犬戎とは? わかりやすく解説

けん‐じゅう【犬×戎】

読み方:けんじゅう

古代中国西戎(せいじゅう)の一。殷(いん)・周・春時代陝西(せんせい)省方面勢力振るったが、秦に圧迫され衰えた夷(けんい)。昆夷(こんい)。


西戎

(犬戎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 08:42 UTC 版)

四夷の名称

西戎(せいじゅう)あるいは(じゅう)および犬戎、戌戎(けんじゅう)は、四夷の一つ。殷代西夷と称されていたが、周代に西戎と改称された。

太古の先秦時代、西戎は黄河文明上流西側の諸民族を指し、華夏族の起源の一つである。秦以降、中国西部に住んでいた遊牧民族で、たびたび中国の歴代王朝に侵入して略奪を行ったことから、西戎という言葉に蔑んだ意味合いを込めている。

概要

かつては文王の討伐を受けたことがある。後に文王の太子である武王と盟約を結んで共にを滅ぼした諸侯国の一つである、ほかには 葷粥 くんいく てい 密須 みつしゅなどが含まれた。

周代には現在の陝西省四川省から甘粛省チベット自治区の付近にいた。周の十二代王幽王は暴政を布いたので諸侯の恨みを買い、諸侯の一人公の誘いを受けた 犬戎 けんじゅう紀元前770年に周の首都鎬京を陥落させて西周時代の終わりを告げた。これ以降は春秋時代に入る。

周が追われた地にが封ぜられた。秦の穆公は度々戎を討って覇者となった。その後も何度か秦と衝突し、最後には秦に吸収され、一部は匈奴に吸収された。民族や種族としては、南北で分かれる傾向があるもの北はテュルク系、南はチベット族やチベット人の祖とされる彝族とみられている。

の祖である后稷の母である姜嫄の「姜」は「」と同じで、西方の遊牧民を意味する[1]古公亶父は、に攻められて岐山の下に移り、はじめて狄風の生活形態である遊牧を改め、都市を建設し、北方狩猟民出身のを倒して取って代わった周が、西方遊牧民出身であることは明白である[1]

中国戦国時代儒学者である孟子は『孟子』において、「は諸馮に生まれて負夏に移り、鳴條で亡くなった東夷の人である。文王は岐周に生まれ、畢郢に死した西夷の人だ」として[2][3]は「東夷」の人、文王は「西夷」の人であると述べている[4][5]

脚注

  1. ^ a b 岡田英弘『だれが中国をつくったか』PHP研究所PHP新書〉、2005年9月16日、29頁。ISBN 978-4569646190 
  2. ^
    孟子曰:「舜生於諸馮,遷於負夏,卒於鳴條,東夷之人也。文王生於岐周,卒於畢郢,西夷之人也。地之相去也,千有餘里;世之相後也,千有餘歲。得志行乎中國,若合符節。先聖後聖,其揆一也。」 — 孟子、離婁下
  3. ^ 王徳威「基調講演記録 華夷の変 ―華語語系研究の新しいビジョン―」『愛知大学国際問題研究所紀要』第155号、愛知大学国際問題研究所、2020年3月16日、10-11頁、国立国会図書館書誌ID: 030449718 
  4. ^ 杉山清彦第8回 「中華」の世界観と「正統」の歴史』(レポート)東京大学教養学部〈「正統」の歴史と「王統」の歴史〉、2021年、6頁https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_1087/ 
  5. ^ 韓東育「清朝の「非漢民族世界」における「大中華」の表現 : 『大義覚迷録』から『清帝遜位詔書』まで」『北東アジア研究. 別冊』第4巻、島根県立大学北東アジア地域研究センター、2018年9月、17頁、 CRID 1051412328381388928ISSN 1346-3810 

関連項目


犬戎(けんじゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:39 UTC 版)

キングダム (漫画)」の記事における「犬戎(けんじゅう)」の解説

物語開始より約五百年前君臨していた周王朝滅ぼした伝えられる騎馬民族周王朝滅ぼした中華への定住失敗し大半北へ流れて匈奴」に変貌したとされる一部太行山脈縄張りとして中華残り趙国建国後橑陽の地と城を与えられ実質治外法権領域となっている。ロゾ一族による恐怖政治が行われていたが端和率い山民族軍との戦いでロゾ一族全滅し、端和に吸収された。燕国劇辛軍の主力を担う「毒部隊もこの一族の者たちで構成されている。橑陽に住む一族模した鎧と長刀の様な武器使い、毒犬部隊は重装とランスの様な武器を使う。

※この「犬戎(けんじゅう)」の解説は、「キングダム (漫画)」の解説の一部です。
「犬戎(けんじゅう)」を含む「キングダム (漫画)」の記事については、「キングダム (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「犬戎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「犬戎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬戎」の関連用語



3
平王 デジタル大辞泉
52% |||||



6
幽王 デジタル大辞泉
36% |||||

7
褒姒 デジタル大辞泉
36% |||||



10
デジタル大辞泉
32% |||||

犬戎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬戎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西戎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングダム (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS