倭とは? わかりやすく解説

わ【×倭】

読み方:わ

人名用漢字] [音]ワ(呉)(漢) [訓]やまと

中国側から日本呼んだ称。「倭寇(わこう)・倭国倭人

名のり]かず・しず・まさ・やす

難読倭文(しず)


わ【×倭/和】

読み方:わ

【一】日本人の住む国。古代中国から日本呼んだ名。

【二】(和)日本のものであること。日本的であること。「—の技術」「—に親しむ」


やまと【大和/倭】

読み方:やまと

[一]旧国名の一。五畿属し現在の奈良県にあたる。大和政権発祥地飛鳥(あすか)京・藤原京平城京などが置かれた。もと「倭」と書いたが、元明天皇の時、「倭」と通じる「和」の字に「大」をつけて「大和」と書くよう定められた。

[二]《都が[一]にあったころから日本異称おおやまと

[三](大和)旧日本海軍世界最大戦艦昭和16年1941竣工(しゅんこう)。排水量69000トン昭和20年1945)、沖縄出撃途中、米機の攻撃により沈没


読み方:ヤマトノクニ(yamatonokuni)

旧国名現在の奈良県

別名 大和国大倭大養徳


読み方:ワ(wa

(1)中国・朝鮮用いられた古い日本国呼称
(2)漢詩対す和歌俳諧など。

別名


地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方
やまと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 13:56 UTC 版)

やまと、ワ、ヰ、ウェイ(中国南方音)、ゥオー(中国北方音)朝鮮語で왜ウェ

  1. 紀元前から中国各王朝が中国東南の地域およびその住人を指す際に用いた呼称。紀元前後頃から7世紀末頃に国号を「日本」に変更するまで、日本列島の政治勢力も倭もしくは 倭国 わこくと自称した。なお 倭人 わじんは、倭国の国民だけを指すのではない。とも記す。
    ※倭の政治組織・国家については「倭国」、倭の住人・種族については「倭人」をそれぞれ参照のこと。
  2. 奈良盆地(のちの大和国)の古名。倭人ないしヤマト王権自身による呼称。「大倭」とも記す。
    ※「大和」を参照のこと。
  3. 第二次世界大戦における日本の蔑称[1]

概要

「日本」の前身としての「倭」

倭については、中国正史で記述されている。後漢書倭伝や魏志倭人伝晋書倭人伝、宋書倭国伝、南斉書倭国伝、梁書倭国伝、隋書倭国伝、北史倭国伝南史倭国伝などに記述されている。 史書に現れる中国南東部にいたと思われる倭人や百越の人々を含んだ時代もあったという意見もある[2]。 中国人歴史学者の王勇によれば中国の史書に現れる倭人の住居地は初めから日本列島を指すとしている[3]倭国の領域は、隋書北史では、東西に五カ月で、南北に三カ月とされる。

倭(ヤマト国家)は、大王を中心とする諸豪族による連合政権であった。大王は、元来大和地方(現奈良県)の キミであったが、5世紀ごろから大王と呼ばれるようになった。ヤマト国家では、有力豪族によって大王が擁されたり、廃されたり、場合によっては殺害されることもあり、実質は有力豪族たちによって運営されていた。そのため有力豪族同士の権力争いも絶えなかった。を持つ血縁を中心につながる一族が、身分()を与えられていた(氏姓制度)。

『日本』と言う国名は、大化の改新によって『天皇』という称号とともに使われるようになった。天智及び天武朝において始まったとされるが、いずれにしても7世紀後半のことである。

「倭」という呼称

古事記』や『日本書紀』では ヤマト 日本 ヤマトとして表記されている。 8世紀に「大倭郷」に編成された奈良盆地南東部の三輪山麓一帯が最狭義の「ヤマト」である[4]。同地は椎根津彦を祖とする倭国造の本拠であった。なお、『日本書紀』には新益京(藤原京)に先だつ7世紀代の飛鳥地方の宮都を「倭京」と記す例がある。

737年天平9年)、令制国の「ヤマト」は橘諸兄政権下で「大倭国」から「大養徳国」へ改称されたが、諸兄の勢力の弱まった747年(天平19年)には再び「大倭国」の表記に戻された。そして757年天平宝字元年)橘奈良麻呂の乱直後に「大倭国」から「大和国」への変更が行われたと考えられている。「大和」の初出は『続日本紀』(天平宝字元年(757)12月壬子(九日)「大和宿祢長岡」)である(但し、同書にはそれ以前に、追書と思われるものが数カ所ある)。

漢字

倭の文字の変遷。下に行くにつれて古い。

」という文字は、音を表す「委」と意味を示す「人」からなる形声文字である。[5]

語義

用例

中国の古代史書で、日本列島に居住する人びとである倭人を指した[3]

説文解字では「従順なさま。詩経に曰く“周道倭遲(周への道は曲がりくねり遠い)”。」と解説されている[6]康熙字典によれば、さらに人名にも使用され、例えば魯の第21代王宣公の名は「倭」であると書かれている[7]

隋書』では [注 1]とも記し、『隋書』本紀では「倭」、志・伝で「 」とある。「 」は「倭」の別字である可能性もあるが詳細は不明である[8]

のちと表記される。奈良時代中期頃(天平勝宝年間)から同音好字の「和」が併用されるようになり、次第に「和」が主流となっていった。例えば鎌倉時代の徒然草には「和国は、単律の国にて、呂の音なし」(199)とあり[9]、また親鸞も和国と記している。

現代の日本では、倭の字はいくつかの場面で使われている。人名用漢字の一つとして選ばれている他、東京には「倭」という手作り弁当のチェーン店がある。公立学校として三重県津市長野県中野市に倭小学校が存在する。奈良県には北倭保育園(私立)が存在する。日経ビジネスオンラインでは、海外で働く日本人に対し、華僑という言葉を参考にして「倭僑」という言葉を提案した[10]。中国には貴州省清鎮市に犁倭という地名が存在する。

解釈

日本列島に住む人々が倭・倭人と呼称されるに至った由来にはいくつかの説があるが、いずれも定説の域には達していない。

  • 平安時代初期の『弘仁私記』序にはある人の説として、倭人が自らを「わ」(吾・我)と称したことから「倭」となった、とする説を記している。
  • 一条兼良は、『説文解字』に倭の語義が従順とあることから、「倭人の人心が従順だったからだ」と唱え(『日本書紀纂疏』)、後世の儒者はこれに従う者が多かった。
  • 江戸時代木下順庵らは、小柄な人びと(矮人)だから倭と呼ばれたとする説を述べている。現在でも、ピグミーマーモセットの中国語表記は「倭狨」、「コビトカバ」は「倭河馬」で、倭は小ささを表す言葉である。
  • 新井白石は『古史通或問』にて「オホクニ」の音訳が倭国であるとした。
  • 代の中国では、「韻書」と呼ばれる字書がいくつも編まれ、それらには、倭の音は「ワ」「ヰ」両音が示されており、ワ音の倭は東海の国名として、ヰ音の倭は従順を表す語として、説明されている。すなわち、隋唐の時代から国名としての倭の語義は不明とされていた。
  • また、平安時代の『日本書紀私記』丁本においても、倭の由来は不明であるとする。
  • さらに、本居宣長も『国号考』で倭の由来が不詳であることを述べている。
  • 神野志隆光は、倭の意味は未だ不明とするのが妥当としている[11]

悪字・蔑称説

旧唐書・東夷伝・日本国の条』に「或曰、倭国自悪其名不雅、改為日本(あるいは曰く、倭国自らその名の雅ならざるを悪みて、改めて日本となす)」とある。

江戸時代木下順庵らは、小柄な人びと(矮人)だから倭と呼ばれたとする説を述べ、他にも「倭」を蔑称とする説もあるが、「倭」の字が悪字であるかどうかについても見解が分かれる。『魏志倭人伝』や『詩経』(小雅、四牡)などにおける用例から見て、倭は必ずしも侮蔑の意味を含まないとする見解がある。それに対して「卑弥呼」や「邪馬台国」と同様に非佳字をあてることにより、中華世界から見た夷狄であることを表現しているとみなす見解もある。

なお、古代中国において日本列島を指す雅称としては 瀛洲 えいしゅう 東瀛 とうえいという呼称がある[12]。瀛洲とは、蓬萊方丈ともに東方三神山のひとつである。

倭の国々

漢委奴国王印

冒頭で掲げたように、「倭」には現在の西日本および奈良盆地という2つの意味があるが、ここでは広義の「倭」つまり西日本における小国分立時代の国々について若干ふれる(古墳時代を通じて徐々に小国連合が成立して「倭国」というひとつのまとまりが生まれてからについては「倭国」を参照のこと)。

魏志』倭人伝にみられる「奴国」は、福岡市春日市およびその周辺を含む福岡平野が比定地とされている。この地では、江戸時代に『後漢書』東夷伝に記された金印漢委奴国王印」が博多湾北部に所在する志賀島の南端より発見されている。奴国の中枢と考えられているのが須玖岡本遺跡(春日市)である。そこからは紀元前1世紀にさかのぼる前漢鏡が出土している。

伊都国」の中心と考えられるのが糸島平野にある三雲南小路遺跡糸島市)であり、やはり紀元前1世紀の王墓が検出されている[13]

紀元前1世紀代にこのような国々が成立していたのは、玄界灘沿岸の限られた地域だけではなかった。唐古・鍵遺跡の環濠集落の大型化などによっても、紀元前1世紀には奈良盆地全域あるいはこれを二分、三分した範囲を領域とする国が成立していたものと考えられる[13]

脚注

注釈

  1. ^ 音読では「タイ」「ツイ」と読み、倭「ワ」「イ」とは別の音になる。俀の意味は「弱い、弱々しい」

出典

  1. ^ 「倭寇」という言葉、じつは戦時中の「日本の教科書」から消えていた…そこから見えてくること(学術文庫&選書メチエ編集部)”. 学術文庫&選書メチエ | 講談社. 2024年12月12日閲覧。
  2. ^ 諏訪春雄編『倭族と古代日本』(雄山閣出版、1993)・諏訪春雄通信100
  3. ^ a b 『中国史のなかの日本像』王勇参照。
  4. ^ 白石 (2002) p80、元の出典は直木孝次郎 (1970)
  5. ^ 李学勤主編 『字源』 天津古籍出版社、遼寧人民出版社、2012年、931頁。
  6. ^ 説文解字, 順皃。从人委声。詩曰:“周道倭遟。”
  7. ^ 康熙字典,[1],倭, 又人名。魯宣公名倭。
  8. ^ 井上訳注『東アジア民族史I』(1974) pp320-1.また加藤『漢字の起源』九 (1970)
  9. ^ 「デジタル大辞泉」。
  10. ^ 「倭僑」の製造が日本の未来を変える 日経ビジネスオンライン 2010年8月31日
  11. ^ 神野志 (2005)『「日本」とは何か』
  12. ^ 宮崎正勝「海からの世界史」角川選書、68頁。
  13. ^ a b 白石 (2002) p.40-43

出典

参考文献

関連項目


倭(やまと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/02 20:15 UTC 版)

輝夜姫」の記事における「倭(やまと)」の解説

天人。昴の弟。神淵島の外で育ったため、「月の石のカビ」に免疫持たず感染する治療のためYUI及び由の血液輸血を受ける。飛行能力等、天人としての能力あり。兄の仇として、由を狙う。

※この「倭(やまと)」の解説は、「輝夜姫」の解説の一部です。
「倭(やまと)」を含む「輝夜姫」の記事については、「輝夜姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/10/15 01:52 UTC 版)

発音

固有名詞

  1. /やまと日本古称おおむね、7世紀頃までの呼称であり、自称もしていた。7世紀に、この国号棄て、「日本」と称しまた、「倭」に代えて」を、国を表わすのに用いようになった

参考

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「倭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



倭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭」の関連用語

倭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの輝夜姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS