描かれた場所の比定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 描かれた場所の比定の意味・解説 

描かれた場所の比定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 02:24 UTC 版)

甲州道中図屏風」の記事における「描かれた場所の比定」の解説

屏風には江戸から甲州道中経て甲府至り富士川沿いに下り身延山経て駿河国向かい、さらに東海道経て江戸へ戻る道中名所・旧跡描かれており、おおむね富士山中心に反時計回り旅程となっている。 髙橋屏風中の各絵について右隻最上右側を1とし、左に向かって合番付与して最下段左側27、左隻も同様に最上右側28最下段右側48として場所の比定行っている。 府中辺りから日野宿望んだ図(付箋には「金毘羅山高尾山日野宿立川日野川立川立切」) 稲荷社付箋には「稲荷社」) 高尾山麓(付箋には「小仏峠金比羅山高尾山河原宿、駒木野宿」) 駒木関所付箋には「本道高尾道」) 高尾山頂(付箋には「上総道々品川沖、日野川江戸駒木野宿駒木野関、金比羅社金毘羅山」) 小仏峠付箋には「上総山々小仏峠品川沖、江戸日野川」) 与瀬から吉野現在の相模湖北岸付箋には「寄瀬宿、数瀬ノ渡シ、沢ノ湯、赤坂之場、吉野宿」) 弁天滝か 金亀岩(小猿付近付箋には「きゞ岩」) 一里塚 諏訪口留番所 黒野田付近か 座頭ころがし 一里塚上野原付近桂川 鶴川渡し 岩殿城跡(付箋には「桂川井戸、池馬場大手跡」) 大月 笹子峠付箋には「笹子峠、七まかり」) 矢立の杉 笹子峠から甲府方面に下る辺(付箋には「地蔵尊」) 駒飼石 鶴瀬口留番所 大椚 濁池付箋には「弁天社」) 石和宿辺(付箋には「本妙寺八幡社石和宿、笛吹川時忠墓」) 高尾山頂(付箋には「金毘羅山」) 昇仙峡湯村付箋には「湯島ノ湯、塩の池、塩硝、かんな塚」) 昇仙峡近辺甲府城下を望む図(付箋には「富士川白山荒川甲府裏富士大善寺古城題目塔 身延山久遠寺 懸腰寺付箋には「問答石」) 鰍沢口番所付箋には「富士川」) 屏風岩付箋には「富士川」) 早川富士川合流地点渡付不詳 波木井川付箋には「身延波木井分かれ路、波木井身延山裏、波木井川富士川」) 身延山付箋には「身延川身延惣門一本橋」) 身延山 猿橋(「付箋には「猿橋ノ碑」) 題目塔 万沢口留番所 不詳 武田氏館跡から積翠寺方面を望む図(付箋には「古城一ノ森ニノ、三ノ」) 駿河方面から富士を望む図(付箋には「足高山の台、宝永山」) 岩淵河岸付近から富士を望む図(付箋には「岩淵渡シ、沼津沖、足高山富士川宝永山真相寺、きじま」) 三島方面から富士を望む図 芦ノ湖畔の賽の河原から富士を望む図(付箋には「権現社華表富士湖水、さゐの河原」)

※この「描かれた場所の比定」の解説は、「甲州道中図屏風」の解説の一部です。
「描かれた場所の比定」を含む「甲州道中図屏風」の記事については、「甲州道中図屏風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「描かれた場所の比定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「描かれた場所の比定」の関連用語

描かれた場所の比定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



描かれた場所の比定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州道中図屏風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS