相馬郡 (下総国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相馬郡 (下総国)の意味・解説 

相馬郡 (下総国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 07:49 UTC 版)

下総国相馬郡の範囲

相馬郡(そうまぐん)は、茨城県千葉県下総国)にあった

郡域

南北に分割された相馬郡の範囲(南:緑 北:藍)

明治11年(1878年)の郡区町村編制法施行当時の郡域は、現在の行政区画に当てはめると概ね以下の通りである。ただし、古代中世の相馬郡および相馬御厨の範囲とは必ずしも一致しない。

茨城県
千葉県
  • 柏市(以下の2地域)
  1. 根戸、宿連寺、布施、布施下、弁天下、布施新町一 - 三丁目
  2. 大津川以東

歴史

平安時代末期に相馬郡の荘園の大部分が伊勢神宮に寄進されたため相馬御厨として文献に登場する。相馬御厨の税収管理権は千葉氏にあったようであるが、これを巡って上総氏などと争っている。千葉常胤の代に千葉氏による下総国の支配権が確定した後は二男相馬師常に相馬御厨が相続され、以降師常の子孫が相馬氏を名乗った。

なお、現在福島県に存在する相馬郡は、中世下総国相馬郡より起こった千葉氏の一族相馬氏に由来するものである。相馬氏第2代の相馬義胤が軍功によって陸奥国行方郡(現在の福島県南相馬市および飯舘村)に地頭職を得、第11代の相馬重胤が行方郡に土着したとされる。

従って現在の茨城県の旧北相馬郡域、千葉県の旧東葛飾郡域と福島県の旧相馬郡域の歴史的な関係は深く、1977年昭和52年)に千葉県流山市相馬市姉妹都市関係を結ぶなど、現在に至るまで交流が続いている。2011年平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)においては、茨城県取手市南相馬市との災害時協定に基づいて避難者の受け入れや支援などを行ったほか、千葉県我孫子市相馬市に対して支援物資の提供等を行っている。

近代以降の沿革

所属町村の変遷は北相馬郡#郡発足まで沿革南相馬郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

参考文献

外部リンク

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1878年
次代
南相馬郡北相馬郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬郡 (下総国)」の関連用語

相馬郡 (下総国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬郡 (下総国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬郡 (下総国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS