ヤマト_(文具)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマト_(文具)の意味・解説 

ヤマト (文具)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 06:44 UTC 版)

ヤマト株式会社
YAMATO Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
103-8571
東京都中央区日本橋大伝馬町9番10号
設立 1899年8月14日
業種 その他製品
法人番号 8010001059564
事業内容 糊・接着剤など文具の製造・販売
代表者 長谷川豊(代表取締役社長
資本金 5,000万円
外部リンク https://www.yamato.co.jp/
テンプレートを表示

ヤマト株式会社 (YAMATO Co., Ltd.) は、東京都中央区日本橋大伝馬町に本社を置く、接着剤などの文具を製造・販売する企業。不易糊工業と共に日本を代表する糊の国内ブランドとして知られ、自社製品のほかスリーエム ジャパンイメーション、フェローズ製品などの販売を行っている。社名のヤマトは「商売が大当たりしますように」という祈りを込めた、矢が丸的にあたる「矢的」(ヤマト)から命名された。旧国名「大和」にもかけている。

なお、1899年に日本国内で初めて「保存の効く澱粉糊」を開発した[1]としているが、1895年フエキが「腐らない澱粉糊」の開発に成功している[2]

主な商品

  • 接着剤
  • 付箋、メモ用紙
  • グラスデコ(ホビー商品)
  • カラリックス(ホビー商品)
  • ペーパークイリング(クラフト商品)

など

でんぷん糊

ヤマト糊

学童用の製品もある。チューブ入、ボトル入がある。チューブは、色で、大きさも6種類ある。一部は、桃色色、水色のチューブの製品もある。ボトルは、青いボトルと黄色いボトルがある。2キログラム入の製品は、バケツ型の容器を使用している。は黄色または緑色である[3]

アラビックヤマト

アラビックヤマトは液体のりの商品ブランドで、日本国内の液状のりシェアNo.1である。1975年に発売されたロングセラー商品。種類も、「スタンダード」、「エル」、「ジャンボ」、「ツイン」、「さかだち」の5種類があり、大きさもさまざま。蓋は、「ツイン」を除いて朱色である[4]

主成分はポリビニルアルコール。2009年グッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞[5]

メディア放送・掲載

  • 2019年5月30日 造血幹細胞、のりで大量培養 高価な培養液以上、専門家びっくり 東大など、マウスで成功 朝日新聞デジタル[7]

脚注

  1. ^ 会社概要
  2. ^ フエキの歴史
  3. ^ 商品紹介>でんぷん糊
  4. ^ 商品紹介>液状のり
  5. ^ 液状のり アラビックヤマト 受賞対象一覧 Good Design Award
  6. ^ Story ~長寿企業の知恵~ #010 FRESH!(フレッシュ)”. サイバーエージェント. 2017年5月21日閲覧。
  7. ^ 造血幹細胞、のりで大量培養 高価な培養液以上、専門家びっくり”. 朝日新聞デジタル. 2019年5月30日閲覧。

外部リンク


「ヤマト (文具)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマト_(文具)」の関連用語

ヤマト_(文具)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマト_(文具)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマト (文具) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS