畔蒜郡とは? わかりやすく解説

畔蒜郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 14:34 UTC 版)

令制国一覧 > 東海道 > 上総国 > 畔蒜郡

畔蒜郡(あひるぐん)は、上総国にかつて存在したである。小櫃川の上流域にあたる。のちに望陀郡(のちの君津郡)の一部となった。

詳細

和名抄』に存在する古代の上総の郡名である。上総の下郡に郡支庁があったとされる。

畔蒜郡が望陀郡に併合された正確な時期は不明である。

1880(明治13)年の「東京地学会報告」によれば、当時なお久留里の近辺諸村を称して畔蒜庄と呼んでいたという。このため、望陀郡の中央より南はみな畔蒜郡に属していたものと推測される。

畔蒜郡の郷としては、美々、小河、甘木、椅原、三衆、新田が記録に残っている。

日本霊異記』中巻「未作畢仏像而棄木示異霊表縁第廿六」に「上総国武射郡人(一云畔蒜郡人也)」という記載がある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畔蒜郡」の関連用語

畔蒜郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畔蒜郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畔蒜郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS