黄蓋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 黄蓋の意味・解説 

黄蓋Huang Gai

コウガイ
クワウガイ

(?~?)
漢偏将軍武陵太守

字は公覆。零陵郡泉陵の人。

黄蓋は幼くして父を失い艱難辛苦をなめ尽くしたが、勇壮な大志抱き貧しからといって凡庸な人々同調しようとはしなかった。取りのあいまにも書を学びおおまかに軍事研究した。郡役人となって孝廉推挙され三公役所招かれた。

孫堅義兵起こすと黄蓋は彼に付き従い孫堅南進して山賊撃破し北進して董卓敗走させると、黄蓋は別部司馬任命された。孫堅じると、黄蓋は孫策および孫権付き従った甲冑を身にまとって駆け回り白刃踏み越え城をほふった。

山越どもは無礼な態度取っていたが、侵害受けている県があれば、いつも黄蓋が用いられ県長になった石城県役人は(好き勝手なことをしており)検察制御するのが特に困難であった。そこで黄蓋は二人の掾を任命して、諸曹(各部署)を分割して担当させ、命令書を与えて「令長(ちじ)は不徳であり、ただ武功によって官職就いたが、文官として評価されたことがない。いま賊徒平定されていないため(わたしには)軍務がある。そこで命令書を発行して二人の掾に検察担当させるのである。もし不正行為があれば鞭打ちや棒叩きでは済まさないぞ」と言い渡していた。

はじめはみな威風恐れ、朝も夕も慎み深く職務にあたっていたが、しばらくすると、黄蓋が文書目を通していなかったので、次第しだいに私事寛容になってしまった。黄蓋は職務怠慢様子現れてきたのを憎み二人の掾が法律ないがしろにているいくつかの事実知った。そこで役人たちを全て集めて酒食賜りそのとき事実示して詰問すると、二人の掾は土下座して謝罪した。黄蓋は「以前鞭打ちや棒叩きでは済まさないと言ったはずだ」と言って彼らを死刑にした。県内人々震えおののいた

のちに春穀県長尋陽県令などに昇進し、およそ九つの県を守護したが、至るところ平定された。丹陽都尉転任すると、強い者を押さえて弱い者を助けたので、山越どもも彼に懐いて帰属した。黄蓋の姿形厳格豪毅であったが、民衆よくよく養育し征討することになると、士卒たちはみな先を争って戦った

建安年間一九六~二二〇)、周瑜随従して赤壁曹操防いだとき、黄蓋は火攻めすることを進言した。この戦役で黄蓋は流れ矢にあたって川に落ちた呉軍兵士が彼を拾い上げたが、それを黄蓋であるとは知らず廁の中にほうって置いた当時は寒い季節だったが、黄蓋は自分励まして一声出して韓当呼んだ韓当はそれを聞いて「あれは公覆(黄蓋)の声だ」と言い、彼を見付けると涙を流しながら彼の衣服取り替えた。こうして黄蓋は一命取りとめた。

黄蓋は武鋒中郎将任じられる武陵蛮が反乱起こし城邑攻め落としてそこに籠ったので、黄蓋は武陵太守領することになった当時、郡兵は五百人しかおらず、黄蓋は敵対することはできない考えて城門開き賊徒半分入ったところで攻撃し数百人の首を斬った。敵は全員逃走して部落帰って行った。黄蓋は首魁だけを誅殺し、彼らに従っていただけの者は赦免した。春から夏にかけて反乱者はことごとく平定された。辺境の巴・醴・由・誕などの酋長たちは、みな態度変えうやうやしく拝謁求めてきた。郡境はこうして清らかになった。

のちに長沙郡益陽県が山賊攻められると、黄蓋はまたもや征討して平定した。偏将軍官職加えられたが、在官のまま病卒した。黄蓋は職務にあたって案件決断して滞らせることはなかった。国の人々は彼を思慕し、黄蓋の姿を絵に描いて季節ごとに祭祀行った孫権践祚すると、黄蓋の功績さかのぼって論功行賞し、彼の子黄柄に関内侯爵位賜った

参照韓当 / 黄柄 / 周瑜 / 曹操 / 孫堅 / 孫権 / 孫策 / 董卓 / 益陽県 / 呉 / 春穀県 / 尋陽県 / 石城県 / 赤壁 / 泉陵県 / 澹(誕) / 丹楊郡丹陽郡) / 長沙郡 / 巴陵(巴) / 武陵郡 / 油(由) / 零陵郡 / 醴陵(醴) / 掾 / 関内侯 / 県長 / 県令 / 孝廉 / 三公 / 太守 / 都尉 / 武鋒中郎将 / 別部司馬 / 偏将軍 / 山越 / 曹 / 武陵蛮 / 府(役所) / 領


黄蓋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 14:14 UTC 版)

黄蓋
代の書物に描かれた黄蓋
後漢
武陵太守・偏将軍
出生 生年不詳
荊州零陵郡泉陵県
死去 建安19年(215年)(諸説あり)
荊州武陵郡
拼音 Huáng Gài
公覆
主君 孫堅孫策孫権
テンプレートを表示

黄 蓋(こう がい、? - 建安19年(215年))は、中国後漢末期の武将。公覆荊州零陵郡泉陵県の人。孫堅孫策孫権に仕えた宿将である。子は黄柄。

人物

経歴

『呉書』によると、祖先が南陽太守の黄子廉という人物で、その子孫は各地に散らばった。黄蓋の一族は祖父の時代に零陵へ移住してきたという。若い頃に父が亡くなり、貧しい生活をしていたが、常に大志を抱き、上表文の書き方や兵法の勉強に勤しんでいた。

郡の役人になった後、孝廉に推挙された。三公から招聘を受けたが、孫堅が挙兵するとこれに従い、荊州南部の反乱や董卓討伐に従軍して活躍し、別部司馬に任命された。

孫堅の死後は孫策に仕え、孫策の江東制覇に従った。孫策が劉表黄祖の征伐報告をした時の上奏に、呂範程普・孫権・韓当と共に黄蓋の名もある(「孫破虜討逆伝」が引く『呉録』)。孫策が早世すると、跡を継いだ孫権にも仕えて若い主君を支えた。

黄蓋は自ら甲冑をつけ、刀剣を振るって各地の反乱を鎮圧し、城を攻略した。統治が困難な地域には黄蓋が長官として任じられ、石城県・春穀県・尋陽県など9つの県に赴任し、丹陽都尉にまでなった。法令に厳格な処罰を行ないつつも、強きを抑えて弱きを助ける統治を行ったため、どの地も無事に平定された。また、土着民族たる山越までもが信服し、人々は平穏に暮らすことができた。

風貌に威厳があり、兵卒を思いやり優しく接したため、軍を率いた時に兵士達は命をふるって戦った。

建安12年(208年)、曹操江南に進軍を開始し赤壁の戦いが始まると、黄蓋は周瑜の指揮下で従軍した。曹操軍の艦船を焼き討ちすることを進言し、偽りの投降を用いた火攻めで曹操軍を攻め立て、曹操軍の艦船と岸辺の軍営を焼き払った。これらの要因から曹操は撤退を余儀なくされた[1]。赤壁において、黄蓋は流れ矢に当たって長江に落ちてしまい、救い上げられたものの、黄蓋とわからなかったために、負傷したままに放置されてしまった。しかし、同僚の韓当が見つけ手当てさせたため、九死に一生を得たという(「周瑜伝」、「黄蓋伝注引呉書」)。この功績で、武鋒中郎将に任命された。

武陵蛮が反乱を起こすと、黄蓋が武陵太守に任命され鎮圧の任にあたることになった。郡の兵士は500人程であったが、賊軍を城門に誘い込んで撃退し反乱を鎮圧した。この時、首謀者以外の者の罪は問わなかった。反乱を鎮めると、これまで益州に服していた巴・醴・由・誕の部族も誼を通じてくるようになった。

また、山越の反乱者に長沙郡益陽県を攻められるとそれも平定し、偏将軍に昇進した。

その後、黄蓋は病に伏せりそのまま病没した。黄蓋には決断力があり、事務を長期間滞らせることがなかったため、孫権領内の人々は彼を偲んだという。孫権は彼の子に関内侯の爵位を授けた。『呉書』によると、肖像画を描いて季節ごとにお祭をした人々もいたという。

没年は不明だが、死後その配下の軍勢は、同時期に亡くなった孫瑜の軍と共に、孫皎が指揮をしたとあるため(「宗室伝」)、孫瑜が亡くなった215年の時点では、黄蓋は既に死去していたことが確認できる。

『安南志略』巻7には、南海郡出身で同姓同名の黄蓋が日南太守となったが、貪欲であったため追放されたという記述がある。

三国志演義

小説『三国志演義』では「鉄鞭」を愛用武器とする武将として、程普・韓当・祖茂と共に孫堅軍の猛将の一人として登場する。孫堅が伝国の玉璽をめぐり袁紹と対立すると、程普・韓当と共に袁紹軍の顔良文醜と対峙している。孫堅が劉表との戦いで戦死すると、孫策を守り戦い、黄祖を生け捕って孫堅の遺体との交換材料にする。孫策が挙兵すると程普らと共に合流し、再びその配下となる。赤壁の戦いにおいて張昭ら降伏派の文官が、諸葛亮をやり込めようとしている場に現れ、文官らを一喝し、諸葛亮を孫権の元に招いている。後に周瑜が孫権の下に駆けつけると、程普らと共に主戦論を唱える。

開戦後、曹操の大軍を前に衆寡敵せずと見た黄蓋は、周瑜に火攻めを提案し、その実現のための奇策を実行する。まず、偽りの投降を曹操に信用させるため、降将である蔡和蔡中を含む諸将の前で周瑜との不和を演じ、また周瑜から棒叩きの刑を受けている。次に、黄蓋の計画を見抜きこれに同心することを申し出た闞沢を使者とし、曹操に対し偽りの書簡を送り、先鋒となる自分が時期を計って裏切る旨を伝えさせている。その際に孫軍に潜んでいた間者が、曹操にこれを報告したため、曹操は黄蓋の投降が偽りではなく、周瑜に対する不満によるものと信じることになる。自らを傷つけることで敵を偽って信用させ、起死回生の策を行なったこの黄蓋の行為が、苦肉の策の語源となった。

黄蓋は闞沢や甘寧と共に準備を整え、合戦が始まると投降を装って曹操軍に近づき、自軍の軍船に積んだ薪や油に火を放って、曹操軍の船団に突入させている。龐統の連環の計によって船同士を鎖で繋いでいた曹操軍は、忽ち炎に包まれ大打撃を被ることとなるのである。その際、逃亡する曹操を見つけ追撃するものの、曹操軍の張遼から矢を受け負傷し、撤退している。最後は落水し韓当に救われている。

出典

  1. ^ 堀敏一『曹操―三国志の真の主人公』刀水書房、2001年。ISBN 978-4887082830、p. 125-127.。

参考文献

  • 三国志』呉書10黄蓋伝、韓当伝
  • 同呉書6宗室伝
  • 同呉書9周瑜伝
  • 同呉書1孫破虜討逆伝
  • 『安南志略』巻7
  • 三国演義

黄蓋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:17 UTC 版)

私説三国志 天の華・地の風」の記事における「黄蓋」の解説

字は公覆。孫家三代仕えた老将であり、周瑜計って苦肉の刑を実行枯草と油を積んだ降参船を仕立て孔明東南風を予想した日に北岸の魏の陣中突っ込み大打撃与えた

※この「黄蓋」の解説は、「私説三国志 天の華・地の風」の解説の一部です。
「黄蓋」を含む「私説三国志 天の華・地の風」の記事については、「私説三国志 天の華・地の風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黄蓋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄蓋」の関連用語

黄蓋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄蓋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄蓋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの私説三国志 天の華・地の風 (改訂履歴)、三國志曹操伝 (改訂履歴)、STOP劉備くん! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS