やまと【大和】
やまと【大和/倭】
読み方:やまと
旧国名の一。五畿に属し、現在の奈良県にあたる。大和政権の発祥地で飛鳥(あすか)京・藤原京・平城京などが置かれた。もと「倭」と書いたが、元明天皇の時、「倭」と通じる「和」の字に「大」をつけて「大和」と書くよう定められた。
(大和)旧日本海軍の世界最大の戦艦。昭和16年(1941)竣工(しゅんこう)。排水量6万9000トン。昭和20年(1945)、沖縄へ出撃の途中、米機の攻撃により沈没。
やま‐と【山▽処】
やまと/つくし

船内内訳表
等 級 | 部 屋 | 設 定 | 定員×室数 | |||
禁煙室 | レディース禁煙室 | 身体障害者専用室 | ||||
特等室 | 洋室 | ○ | × | × | 2名×4部屋 | |
1等洋室 | 洋室(ツイン) | ○ | ○ | ○ | 2名×32部屋 | |
1等和室 | 和室仕様 | 全室 | × | × | 3名×12部屋 | |
2等指定A | 洋室(シングル) | ○ | × | × | 1名×36部屋 | |
2等指定B | 洋室(2段ベッド×2) | 全室 | ○ | × | 4名×30部屋 | |
2等指定B(シングル) | 洋室(シングル) | 全室 | × | × | 1名×20部屋 | |
2等室 | 和室仕様 | 全室 | ○ | × | 15部屋 | |
※ ○と記載された2等室のレディースルームの部屋数は当日の乗船人数によって変更致します。 | ||||||
計(定員) | 667名 |
等 級 | 部屋 | 設備 | 備 品 | |||||
バス・トイレ | 茶器セット | テレビ | 浴衣 | スリッパ | アメニティ | その他 | ||
特等室 | 洋室 | ○ | ○ | ○ | ○ | 注1 | 注2 | 注3 |
1等洋室 | 洋室 (ツイン) |
× | ○ | ○ | ○ | 注1 | 注2 | |
1等和室 | 和室仕様 | × | ○ | ○ | ○ | 注1 | 注2 | |
2等指定A | 洋室 (シングル) |
× | × | ○ | ○ | ○ | × | |
2等指定B | 洋室 (2段ベッド×2) |
× | × | ○ | ○ | ○ | × | |
2等指定B(シングル) | 洋室 (シングル) |
× | × | × | ○ | ○ | × | |
2等室 | 和室仕様 | × | × | × | × | × | × | 更衣室 |
注1:使い捨てスリッパ(アメニティ)
注2:アメニティは、タオル(ビニールポーチ入り)、使い捨てスリッパ、歯ブラシ、ヒゲソリ、石けん、綿棒、ヘアバンド、ヘアブラシ、ポケットティッシュ。
注3:特等備品(茶器セット、冷蔵庫、ドライヤー、浴衣、リラックスウェア、バスタオル、リンスインシャンプー、ボディソープ)
特等ウェルカムサービス(粗菓、ペットボトルのお茶・水[冷蔵庫])
【大和】(やまと)
日本国の古称・美称。もしくは現在の奈良県地方の旧国名(原義)。
明治以降、船舶の名称として幾度か用いられていた。
三等巡洋艦「大和」
葛城級三等巡洋艦の2番艦として、1887年に竣工した。
起工から竣工までに時間がかかったため、戦闘艦としての能力では最新鋭艦に比して一歩劣るものとなってしまった。
そのため、日清戦争では第二線に退き、日露戦争では戦闘艦として使用されず、後方支援の任務に回されていた。
1912年に二等海防艦に変更されたのち、1922年には更に測量艦に種別変更。
測量艦に変更されてからは日本近海の海底地形の測量に従事し、日本海中心部付近に海底丘陵を発見。艦名にちなみ「大和堆」と名付けられた。
1935年に海軍から除籍後、司法省(現在の法務省)へ移管されて神奈川県・浦賀港に繋留され、1945年まで少年刑務所の宿泊船として用いられた。
終戦直後の1945年9月、台風により鶴見川の河口付近で沈没着底、1950年に浮揚・解体された。
スペックデータ
常備排水量 | 1,480t |
全長 | 61.4m |
全幅 | 10.7m |
喫水 | 4.6m |
主缶 | 石炭専焼円缶×6基 |
主機 | 横置環動式2気筒レシプロ蒸気機関×1基 1軸推進 |
機関出力 | 1,600馬力 |
燃料 | 石炭:150t |
最大速力 | 13.0kt |
乗員 | 230名 |
兵装 | 17cm単装砲×1基 12cm単装砲×2基 7.5cm単装砲×1基 25mm4連装機銃×4基 11mm3連装機銃×2基 8cm砲×2門(測量艦時) |
超ド級戦艦「大和」
1930年代、日本で建造された史上最大の超ド級戦艦。
同型艦に「武蔵」「信濃」「(仮称)111号艦」があったが、戦艦として就役できたのはネームシップの「大和」と2番艦の「武蔵」だけであった。
(「信濃」は建造途中で空母に艦種変更されて就役。111号艦は起工後まもなく、船台を組んだところで建造中止が決定され、スクラップとして処分された。)
本艦の開発・建造は、日本がワシントン海軍軍縮条約の破棄を通告した1934年末、「A-140」の仮称が与えられた新戦艦建造計画により開始された。
当初はディーゼルエンジンと蒸気タービンの併用が計画されていたが、大型艦用のディーゼル機関の開発が思うように進まず、タービン機関のみで建造が開始された。
「豊かな物量に物を言わせ数で押してくる米艦隊に対し、少数艦の圧倒的戦力で撃滅する」という思想が設計の根源にあり、そのため、パナマ運河を通らなくてはならないと言う制約のため40センチ砲までしか搭載できないアメリカ戦艦に対し、46センチ砲を搭載した。
当然パナマ運河の通行は不可能となるが、現実、そのようなことは当初より想定されていなかった。
46センチ砲を撃った際の反動に耐えるため艦幅を広くし、さらに重要区画は対応防御の思想に基づいて自らの主砲にも耐えられる防御能力を有している。
もっとも艦全体にそのような装甲を施すととんでもない重量になるため、極端な集中防御策が施されている。
その軽量化の工夫は主砲塔にも見られ、主砲を日本戦艦初の三連装砲にしているのは軽量化のためといわれている。
この46センチ砲用に開発された九一式徹甲弾は、命中せず着水した場合でも水中を直進し、喫水線下に損害を与えることができた。
速度も27ノットと、当時の列強各国の新鋭戦艦と比べれば遅い部類に入るが、日本の戦艦の中では最速(当初巡洋戦艦として建造された金剛型は除く)となっている。
結果的に、1941年の1番艦竣工と同時に大和型は基準排水量64000tと世界最大の戦艦になり、その後、用兵思想が航空主兵主義に移り変わったため、今日にいたるまで大和型を退ける戦艦は現れていない。
旗艦設備を備えていたこともあり、内装はかなり豪華だったようである。
水兵の寝床がハンモックでなくベッド、冷暖房にエレベーター完備であり、それに加えて(就役後すぐに「連合艦隊旗艦」とされたため)柱島やトラック諸島から中々動かなかったことから、将兵達に「大和ホテル」「武蔵御殿」などと揶揄されることもあった。
もっとも、冷房に関しては本来、火薬庫内の過熱による装薬の自然発火を防ぐ為のものであると同時に、主砲塔内や射撃指揮装置のあった発令所内の、文字通り灼熱地獄から兵員を守るためのものであり、ベッドに関しても、過酷な戦艦勤務での乗員の疲労回復を目指したものであって、司令部要員の為の贅沢装備というわけではない。
エレベーターについても、艦があまりにも大きすぎるが故に必要とされたのは言うまでもない。
逆にその巨体であるがため甲板掃除は過酷であり、「大和坂」「武蔵坂」と名付けられるほどであった。
大和型は予算を含めてその存在は極秘とされ、圧倒的な火力と防御力から大きな期待がかけられていたが、前述のように大艦巨砲主義から航空主兵主義に用兵思想が変わってしまったため、実戦では特筆すべき活躍はできなかった。
1944年10月のレイテ沖海戦では、大和、武蔵が揃って参戦したが、敵艦載機の集中攻撃で武蔵が撃沈された。
残された大和は、1945年4月7日に実施された沖縄水上特攻作戦「菊水一号作戦」に参戦するが、航行途中、艦上戦闘機F6Fヘルキャット、艦上戦闘爆撃機F4Uコルセア、艦上爆撃機SB2Cヘルダイバー、艦上攻撃機TBF/TBMアベンジャー、延べ400機で構成された艦載機部隊に襲撃され、左舷を中心に合計魚雷10本・爆弾5発が命中し爆発、炎上、14時23分に沈没した。
現在もその巨体を海底に横たえていることが海底調査で明らかになり、その際、数回の誘爆をおこして船体が二つに破断、バラバラに沈没したことも明らかになった。
なお、本艦は当時の情報秘匿面では稀な成功例であり、米軍は敗戦までその詳細を掴んでおらず、有名なところでは主砲口径を最後まで16インチ(40.6cm)と信じていた。
(大和型の主砲は46センチ砲であることが知られているが、機密保持のため、主砲の正式名称は「九四式四〇センチ砲」となっていた。このことが米軍を混乱させた。)
徹底した情報秘匿により、地元民ですら「巨大な軍艦を作ってはいる」程度しか知らなかったという。
一般国民に至ってはその存在すら知らず、広く知られるようになるのは敗戦後のことであった。
そのため、当時国民の間で広く認知されていた艦は、連合艦隊旗艦も勤めた長門であった。
余談ではあるが、本艦は冷蔵庫を備えており、特に生鮮食料品は鮮度が良かったという。曰く「大和の飯は美味かった」とのこと。
大和という名前は、現在では一般的にも有名であり人気も高い。
そのこともあり、アニメでの宇宙戦艦のモデルにされたり、1990年代に大量に発表されたいわゆる「仮想戦記小説」にしばしば登場したりしている。
関連ページ:http://www2.ocn.ne.jp/~itoushin/yamato/
略歴
スペックデータ
排水量 (公試/基準/満載) | 68,200t/64,000t/71,100t |
全長 | 263.0m |
水線長 | 256.0m |
全幅 | 38.9m |
吃水 | 10.4m(公試) |
ボイラー | ロ号艦本式罐・重油焚×12基 |
主機 | 艦本式オールギヤードタービン×4基/4軸推進 |
出力 | 153,553hp |
燃料搭載量 | 重油 6,400t |
最大速力 | 27.46kt(公試成績) |
航続距離 | 7,200海里/16kt |
乗員定数 | 約2,500名(竣工時) 3,332名(最終時) |
武装 | ・竣工時: 45口径46cm3連装砲×3基 三年式60口径15.5cm3連装砲×4基 八九式40口径12.7cm連装高角砲×6基 九六式25mm3連装機銃×8基 13mm連装機銃×2基 ・最終時: 45口径46cm3連装砲×3基 60口径15.5cm3連装砲×2基 40口径12.7cm連装高角砲×12基 25mm3連装機銃×52基 25mm単装機銃×6基 13mm連装機銃×2基 |
装甲 | 410mm(舷側) 200~230mm(甲板) 650mm(主砲防盾) 500mm(艦橋) |
艦載機 | 零式水上偵察機×7機 |
装備 | カタパルト×2基 |
同型艦
艦名 | 主造船所 | 起工 | 進水 | 就役 | 除籍 | 備考 |
大和 | 呉工廠 | 1937.11.4 | 1940.8.8 | 1941.12.16 | 1945.8.31 | 1945.4.7戦没 |
武蔵 | 三菱・長崎 | 1938.3.29 | 1940.11.1 | 1942.8.5 | 1945.8.31 | 1944.10.24戦没 |
信濃 | 横須賀工廠 | 航空母艦として就役 | ||||
(仮称)111号艦 | 呉工廠 | 1942.3. 建造中止・解体 |
原子力潜水艦「やまと」
漫画家・かわぐちかいじ氏が1980年代後半~1990年代にかけて発表した長編劇画「沈黙の艦隊」に登場し、作中の主な舞台となった原子力攻撃潜水艦(架空の艦船)。
本艦は日米で交わされた密約により、日本が建造費を全額負担した上で初めて建造された原子力潜水艦で、建造時には(法制上の理由からか)日本(海上自衛隊)の艦籍に入れることが出来ず、アメリカ海軍所属の「シーバット(USS Sea Bat)」と命名され、第7艦隊に配属される予定となっていた。
しかし、乗組員には全て日本人が任じられ、高知県・足摺岬沖での試験航海に臨んだ。
その途中、本艦は艦長以下全乗員が叛乱を起こして逃亡し、その後、独立国家となることを宣言した。
マラッカ海峡からニューヨーク沖まで約2ヶ月の航海中、米海軍攻撃型原潜艦隊・ソ連原潜アルファ級「スコルピオン」、米海軍第3艦隊、米海軍第7艦隊、ソ連太平洋艦隊、米原潜シーウルフ級「キング」「アレキサンダー」、米海軍第2艦隊といった数々の敵と交戦し、そのことごとくを戦闘不能に陥れもしくは振りきった。
たった1隻でアメリカ第3艦隊の戦闘能力のほとんどを奪い、第2艦隊40隻を仮想撃沈する、北極海ではシーウルフ級SSN2隻を戦闘不能にするなど、当時最強のSSNとして描写された。
この最強の原潜を撃沈するべく使用された魚雷、対潜ロケット弾の数は少なく見ても数千発を超えるが、そのほとんどを本艦は海江田四郎艦長(海上自衛隊元海将補)の天才的操艦もあいなり回避している。
これらの各国に対する影響力は凄まじく、日本・アメリカ・国連などに多大な影響を与え、最終的には自らは沈みつつも「世界政府準備機関」を国連に立ち上げさせ、核攻撃に対する独立した抑止力である「沈黙の艦隊」を非公式ながら組織化するに至った。
スペックデータ
艦名 | やまと |
水中排水量 | 9,000t |
最大速力 | 55kt |
船体 | チタン合金製、複殻方式、無反響タイル装着 |
戦闘深度 | 高度7m~深度1250m |
兵装 | 533mm以上の魚雷発射管8門 |
搭載能力 | 魚雷・ミサイルあわせて50発以上 |
主機 | S8G加圧水型原子炉、蒸気タービン1軸スキュードプロペラ |
出力 | 60000ps |
乗員 | 76名 |
超伝導実験船「ヤマト1」
1980年代、日本造船振興財団により開発・建造され、1992年に就役した実験船。
船名は上述のわが国の古称や超ド級戦艦(あるいはそれをモチーフにしたSFアニメ)などに由来する。
計画当時、日本の海運・造船業界は長期にわたる不況に陥っており、民間で運用される船舶及びその関連機器も外国からの輸入、もしくはライセンス生産されたものが多くを占めていた。
そうした中、国内造船業の再興を期して計画されたのが本船であった。
本船は、従来の船舶の推進機構であったスクリューを用いず、超伝導電磁石によって強力な磁場を発生させ、磁場中の海水に電流を流してローレンツ力により後方へ噴射する「ウォータージェット推進」を採用している。
これにより、「ほぼ無音での航行が可能」「不快な振動がなく環境適性が高い」「船体が浸水しにくくなる」などのメリットが見込まれた。
1992年6月に進水後、兵庫県・神戸港にて超伝導電磁石を用いた海上航行実験を行い、一定の成果を収めた。
しかし、超伝導推進を実際の船舶に利用することには解決の難しい問題が多々あり、実用化の目処は立っていない。
船舶の超伝導推進そのものは、これより以前の1976年、神戸商船大学の佐治吉郎教授が長さ1mの模型船で実験に成功している。
一連の実験終了後、本船は廃船とされ、船体と超伝導電磁石は神戸市の神戸海洋博物館に、2基あった推進装置のうち1基は東京・お台場の「船の科学館」で展示保存されている。
スペックデータ
やまと
大和
姓 | 読み方 |
---|---|
大和 | やまと |
山登
姓 | 読み方 |
---|---|
山登 | やまと |
矢的
姓 | 読み方 |
---|---|
矢的 | やまと |
屋麻戸
姓 | 読み方 |
---|---|
屋麻戸 | やまと |
山戸
姓 | 読み方 |
---|---|
山戸 | やまと |
倭
姓 | 読み方 |
---|---|
倭 | やまと |
山遠
姓 | 読み方 |
---|---|
山遠 | やまと |
山門
姓 | 読み方 |
---|---|
山門 | やまと |
日本
姓 | 読み方 |
---|---|
日本 | やまと |
ヤマト
ヤマト、やまと
地名
- 日本国の古称、別名。
- 沖縄県において、「沖縄以外の日本」を指してこう呼ぶことがある。
- 大倭 - 記紀の「国産み神話」の「大倭豊秋津島」(おおやまととよあきつしま)『古事記』、「大日本豊秋津洲」(おおやまととよあきつしま)『日本書紀』、大倭豊葦原秋津国、大倭豊葦原中津国。神武天皇が高い山から国見(国土を一望)して「トンボの交尾のようだ」と言ったことが由来ともされる。ニギハヤヒが直方平野に伊都国の分国として建国した「ヤマト(山門)」の美称。中国正史での大倭の初出は魏志倭人伝『後漢書』であり、倭国大乱に勝利した邪馬台国が九州倭国を完全に制覇した事実を知った中国側が意図的に大倭と記した可能性が示唆される。
- 邪馬台国 - 邪馬台国を「ヤマトこく」と読む説もある。
- 大和
- 山門
- 上山門・下山門 - 福岡県福岡市西区上山門(かみヤマト)、福岡県福岡市西区下山門(しもヤマト)。
- 山門郡 - 福岡県みやま市瀬高町大字山門(旧福岡県山門郡、筑後国山門郡)、福岡県柳川市(←福岡県山門郡大和町←福岡県山門郡大和村)。『日本書紀』に記される、神功皇后が土蜘蛛田油津媛を討ったとされる山門懸に比定される。
- 山門郷 - 肥後国菊池郡山門郷
- その他の山門は当該記事を参照。
- その他
ヤマト・やまと
企業名
- ヤマト運輸 - 日本の陸運業者。
- ヤマトホールディングス - ヤマト運輸の持株会社。
- ヤマト卓球 - 日本の卓球用品総合メーカーであるVICTASの旧社名。
- ヤマト (文具) - 主に糊などを製造販売する日本の文具メーカー。
- ヤマト (秋田県) - 秋田市の資材・木材業者。
- ヤマト (群馬県) - 前橋市に本社を置く建設業者。
- ヤマト (岩手県) - 北上市に本社を置く飲食店。
- ヤマト (香川県) - 香川県にかつて存在したスーパーマーケット。経営不振によってマルナカのFCとなった後、同社に事業譲渡して消滅。
- ヤマト (千葉県) - 鴨川市に本社を置く外食チェーン店。
- やまと (玩具) - 日本の玩具メーカー。
- やまと (着物) - 日本の着物メーカー。
- やまと (スーパーマーケット) - かつて山梨県に存在したスーパーマーケット。
- ヤマトプロテック - 日本の防災機器メーカー。
- パル・ヤマト - 神戸市に本社を置くスーパーマーケット経営業者。
- ヤマト発動機 - 群馬県太田市に本社を置く競艇に関連する器具類、設備を開発、製造、販売するメーカー。
架空の事物
- 宇宙戦艦ヤマトシリーズ - アニメ作品のシリーズ。
- ヤマト (宇宙戦艦ヤマト) - 上記アニメに登場する宇宙戦艦。
- 宇宙戦艦ヤマト - 1974年に放映された上記アニメのテレビアニメ第1作。
- 白い戦士ヤマト - 高橋よしひろの漫画作品。闘犬を題材としている。
- やまと (沈黙の艦隊) - 漫画『沈黙の艦隊』に登場する原子力潜水艦、および独立国家。
- ヤマト (NARUTO) - 漫画『NARUTO -ナルト-』の登場人物。
- U.S.S.ヤマト - SFテレビドラマ『新スタートレック』に登場する宇宙船。⇒ギャラクシー級#ギャラクシー級宇宙船一覧
- ヤマト (ダライアスII) - ビデオゲーム『ダライアスII』に登場するボスキャラクター。
- ヤマト - 漫画『ONE PIECE』の登場人物。⇒ONE PIECEの登場人物一覧#ヤマト
- ヤマト王子 - ロッテの食玩『ビックリマン』シリーズの登場人物。
- 石田ヤマト - アニメ『デジモンアドベンチャー』シリーズの登場人物。
- ソードマスターヤマト - 漫画およびアニメ『ギャグマンガ日和』内の劇中劇。
固有名詞
- やまと (フェリー) - 阪九フェリーの泉大津 - 新門司航路で運用されているカーフェリー。
- やまと (YouTuber) - コムドットのメンバー。
- ヤマト (宇宙船) - 宇宙開発事業団 (NASDA) が構想した宇宙船。
- ヤマト1 - 超伝導電磁推進によって有人自力航行に成功した世界初の実験船。
YAMATO・Yamato
- YAMATO - 東京都港区に本社を置く株式会社フード・プラネットの旧社名。
- YAMATO - 東京都台東区花川戸に本社を置くミリタリーショップ。株式会社大和企画。
- YAMATO (アルバム) - 長渕剛のアルバム。
- YAMATO (プロレスラー) - 日本のプロレスラー。
- YAMATO (ミュージシャン) - 日本のバンド、ORANGE RANGEのメンバー。高音ボーカル担当。
- YAMATO (野球グラブメーカー) - BBAアカデミー2代目梅原伸宏が創設した野球グラブブランド。
- 倭 -YAMATO - 和太鼓「倭」。
- Ami Yamato - 日本のVloger。
関連項目
やまと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:36 UTC 版)
日本(JAXA)が開発したカプセル型有人宇宙船。機体ナンバーはMBL68B09E。メインエンジン1基の他に、姿勢制御用と思われるサブエンジンを4基装備している。運用には内閣の承認を必要とする。打ち上げに使用するH-IIAロケットのペイロードの限界があるため、燃料は片道分のみで、帰還船や脱出装置も搭載しておらず、生命維持装置なども一人分しか積んでいない。なお、現実世界においても「ふじ」という同種の宇宙船が計画されていたが、こちらは3人乗りとなっている。
※この「やまと」の解説は、「ムダヅモ無き改革」の解説の一部です。
「やまと」を含む「ムダヅモ無き改革」の記事については、「ムダヅモ無き改革」の概要を参照ください。
やまと
「やまと」の例文・使い方・用例・文例
- やまとう花という植物
- しかし,奈良県の大和(やまと)郡(こおり)山(やま)市教育委員会は九条大路の南に「十条大路」があるかもしれないと発表した。
- 二(に)ノ(の)宮(みや)亜(あ)美(み)(長澤まさみ)と大和(やまと)圭(けい)介(すけ)(速(はや)水(み)もこみち)は同じ高校の生徒だ。
- 朝青龍関は「別の人生を送れるなら,大和(やまと)魂(だましい)を持った日本人横綱になりたい。」と話した。
- 1912年1月28日,日本初の南極探検隊が南極の棚(たな)氷(ごおり)上,南緯80度5分に到達し,その一帯を「大和(やまと)雪(ゆき)原(はら)」と命名した。
- それは大和(やまと)絵(え)(伝統的な日本画)の様式で描かれた雲に囲まれています。
- やまとのページへのリンク