付箋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 紙片 > 付箋の意味・解説 

ふ‐せん【付箋/附箋】


付箋

作者勝目梓

収載図書現代小説 1993
出版社徳間書店
刊行年月1993.5

収載図書快楽迷彩
出版社徳間オリオン
刊行年月1994.6
シリーズ名トクマオーノベルス


付箋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 01:14 UTC 版)

付箋。

付箋(ふせん、附箋:Sticky notes/Post-it)は、メモ書きを一時的に文書・書籍・封筒・机などに貼り付ける小さな紙である。

本来は、貼り付け対象の文書等に、糊かセロハンテープでメモ用紙程度の小紙片を貼付するものである。しかし近年では、糊やテープを用意しなくても貼ったり剥がしたりできる市販製品を指すことも多い。特に、後述する3M社の製品ポスト・イットもしくはこの製品に対し3M社の日本法人であった住友スリーエム株式会社が名づけた付箋紙と呼ばれることが多い[1]

付箋の種類

付箋には、

  • 半透明で向こうが透けてみえるもの
  • ミシン目に沿って一部が切り取れるもの
  • 粘着部分のみを切り離して使えるもの

等がある[2]

ポスト・イット

ポスト・イット。

最初の糊付き付箋製品であるポスト・イット英語: Post-it 登録商標、1980年発売)は、アメリカ合衆国の化学メーカー3Mによって開発された。1969年、3Mの研究員スペンサー・シルバーは、強力な接着剤を開発中に、たまたま非常に弱い接着剤を作り出してしまった。当初この弱い接着剤は用途が見つからず、「失敗の産物」と思われていたのだが、特許を取得していた。

1974年に3M研究員アート・フライが、に応用できないかと思いついた。このエピソードは、偶然や失敗から大発明を生む「セレンディピティ(偶察力)」の典型例として知られる[3]

日本での発売時には、日本独自の要望に応え、付箋の先端を赤く塗ったものを販売したところ、爆発的に売れた[4]

注意点

図書館では蔵書に付箋を使用しないよう利用者に求めているところもある。これは、長期間の保存を前提としている資料を傷めてしまうのを防ぐためである。資料を傷める理由としては、付箋を剥がす際に表面を剥ぎ落としてしまう場合があるほか、はがしたときに残った糊が本の劣化の原因になることが挙げられている[5]

コンピュータ分野における付箋

近年では、コンピュータ、スマートフォン上でこの付箋の役目を果たすアプリケーションが、Windows[6], macOS[7], Android[8]などで開発されている。

脚注

  1. ^ 『週刊ダイヤモンド』 71巻、ダイヤモンド社、1983年、60頁。"はってはがせるポスト'イット付箋紙が3色に〈住友スリーエム〉はって、はがせて、またはれるー。こんな文具がアダルトの間で人気を呼んでいる。"。 
  2. ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “使って楽しい、便利な“変わり種”付箋10選|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2020年1月10日閲覧。
  3. ^ 「宇宙創成(下)」206p、サイモン・シン著、青木薫訳、新潮文庫、2009年、ISBN 978-4102159750
  4. ^ 3M|ポスト・イット® ノート|製品開発ストーリー”. www.mmm.co.jp. 2020年1月10日閲覧。
  5. ^ 図書館の本に付箋を貼ったらこんなことに。神奈川県立図書館が「恐怖の写真」で訴え”. ハフポスト (2018年6月26日). 2019年12月10日閲覧。
  6. ^ 株式会社インプレス (2018年10月1日). “Windows 10標準の付箋アプリが大幅アップデート ~同期機能や書式設定機能などが追加/管理画面が追加され、付箋の検索や非表示化も可能に”. 窓の杜. 2020年1月10日閲覧。
  7. ^ Mac 標準の付箋アプリ 「スティッキーズ」が便利”. Macガレージ (2018年11月1日). 2020年1月10日閲覧。
  8. ^ xTECH(クロステック), 日経. “Androidのホーム画面に貼り付けられる付箋ウィジェット”. 日経 xTECH(クロステック). 2020年1月10日閲覧。

外部リンク


付箋

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 04:13 UTC 版)

名詞

ふせん 表記のゆれ:附箋

  1. 用件書き貼り付ける紙片

用法

関連語

翻訳


「付箋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



付箋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付箋」の関連用語



3
78% |||||



6
70% |||||

7
70% |||||

8
下げ紙 デジタル大辞泉
70% |||||

9
不審紙 デジタル大辞泉
70% |||||

10
付票 デジタル大辞泉
70% |||||

付箋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付箋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの付箋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの付箋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS