龐統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 龐統の意味・解説 

龐統Pang Tong

ホウトウ
ハウトウ

178213
蜀軍中郎将荊州治中従事関内靖侯

字は士元襄陽郡の人。

若いころ華やかさ欠いていたので誰からも評価されなかった。十八歳のとき潁川郡司馬徽人物見る目がある聞いて彼に会いに行くと、司馬徽は龐統を高く評価して南方人物のうち第一人者になるだろうと述べた。これより有名となり郡の功曹に任命された。龐統自身人物査定好み才能育てることに力を注いだ南郡太守周瑜が死ぬと、彼の遺骸を呉に送り届けることになり、その地で陸勣・顧劭・全琮らと親交結んだ

劉備南荊州支配すると龐統に耒陽県令代行させたが、仕事が捗らず罷免された。これを聞いて呉の魯粛が「龐統は治中・別駕などの大役任せてこそ才能発揮する人物です」という手紙劉備送り、また諸葛亮重用勧めたので、劉備お目見えしていろいろ語り尽したすえ、極めて有能であると評価され治中従事抜擢された。こうして諸葛亮並んで軍師中郎将拝命する。龐統は劉備益州奪取進言し、渋る劉備理非説きその結果益州攻略開始された。

益州劉璋劉備涪城会見したさい、劉璋暗殺勧めたが容れられなかった。劉璋成都帰還すると、劉備楊懐高沛騙し討ちにさせ、ともに成都攻め上った劉備各地での戦勝喜んで酒宴開いたが、龐統は「他人の国を攻め取ることを楽しむのは仁者ではない」と戒めた。さらに進軍して雒城を囲んだとき流れ矢当たって戦死した。ときに三十六歳。劉備は龐統の死を嘆き彼の話になると涙を流した

のち関内侯追贈され靖侯と諡された。

参照】顧劭 / 高沛 / 司馬徽 / 周瑜 / 諸葛亮 / 全琮 / 楊懐 / 陸勣 / 劉璋 / 劉備 / 魯粛 / 潁川郡 / 益州 / 荊州 / 呉 / 襄陽郡 / 成都県 / 南郡 / 涪県 / 耒陽県 / 雒県 / 関内侯 / 軍師中郎将 / 功曹 / 靖侯 / 太守 / 治中従事 / 別駕従事 / 諡


龐統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 05:18 UTC 版)

龐統
朝時代の龐統の肖像
後漢
関内侯軍師中郎将
出生 光和2年(179年[1]
荊州南郡襄陽県
死去 建安19年(214年)[1]
益州広漢郡雒県
拼音 Páng Tǒng
士元
諡号 靖侯
別名 鳳雛(渾名)
主君 孫権劉備
テンプレートを表示

龐 統(ほう とう、179年 - 214年[1][2])は、中国後漢末期の武将政治家孫権劉備に仕えた。 士元 しげん道号鳳雛靖侯荊州南郡襄陽県の出身。「 臥龍 がりょう」「 伏龍 ふくりゅう」と呼ばれた諸葛亮に対して、「 鳳雛 ほうすう」と称せられた。弟は龐林。子は龐宏。従父は龐徳公。族兄は龐山民(妻は諸葛亮の姉)ら。

生涯

若い頃は口下手であまり身なりが冴えなかったことから評判を得なかったが、人物鑑定で有名な司馬徽に、その才能を認められたことでようやく名が高まった。また人物鑑定に優れた傅巽にまみえた際は、半ば英雄であると高く評価された[3]。郡の功曹となり[4]、後に周瑜の功曹をになった[5]。周瑜が荊州を攻略して南郡太守に任ぜられると、龐統は南郡の功曹になった[6]。蜀攻略の途中に巴丘にて周瑜が病死すると、龐統は遺骸を送って江東に行った。

その後、孫権は荊州を劉備に割譲した。荊州を領有した劉備の下に転ずるも、劉備に耒陽県令の職を任ぜられ、仕事を滞らせたために罷免された。これを聞いた孫権軍の魯粛が、劉備への手紙の中で「龐統は大役を与えてこその人物」と薦め、諸葛亮もまた彼を劉備にとりなした。劉備は目通りさせ、彼と充分に語り合ったのち、彼を大いに有能だと評価し、治中従事に任命し、諸葛亮と同じ役職である軍師中郎将に任命された。

劉備は龐統と面会し、相互に語り合った[7]。劉備陣営の次の方策として、西の益州を獲ることが考えられていたが、おりしも益州を治める劉璋張松の説得を受け法正を使者として曹操との関係を絶って劉備と誼を結び、張魯との戦いへの援軍を要請してきた。劉備と対面した法正は張松とともに惰弱な劉璋を見限っており、この機に乗じて益州に入り劉璋からこれを奪うことを進言した。劉備は難色を示したものの龐統はこれを諫めて、益州を獲ることを劉備に決心させた。龐統は劉備に「無理な手段で益州を奪っても、正しい方法で統治し、道義を持って彼らに報いて、事が定まった後に大国を与えれば、信義に背くことはないだろう」と語った[8]。入蜀に際しては龐統が劉備に同行し、諸葛亮は荊州の留守を守ることになった。

益州に入った当初、劉璋が劉備たちの本心を知らずに歓迎の宴を開くなど無防備だったので、龐統はこの機会に劉璋を捕らえて、無用に戦うこと無く益州を取るよう劉備に進言した。しかし劉備は「他国に入ったばかりで、恩愛や信義はまだ現れていない。それはいかん」(これは重大な事であるから、あわててはいけない[9]。)と答え、これを聞き入れなかった。その後、劉備軍は漢中張魯と対峙する振りをして駐屯し、成都にいる劉璋をどう攻めるかを検討していたが、龐統は劉備に対して、昼夜兼行で成都を強襲する上計・関所を守る劉璋の将を欺いて兵を奪い成都を目指す中計・一旦白帝城まで退く下計の三計を提示した。劉備は中計を採用した。

そこで劉備は龐統の策略を用いて、東で曹操と孫権が戦い劉備に対して援軍を求めてきたことを口実に、軍団を移動させると、白水関中国語版を守る劉璋軍の楊懐高沛を呼びつけて騙し討ちにし、これを斬り捨てて白水関を占領した。成都にむかって進撃し、連戦連勝した(劉備の入蜀)。

劉備はで宴会を開き、酔っていた劉備は「今日の酒席は実に愉快である」と言った。これを聞いた龐統は「他国を討伐中に、上機嫌に酔っておられるのは仁君らしからぬ行為ですぞ」と言った。劉備は泥酔していたので龐統の言葉に立腹し、「かつて周武王は殷を討伐して連戦連勝したとき、将兵を労うときに無礼講を許していたと聞くぞ。それが仁君の戦いではないのか? 君の申すことは矛盾しており不愉快だ。ただちに退出せよ!」と叫んだ。龐統は後退りして出て行った。劉備はすぐに後悔して戻ってくるように頼んだ。龐統はもとの席に戻ったが、まったく知らぬ顔で陳謝せず、平然と飲み食いをつづけた。劉備が彼に向かって、先程の議論は誰が間違っているかきくと、龐統は「君臣ともにまちがっておりました」と答えた。劉備は大笑いして、初めと同じように酒宴を楽しんだ。

劉備軍は、成都攻略の前に劉循張任が守る雒城を包囲した。しかしこの包囲戦の最中、龐統は流矢(雨のように降りそそぐ矢、あるいは流れ矢)に当たって死去した。享年36[10]。劉備は龐統の死を大いに悲しんだ。のちに関内侯を追封され、景耀3年(260年)9月には靖侯諡号を贈られた。

人物

龐統は人物評価を好んで行なったが、その場合はいつもその人物を過大に評価していた。ある人にその理由を尋ねられた際、龐統は「現在天下は乱れ、正道は衰え、善人は少なく悪人は多い。褒め過ぎるくらいの評価をして、名誉欲を満たしてやらなければ、善事を行なう者は増えないだろう。志ある者に希望を与え、努力させられるのだから、これもいいではないか」と答えている。

龐統は江東に帰還する際に、呉の陸績顧邵全琮らとは懇意であり、龐統は陸績を「駿馬」、顧邵を「足が遅いが力のある牛」、全琮を汝南の樊子昭に例えて褒め称えた。龐統が周瑜の喪の帰りは、彼らが見送りにやってきており、陸績と顧邵から別れの際に「天下が太平になったら、また四海の士を批評しましょう」と言われるなど、深い交流があった。

三国志』において、龐統の伝は法正の伝と同時に評されている。陳寿の評にいわく「龐統は常に人物批評を好み、経学と策謀にすぐれ、当時、荊・楚の地域の人士から、才能に秀でた人物と謳われていた」「魏臣に当てはめると荀彧の兄弟」とあり、法正と共に曹操腹心の軍師たちに匹敵すると評価されている。東晋の袁宏の「三国名臣序賛」(『文選』所収)では魏の9人、蜀の4人、呉の7人が名臣として賞賛されており、その中に名を挙げられている[11][12]

『三国志演義』での龐統

成都武侯祠の龐統像(中央)

小説『三国志演義』においては、龐統の兄弟が諸葛亮の妹を娶り、義兄弟となっている。赤壁の戦いでは周瑜に対して曹操を破るための献策を行なう。周瑜は曹操軍の軍船を火攻めにしようと考えていたが、一隻に火をつけても他の船は逃げてしまい、燃え広がらないということが問題となる。そこで龐統は連環の計と呼ばれる策を周瑜に勧める。龐統自身が周瑜の陣営に偵察にやって来た蔣幹をうまく欺き、曹操の軍営に潜り込み曹操と面会し、北方人の弱点である船酔い対策として、船同士を鎖で繋げることを進言するのである。このことにより、火がついても曹操軍の軍船が逃げられないようになり、劉備・孫権の連合軍による火攻めで曹操軍は大敗したということになっている。また、曹操の臣下となっていた親友の徐庶が火計に巻き込まれないように、別方面へ派遣されるようにし向ける策を授けている。

その後、周瑜の葬儀に参列した諸葛亮に対面し、劉備に仕えるよう誘われる。彼の才を惜しんだ魯粛によって孫権に引見されるが、醜い風貌と、孫権の問いかけにきちんと答えなかったことから疎まれてしまう。次に龐統は劉備に面会するが、劉備がその風貌を見て諸葛亮が推挙する龐統かどうかが判らず、閑職の地方県令を宛がってしまう。すると龐統は1か月の間酒ばかり飲んで職務を怠け、村人から訴えられることになる。しかし、劉備が派遣した張飛に詰問されたところ、溜まっていた1か月分の仕事を半日で全て片付けてしまう。これによって、龐統がその才能を劉備に認められることになり、さらに劉備は自身の行為を戒めることになっている。

またその死については、気遣った劉備が貸し与えた白馬に乗って、劉備の代わりに危険な間道を進んだため、「落鳳坡」という場所で劉備と間違えられて、張任配下の伏兵に射殺されたという描写になっている。

なお落鳳坡という地名は実在し(現在の四川省徳陽市羅江区白馬関鎮)、落鳳坡の石碑付近には龐統墓がある。

参考文献

脚注

  1. ^ a b c The Sanguozhi stated that Pang Tong died at the age of 36 (by East Asian age reckoning) in 214 CE. By calculation, his birth year should be around 179.
  2. ^ de Crespigny, Rafe (2007). A biographical dictionary of Later Han to the Three Kingdoms (23–220 AD). Brill. p. 689. ISBN 978-90-04-15605-0 
  3. ^ 三国志』魏志 劉表伝が注引く『傅子
  4. ^ 『三国志』にはこの時点で南郡の功曹に関する記述はありません。
  5. ^ 『三国志』蜀志 龐統伝 が注引く『江表伝
  6. ^ 『三国志』蜀志 龐統伝 が注引く『荊州県志』
  7. ^ 劉備は「君が周瑜の功曹だった頃、私は呉を訪れていたが、そのとき周瑜が孫権に、私を呉に留め置かせるよう密かに進言していたと聞く。そのようなことがまことにあったのか?」と言った。龐統は「ありました」と答えた。劉備は「あのとき私は危難を抱えていて、どうしても呉に行かなければならなかった。しかし周瑜の手に落ちる寸前であったようだ。智謀の士の考えることは皆おおむね同じであることよ。あの時、孔明は私が呉を訪ねるのを一人強く諌めてくれたが、この事態を恐れていたのだな。私は、北の曹操を防がねばならない孫権は私の支援を頼りにしていると考えていたので、彼の心を決して疑わなかったが、あの呉訪問はとても危うく万全の策ではなかったなあ」と嘆息して言った。
  8. ^ 九州春秋
  9. ^ 『三国志』「蜀書 巻二 先主伝」
  10. ^ 世説新語』言語篇 の劉孝標注では享年38となっている。なお雒の攻囲戦は213年から214年と越年して行なわれているため、龐統の没年がどちらなのかは不明である。
  11. ^ 名臣20選には、荀彧荀攸袁渙崔琰徐邈陳羣夏侯玄王経陳泰(以上)、諸葛亮龐統蔣琬黄権(以上)、周瑜張昭魯粛諸葛瑾陸遜顧雍虞翻(以上)を選出している
  12. ^ 龐統は「士元弘長 雅性内融 崇善愛物 觀始知終 喪亂備矣 勝塗未隆 先生標之 振起清風 綢繆哲後 無妄惟時 夙夜匪懈 義在緝熙 三略既陳 覇業已基」と謳われている

外部リンク


龐統(ほうとう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 23:00 UTC 版)

三国志 (北方謙三)」の記事における「龐統(ほうとう)」の解説

鳳雛」と称される軍師天才的なひらめき諸葛亮対比的に、何事も考え考え抜いて結論を導く性質。自らの実戦経験のなさを卑下しがちである。成都陥落させた後は、荊州を預かる関羽軍師になる予定であったが、攻略戦最中流れ矢に当たり戦死。この不慮の死荊州失陥関羽戦死遠因となる。

※この「龐統(ほうとう)」の解説は、「三国志 (北方謙三)」の解説の一部です。
「龐統(ほうとう)」を含む「三国志 (北方謙三)」の記事については、「三国志 (北方謙三)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龐統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龐統」の関連用語

龐統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龐統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龐統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (北方謙三) (改訂履歴)、私説三国志 天の華・地の風 (改訂履歴)、龍狼伝 (改訂履歴)、三國志曹操伝 (改訂履歴)、STOP劉備くん! (改訂履歴)、孔明のヨメ。 (改訂履歴)、蒼天航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS