見出すことができるという自由闊達気風みなぎっていた。このような春秋戦国時代にあっては美術分野でも殷・周時代重苦しいものに代わって軽妙なものへと変化し金工木工漆工発達した。また春秋・戦国時代はスキタイ動物文様中心にギリシャ系植物文様西アジア有翼などが流入して文様新風吹き込んだスキタイ民族とは、周代末より戦国時代にかけて南ロシア地方活躍していた民族である。そのスキタイ民族美術は、蒙古族匈奴仲介して伝えたため北方系と呼ばれるが、もともとはギリシャ美術影響色濃く受けた文化であった。こうしてギリシャ美術植物唐草や、スキタイ美術動物噛み合う文様アッシリア美術起源有翼などが中国流入した唐草とは、花とのついた律動感のある曲線を描く文様一般をいう。パルメット蓮華葡萄宝相華牡丹などの唐草があり、また流雲文と結びついた唐草もある。春秋時代以降青銅器文様には蟠(ばんち)文と呼ばれる龍などの動物絡み合う複雑な文様現れたが、やがてそれは唐草状の様相帯びて植物とも動物ともつかない唐草のような特異な文様表れた。 トヴスタ・モヒーラ古墳発見され女性胸飾りスキタイ文明) 蟠象嵌文壺 戦国時代 チェルヌスキ博物館 湖北省戦国期古墳より発見され絹布一部

※この「春秋・戦国時代」の解説は、「中国文様史」の解説の一部です。
「春秋・戦国時代」を含む「中国文様史」の記事については、「中国文様史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「春秋戦国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「春秋戦国時代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春秋戦国時代」の関連用語

春秋戦国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春秋戦国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春秋戦国時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江蘇省 (改訂履歴)、中国の歴代王朝一覧 (改訂履歴)、関所 (改訂履歴)、官印 (改訂履歴)、許 (春秋) (改訂履歴)、封建制 (改訂履歴)、中国の貨幣制度史 (改訂履歴)、中国の女性史 (改訂履歴)、周 (改訂履歴)、中国の軍事史 (改訂履歴)、南京市 (改訂履歴)、中国文様史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS