つけ‐ふだ【付(け)札】
付け札
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 01:18 UTC 版)
手札に同位札が2枚以上あって場札にそれと同じ同位札がある場合、1度に手札を2枚以上出すことはできないので、テイクで手札1枚と場札1枚を取ると手札の同位札が1枚余ってしまう。このようなとき、付け札として場札に同位札の手札1枚を付け、次の自分の手番で、テイクとして手札1枚と付け札された場札2枚を3枚1組にして取ることができる。 また、手札に2・7があって場札に5がある場合、付け札として場札の5に手札の2をつけ、次の自分の手番で、ビルドとして手札の7(=2+5)と付け札された場札2・5を3枚1組にして取ることができる。 同位札の付け札はテイクとして取ることはできるが、ビルドとして取ることはできない。たとえば、付け札された場札の2・2をテイクとして手札の2で取ることはできるが、ビルドとして手札の4(=2+2)で取ることはできない。 また、付け札された場札と別の場札を組み合わせてテイクまたはビルドとして取ることもできない。たとえば、付け札された場札の3・4と別の場札に7があり、手札に7(=3+4)がある場合、4枚1組のテイクとして取ることはできない。また、付け札された場札のA・6と別の場札に3があり、手札に10(=1+3+6)がある場合、組み合わせてビルドとして取ることはできない。 さらに、付け札を1枚ずつ切り離してテイクまたはビルドで取ることもできない。たとえば、付け札された場札の2・6と別の場札に3がある場合、手札に2や6があっても切り離してテイクとして取ることはできないし、付け札を切り離した2と別の場札の3を組み合わせて手札の5(=2+3)でビルドとして取ることもできない。
※この「付け札」の解説は、「カシノ」の解説の一部です。
「付け札」を含む「カシノ」の記事については、「カシノ」の概要を参照ください。
「付け札」の例文・使い方・用例・文例
付け札と同じ種類の言葉
- 付け札のページへのリンク