費禕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 費禕の意味・解説 

費禕Fei Yi

ヒイ

(?~253
大将軍録尚書事・仮節・益州刺史・成郷敬侯

字は文偉江夏郡鄳県の人。

幼くして父を亡くしたので族父伯仁身を寄せた益州劉璋は母が費伯仁の姑だったので費伯仁・費禕を州に呼び寄せた。丁度そのころ劉備益州平定したときにあたり、費禕はそのまま益州留まることになった。許叔龍・董允とともに名声を得る。のちに許靖が子(叔龍か)を失うと、董允は費禕と一緒に葬儀参列することになった董允の父董和粗末な馬車用意して二人乗せたが、諸葛亮初めとして参列者の馬車が立派であることで董允体面気遣い、費禕は全く意に介さなかった。董和は「今まで二人優劣見極めたかった今日になってわかったと言った

劉禅皇太子立てられる太子舎人となり、のち太子庶子昇進し太子皇帝昇る黄門侍郎任じられた。丞相諸葛亮南蛮討伐終えて凱旋したとき費禕は若くて官位低かったが、諸葛亮は彼を名指しして馬車同乗させたので、人々は彼を重視するようになった。昭信校尉任命され、呉への使者となって孫権謁見する孫権は人をからかうのが好きで、費禕を酒に酔わせたうえで諸葛恪羊衜らに難題吹っかけさせた。費禕は酔っているからと断わり退出したあとで質問咀嚼し、あとで全部箇条書きにして提出した理に適ったものであった孫権は「君は必ず蜀の重鎮になるだろう。だからもう何度も会えいだろうな」と彼を高く評価して述べた。費禕は帰国する侍中昇進した諸葛亮漢中駐屯したさい彼を参軍任じた外交才能評価され、たびたび呉への使者となっている。

建興八年二三〇)、中央召されて護軍となり、のち丞相役所戻って丞相司馬任じられた。軍師魏延長史楊儀はいつも争っていたが、仕事支障が出なかったのは、いつも費禕が間に入って諭したからである。諸葛亮没する後軍師となり、蔣琬録尚書事昇進する尚書令後任となる。蔣琬が病を発して漢中を退くと、費禕が替わって大将軍録尚書事任じられた。費禕は尚書令のとき、仕事合間賓客持てなしたり食事中戯れたり博奕打ったりしていたが、仕事停滞することはなかった。尚書令後任董允就いて前任者のように振る舞ったが、十日足らず頓挫し、「人間能力こんなに差があるとは思わなかった。一日中政務取り掛かって暇がないくらいだ」と歎いている。

延煕七年(二四四)、魏軍漢中侵略してきたので、節を仮に与えられ防戦のため派遣された。その出陣直前になって光禄大夫来敏訪ねてきて囲碁をしようと言った。すでに将兵甲冑身に付けていたが、費禕は了承して二人で対局熱中した来敏は「貴方を試して見たのですが、まさしく敵軍撃破することのできる適任者です」と感嘆し、はたして費禕が前線到着する魏軍撤退した。これにより成郷侯に封じられた。また蔣琬益州刺史辞任願い出たので、再び益州刺史となった。同十一年に漢中進駐した。蔣琬と費禕の名声功績匹敵し二人はずっと中央政府離れていたが、国家重鎮として人事問題はかならず彼らの意見聞いたうえで決定された。

十四年夏に成都帰還したが、占師都に宰相の気がなくなった述べたので、冬には北方漢寿出て駐屯した。翌十五年には役所を開くことを許可される。しかし同十六年正月の宴会中、魏から降伏してきた郭循刺され亡くなった敬侯と諡された。

参照郭循 / 魏延 / 許叔龍 / 許靖 / 諸葛恪 / 諸葛亮 / 蔣琬 / 孫権 / 董允 / 董和 / 費伯仁 / 羊衜 / 楊儀 / 来敏 / 劉璋 / 劉禅 / 劉備 / 益州 / 漢寿県 / 漢中郡 / 魏 / 呉 / 江夏郡 / 蜀 / 成郷 / 成都県 / 鄳県 / 郷侯 / 軍師 / 敬侯 / 黄門侍郎 / 光禄大夫 / 後軍師 / 参軍 / 刺史 / 侍中 / 丞相 / 丞相司馬 / 尚書令 / 昭信校尉 / 太子舎人 / 太子庶子 / 大将軍 / 中護軍 / 長史 / 牧 / 録尚書事 / 囲碁 / 諡 / 仮節(仮の節) / 博奕 / 府(役所


費禕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 02:20 UTC 版)

費禕
蜀漢
大将軍録尚書事・成郷侯
出生 生年不詳
荊州江夏郡鄳県
死去 延熙16年正月(253年2月)
益州広漢郡漢寿県
拼音 Fèi Yī
文偉
諡号 敬侯
主君 劉備劉禅
テンプレートを表示

費 禕(ひ い)は、中国後漢末期から三国時代蜀漢にかけての政治家・武将。文偉荊州江夏郡鄳県の人。同族は費伯仁・費観。子は費承・費恭・女子一人(劉璿の妻)。『三国志』蜀書に伝が立っている。

蔣琬董允などとともに蜀の政治を支えた人物。諸葛亮・蔣琬・董允と共に蜀の四相と称される。

略歴

父母を早くに亡くし、一族で一世代上に当たる費伯仁に身を寄せた。費伯仁の姑が当時益州であった劉璋の母であった。この縁で費伯仁が当時の混乱の時代において比較的安定していた益州に呼ばれたため、費禕も義父の計らいで益州へ遊学した。

建安19年(214年)、劉備が益州を支配すると、益州に留まりその家臣となった。董允・許叔龍と共にその盛名を謳われたという[1]。政治手腕に優れていたため、友人の董允と共に劉備の嫡子の劉禅の補佐を任されて舎人・庶子となり、劉禅が即位すると黄門侍郎に任命された[2]。劉璋の外戚という身分から諸葛亮にも厚く信頼され[3]、諸葛亮の命を受けてとの交渉に向かった時には、孫権の傍らにいた諸葛恪羊衜から舌鋒鋭く論争を挑まれたが、辞儀を乱さず理に従いつつ答えてついに屈せず、孫権から「君は幾許もしない間に必ず蜀の中心人物になる」と言われ、その性格と才能を高く評価された[4]

帰国すると侍中に昇進し、その後北伐に際して、諸葛亮に請われ参軍となった。『出師表』の中で「良実、志慮忠純」「貞良死節之臣」と諸葛亮に称えられている。建興8年(230年)に中護軍となり[5]、後に司馬となった。その頃、幕営では常に魏延楊儀がいがみ合い、時に魏延が刃をちらつかせて脅し、楊儀が涙を流すという事態があった。費禕はそのようなことがあると常に二人の席の間に入り、物の分別を二人に諭した。「力があっても、難しい性格の二人が使い物になったのは、費禕の取り成しがあってのことであった」と陳寿は綴っている。一方で諸葛亮の死後、魏延と楊儀が相次いで失脚した際、費禕は両方の事件に関与した[6]

その後は蔣琬と共に蜀漢を支え、蔣琬の出世に伴い代わって尚書令[7]となった。北伐の再開を計画する蔣琬に反対した[8]。蔣琬の病が重くなった延熙6年(243年)には、大将軍録尚書事に昇進した。延熙7年(244年)にが蜀侵攻を企てた際は、費禕が総指揮を執り、王平と協力して魏軍を破っている(興勢の役)。その後、蔣琬が固く辞意を示していた益州刺史も兼任するようになり、蔣琬の没後、延熙11年(248年)より費禕が漢中に駐屯し、軍事・国政の全てを担った。また姜維は、これより前の延熙6年(243年)に蔣琬から涼州刺史に任命され、延熙10年(247年)には衛将軍・録尚書事となり、費禕に次ぐ存在となっていた。姜維は大軍を動かして北伐を再開することを希望していたが、費禕は「丞相(諸葛亮)でさえ魏を破れなかったのに、我らでは到底無理だ」と制して多くの兵を与えず[9]、まず内政の安定を計ることを第一とした。

延熙14年(251年)、成都に一度帰還したが「都に宰相の位が見当たらぬ」という望気者の占断を受け、冬には漢寿に駐屯していた。

延熙15年(252年)、大将軍府の開府が許された。

延熙16年正月朔日(253年2月16日)に漢寿で宴席にて、強かに酔った処を魏の降将である郭循[10]に刺され、数日後に死去し、敬侯と諡された。先の占断は費禕の死を予言するものであった。

張嶷は費禕が大将軍となりながら、本性の赴くままに博愛心を示し、帰順したばかりの者を信用し過ぎるのを見て、文書を出してこれを戒め、次のように述べていた。

「昔(後漢の初め)、岑彭は軍兵を率いながら、来歙は節(軍権を示す旗)を杖としながら、共に刺客によって殺害されました。今、明将軍(との)の位は尊く権限は重いのですから、どうか過去の出来事を鏡となさって、少しは警戒なさってください」

死後、陳祗が国政を輔弼し姜維が軍事を主導することとなったが、彼の後を継げる人物がおらず、また黄皓の台頭と連年の北伐により、蜀漢は衰退の一途を辿ることとなった。

広元市昭化区の昭化古城(かつての葭萌関[11])内に墓所が残る。地級文物保護単位。

人物

費禕伝に引かれている『費禕別伝』によると、尚書令時代の費禕は日々の膨大な政事を過ちなくこなしつつも、宴席や博奕などにも遊び呆けていた。しかし、同職を引き継いだ董允がこれを真似ようとすると、数日で仕事が大きく遅滞した。董允は「人の能力の差とはこれ程あるものか。私の力は(費禕に)全く及ばない。一日中仕事をしていても、全く余裕がないではないか」と嘆いた。一方、私生活での費禕は慎み深く質素で、家に蓄財をすることはなかった。

延熙7年(244年)の魏軍による漢中侵攻の際、出陣直前に来敏が費禕を訪ねてきて「しばらく君と会えなくなるから、日頃の囲碁の決着をつけておこう」と申し出た。費禕は勝負を受け、二人で囲碁を打ち始めたが、出陣に際して周囲が慌しくなってゆく様子に、来敏の方が耐えられなくなり「君を試すつもりで勝負を申し出たが、この度胸の据わり具合ならば、いざ前線にあっても何の心配も要らないだろう」と感嘆の意を表した。果たして費禕が前線に赴き、既定の方針に従って指揮を執ったところ、見事に魏軍を撃破し退けたという。

こうした費禕に対してすら、長寧は、君子たるもの、事に臨んでは心に惧れ(おそれ)を抱き、十分に計略を練ったうえで事を成し遂げねばならないと[『論語』の言葉を引いて]非難をしているのである。そもそも、蜀はちっぽけな国でありながら大きな敵に立ち向かおうとするのであるから、取りえる方策としては、守りを固めるか積極的に戦うかだけであって、どうして己(おのれ)に余裕のあることをひけらかし、悠然として何の心配をすることもなくてよいものであろうか。そのような態度を取ったというのも、費禕の性格が大まかであって、細かなことに気を配らなかったからであり、結局彼が投降者の郭脩の手にかかって死ぬことになったのも、このとき既にその前兆が現れており、それがやがて実際の禍いとなってその身に降りかかったのではなかろうか。かつて長寧が文偉(費禕)に[正しい身の処し方を]教えたとのことを聞き、いまここで元遜(諸葛恪)が呂候の意見に逆らって[身を亡ぼしたことを]見た。この二つの事件は、その根本において同じ性格のものであることから、並べて『志林』に記載した。後人への戒めとなし、永く世の鑑(かがみ)とするに足るであろう。

裴松之は『劉禅は凡下の君主であり、費禕は中どころの才の宰相であって、この二人が生きようが死のうが、魏王朝の興亡にはまったく関係がない。』として郭循が暗殺という手段に頼ったことを批判している。

伝承

武漢の代表的な名所である黄鶴楼223年(呉の黄武2年)に建てられたという)には、費禕が黄色い鶴に乗って飛来し、ここで休んだという伝説が存在する[12]の閻伯瑾は『黄鶴楼記』の中で『図経』を引いて費禕の飛来を伝えている。

北宋の『太平寰宇記』や賀鋳の詩『黄鶴楼』にも費禕の伝説が記載され、一方で胡仔の『苕渓漁陰隠叢話』や南宋の張栻も『南軒集』巻一八の『黄鶴楼説』においてこれを強く否定し、費禕登仙説は北宋や南宋、の時代において黄鶴楼に関する詩や議論の対象となった。なお、黄鶴楼は三国時代に関する詩・史書・地理書においても名所として登場することが多く、例えば『三国志平話』の「玄徳黄鶴楼私道」や雑劇「劉玄徳酔走黄鶴楼」にも登場する。

成都の名所、錦江にかかる万里橋にも費禕の伝説が残る。費禕が呉への使者として赴く際に、諸葛亮による送別の宴において費禕が「万里の路はこの橋より始まるのです」と述べたことによるという(呉から蜀への使者である張温が述べたという説もある)[13]

脚注

  1. ^ 許靖の子の葬儀での逸話については董允を参照。
  2. ^ 華陽国志』「劉後主志」によれば224年
  3. ^ 後の南征からの帰還後、低い序列であったにもかかわらず、特別に車への同乗を許したという逸話がある。
  4. ^ 『費禕別伝』に詳しい。
  5. ^ 建興9年(231年)に諸葛亮が李厳を罷免する際の上奏では、行中護軍・偏将軍として名を連ねている。
  6. ^ 魏延伝、楊儀伝参照。
  7. ^ 尚書令としての仕事ぶりについては、『費禕別伝』に詳細がある。
  8. ^ 蔣琬伝参照。なお後主伝の延熙4年(241年)の記録には、漢中で蔣琬と費禕が数カ月協議していたとある。
  9. ^ 姜維伝の引く『漢晋春秋』に掲載。
  10. ^ 魏側の記録によると「郭脩」とある。当初は劉禅を狙っていたが、果たせなかったため、費禕が標的になった(郭循自身も直後に殺害されている)。8月になって、魏帝曹芳は詔を下し、郭脩に「長楽郷侯」の爵位を授け、「威侯」と諡した。このため、初めから刺客として蜀に送り込まれた可能性が高い。なお、詔で「偽大将軍費禕」と呼んでいる。魏は蜀漢の存在自体を認めていない以上、蜀漢の官職は当然偽物になるからである。
  11. ^ 三国志遺跡-葭萌関
  12. ^ 黄鶴楼在県西二百八十歩。昔費文禕登仙,毎乗黄鶴於此楼憩駕,故号為黄鶴楼(『太平寰宇記』鄂州・江夏県)
  13. ^ 唐『元和郡県図志』

費禕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)

三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「費禕」の解説

蜀の文官蔣琬と共に孔明亡き後中枢を担う存在として描かれた。劉禅教育係務めてたようだが、彼の自堕落な生活ぶりを見た孔明から諭されている。

※この「費禕」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「費禕」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「費禕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「費禕」の関連用語

費禕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



費禕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2024 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの費禕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS