上総とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 上総 > 上総の意味・解説 

かずさ〔かづさ〕【上総】

読み方:かずさ

旧国名の一。現在の千葉県中部にあたる。かみつふさ


かみつふさ【上総】

読み方:かみつふさ

上総(かずさ)の古称


上総

読み方:カズサ(kazusa)

旧国名の一


上総

名字 読み方
上総かずさ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

上総

読み方
上総うえふさ
上総かずさ
上総かみそう
上総かみふさ
上総じょうそう

上総国

(上総 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 04:01 UTC 版)

上総国

-上総国
-東海道
別称 総州(そうしゅう)[注釈 1]
所属 東海道
相当領域 千葉県中部
諸元
国力 大国
距離 遠国
11郡67郷
国内主要施設
上総国府 (推定)千葉県市原市
上総国分寺 千葉県市原市(上総国分寺跡
上総国分尼寺 千葉県市原市(上総国分尼寺跡
一宮 玉前神社(千葉県長生郡一宮町
テンプレートを表示

上総国(かずさのくに、歴史的仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県中央部に位置する。

常陸国上野国とともに親王国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は平高望良兼菅原孝標がそうであったように上総介であった。

「上総」の名称と由来

古語拾遺』によると、よきの生きたる土地というところより称したとされる捄国(ふさのくに)から分立したという。分立の時期については、『帝王編年記』では上総国の成立を安閑天皇元年(534年)としており、毛野国から分かれた上野国と同じく「上」を冠する形式をとることから6世紀中葉とみる説もある[1]

6世紀から7世紀にかけ多くの国造が置かれ、後の安房国も併せ8つの国造の領域が存在しているが、ヤマト王権からはこれらの国造の領域を合わせ捄国(もしくは上捄国)として把握されていたものと考えられ、ヤマト王権と緊密なつながりを有していたともされている。藤原京出土木簡に「己亥年(699年)十月上捄国阿波評松里□」とあり、7世紀末には「上捄」の表記であったと推測されるが、大宝4年(704年)の諸国印鋳造時には「上総」に改められた[2]。読みは、古くは「かみつふさ」であったが、「かづさ」に訛化した。「かみつふさ」の転であり、歴史的仮名遣では「かづさ」と表記されるが、現代仮名遣いでは「かずさ」とするため、「つ」に由来することが見えない状況となっている。

領域

明治維新直前の領域は、現在の千葉県の下記の区域に相当する。

沿革

律令制以前は、須恵馬来田上海上伊甚武社菊麻阿波長狭の8つの国造が置かれていた。律令制において、市原郡海上郡畔蒜郡望陀郡周淮郡埴生郡長柄郡山辺郡武射郡天羽郡夷灊郡平群郡安房郡朝夷郡長狭郡の15の)をもって令制国としての上総国が成立し、東海道に属する一国となった。元々東海道は浦賀水道を突っ切る海つ道(海路)であり、房総半島畿内に近い南部が上総国、遠い北部が下総国とされた。

養老2年5月2日718年6月4日)、阿波および長狭国造の領域だった平群郡、安房郡、朝夷郡、長狭郡の4郡を割いて安房国とした。天平13年12月10日742年1月20日)、安房国を併合したが、天平宝字元年(757年)に再び安房国を分けた。この時から長く領域は変わらなかった。そして天長3年9月6日826年10月10日)、上総国と常陸国、上野国の3国は、国守に必ず親王が補任される親王任国となり、国級は大国にランクされた。親王任国の国守となった親王は「太守」と称し、官位は必然的に他の国守(通常は従六位下から従五位上)より高く、親王太守は正四位以上とされた。親王太守は現地へ赴任しない遙任だったため、国司の実質的長官は上総介であった。

古代末期から中世にかけて上総氏が活動し、鎌倉期には上総広常、その亡き後は足利氏となる。室町時代の守護には、高氏佐々木氏千葉氏新田氏上杉氏宇都宮氏の各氏が就いた。15世紀半ばごろより、原氏武田氏酒井氏土岐氏正木氏らの各氏が割拠。16世紀前半には、下総生実に拠った小弓御所足利義明の影響が強まった。足利義明が天文7年(1538年)の国府台合戦で敗死した後は、小田原の後北条氏、安房の里見氏の抗争の地となり、在地の諸豪の動きはきわめて流動的であった。

豊臣秀吉小田原征伐後、関東徳川家康が転封されると、大多喜の本多氏を筆頭に万石5氏が置かれ、江戸時代には久留里藩飯野藩佐貫藩鶴牧藩一宮藩大多喜藩請西藩の7藩と幕府領・旗本領が展開し、村数は約1,200ヵ村(天保期)を数えた。

幕末から明治政府成立の過程で、請西藩は、朝命に抗したという理由で明治元年(1868年)12月に領地没収となる。また、徳川家達駿河静岡藩70万石に封じたことによって、明治2年(1869年)までに、菊間藩金ヶ崎藩(のちに桜井藩)、小久保藩鶴舞藩、柴山藩(のちに松尾藩)、大網藩の6藩が新たに置かれた一方、幕府領・旗本領は安房上総権事・柴山典の管轄下に置かれた。

明治2年(1869年)の版籍奉還で藩主は知藩事に、旧幕府領・旗本領は安房上総知県事となり、安房上総知県事の管轄地には宮谷県が置かれて柴山典が権知事となり、管轄地は上総において約8万7,800石。安房を加えると計37万1,700石であった。明治4年(1872年)、廃藩置県が行われると、旧藩領と宮谷県は大きく木更津県に統合された。明治6年(1874年)には木更津県と下総を管轄していた印旛県が統合して千葉県が成立し、管轄が移行した。

明治以後の沿革

国内の施設

国府

市原市と推定されており、国分寺跡、国分尼寺跡が発掘されているが、国府の遺構はまだ見つかっていない。中世の国府は能満(府中)にあったと考えられている。

国分寺・国分尼寺

  • 上総国分寺
法燈は医王山清浄院国分寺(市原市惣社、本尊:薬師如来)が伝承する。
  • 上総国分尼寺
未詳。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、以下に示す大社1座1社・小社4座4社の計5座5社が記載されている(上総国の式内社一覧参照。大社1社は、名神大社である。
総社一宮以下
  • 総社 戸隠神社 (市原市惣社) - 鎮座地名が「惣社」であることから、総社であったと推定されるが未詳
  • 一宮:玉前神社
  • 二宮:橘樹神社
  • 三宮:三之宮神社

このほか、市原市八幡の飯香岡八幡宮が「総社八幡」であった。中世以降、飯香岡八幡宮が総社として機能した。

安国寺利生塔

  • 安国寺 - 仏光山白智院安国寺(富津市亀田、本尊:阿弥陀如来)が継承
  • 利生塔 - 長柄山眼蔵寺長生郡長柄町長柄山、本尊:釈迦如来)が継承

いずれも律令時代の駅。

馬牧

  • 諸国牧
    • 大野馬牧(千葉県市原市駒込・高滝付近/市原市折津・大久保付近とする説もある。)

城館

湊・津

太字は主要なもの

内海
  • 八幡湊
  • 五井湊
  • 奈良輪湊
  • 木更津湊
  • 中野湊
  • 富津湊
  • 竹岡湊
  • 金谷湊
外海
  • 興津湊
  • 勝浦湊
  • 福原湊
  • 一宮本郷湊

地域

古代-中世

郡と荘園

  • 市原郡
    • 市東郡、市西郡、市原別宮、与宇宮保
  • 望陀郡
    • 望東郡、望西郡、金田保、飯富荘、菅生荘、高梁荘
  • 山辺郡
    • 山辺北郡、山辺南郡、土気郡

中世-近世

上総国の藩

近世上総国内の[3]を以下に示す。

郡と村

ここでは中近世上総国の郡とについて記述する。

近代以降

郡と村

八幡町五井村千種村鶴牧村東海村海上村菊間村湿津村市東村市原村市西村養老村戸田村明治村内田村鶴舞村高滝村富山村平三村里見村白鳥村
望陀郡(中世の頃に畔蒜郡が一部となる)
木更津町真舟村清川村巖根村金田村中郷村鎌足村馬来田村富岡村楢葉村神納村長浦村根形村平岡村中川村久留里町松丘村小櫃村亀山村
周淮郡
波岡村八重原村周西村周南村中村小糸村三島村貞元村秋元村青堀村富津村飯野村
天羽郡
湊町金谷村竹岡村天神山村佐貫町大貫村吉野村環村関村駒山村豊岡村
長柄郡
茂原町二宮本郷村豊田村東郷村帆丘町豊岡村新治村一宮本郷村東浪見村一松村八積村高根本郷村上長柄村日吉村水上村土睦村白潟村関村南白亀村太東村
上埴生郡
武丘村豊栄村西村東村五郷村鶴枝村
山辺郡
東金町丘山村正気村豊成村大和村福岡村鳴浜村公平村源村大網町瑞穂村山辺村増穂村白里村片貝村豊海村土気本郷町
武射郡
成東町大富村南郷村緑海村日向村睦岡村松尾村大平村豊岡村蓮沼村旭村大総村上堺村千代田村二川村
瑞沢村大多喜町上瀑村総元村西畑村老川村国吉町千町村中川村古沢村長者町中根村、大原町、東海村、東村、浪花村、布施村、御宿町、勝浦町、豊浜村、上野村、興津町、総野村、上野村

石高

  • 425,080

人口

  • 1721年(享保6年) - 40万7552人
  • 1750年(寛延3年) - 45万3460人
  • 1756年(宝暦6年) - 43万8788人
  • 1786年(天明6年) - 38万8542人
  • 1792年(寛政4年) - 37万6441人
  • 1798年(寛政10年)- 36万8831人
  • 1804年(文化元年)- 36万4560人
  • 1822年(文政5年) - 37万2347人
  • 1828年(文政11年)- 36万2411人
  • 1834年(天保5年) - 36万4240人
  • 1840年(天保11年)- 35万8714人
  • 1846年(弘化3年) - 36万0761人
  • 1872年(明治5年) - 41万9969人

出典: 内閣統計局・編、速水融・復刻版監修解題、『国勢調査以前日本人口統計集成』巻1(1992年)及び別巻1(1993年)、東洋書林

人物

国司

上総守(天長3年(826年)以前)

上総太守(任国親王)

上総介

武家官位としての上総守

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国時代

戦国時代には、上総武田氏を中心に酒井氏土岐氏などが割拠したが、三浦氏系と言われている安房正木氏里見氏に従属しながら北上し、里見氏とともに上総の大半を制した。その後、後北条氏が侵攻して武田・酒井・土岐の諸氏を従属させて里見氏と争ったために激しい争いが続いた。

脚注

注釈

  1. ^ 別称「総州」は下総国とあわせて、または単独での呼称。

出典

  1. ^ 楠原佑介他編『古代地名語源辞典』「総」の項、東京堂出版、1981年。ISBN 4-490-10148-1
  2. ^ 加藤謙吉他編『日本古代史地名事典』「上総国」の項、雄山閣、2007年。ISBN 978-4-639-01995-4
  3. ^ 須田茂『房総諸藩録』崙書房出版、1985年3月10日

関連項目

先代
総国
区域の変遷
6世紀中葉 - 1868年
次代
安房上総知県事

上総

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:45 UTC 版)

過去に存在したマルエツの店舗」の記事における「上総」の解説

君津杢師店(君津市1993年平成5年4月10日開店 - 1995年平成7年12月閉店関東マルエツ大型スーパーマーケットとして出店したが、業績不振閉店し運営会社関東マルエツ1996年平成8年2月28日解散した長浦店(袖ヶ浦市蔵波台4-23-13、1986年昭和61年11月開店 - 2006年平成18年9月30日閉店店舗面積1,698m2。

※この「上総」の解説は、「過去に存在したマルエツの店舗」の解説の一部です。
「上総」を含む「過去に存在したマルエツの店舗」の記事については、「過去に存在したマルエツの店舗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上総」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

上総

出典:『Wiktionary』 (2017/05/23 16:27 UTC 版)

固有名詞

 かずさ

  1. 旧国名東海道位置する上総国現在の千葉県中部

語源

  • かみふさ」の国が訛ったもの。ふさの国のうち、海路で京に近い地域

関連語


「上総」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



上総と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上総」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

上総のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上総のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上総国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの過去に存在したマルエツの店舗 (改訂履歴)、聖★高校生 (改訂履歴)、過去に存在した関東地区のダイエーの店舗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの上総 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS