相馬邦之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相馬邦之助の意味・解説 

相馬邦之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 13:52 UTC 版)

相馬邦之助
生誕 1859年7月25日
青森県弘前市袋町
死没 (1918-06-02) 1918年6月2日(58歳没)
東京府浅草区下平右衛門町の自宅
国籍 日本
著名な実績 彫刻
テンプレートを表示

相馬 邦之助(そうま くにのすけ、SOMA KUNINOSUKE、1859年安政6年)7月25日 - 1918年大正7年)6月2日)は、日本彫刻家[1]

別名(雅号):相馬 仙齢(そうま せんれい)。

弘前市に生まれる。

平尾魯仙に絵画を学び、日暮里に住んでいた象牙職人、田中嶺玉(れいぎょく)のもとで根付技法を学ぶ。

来歴

  • 1859年(安政6年)
    • 7月25日、弘前藩の中級藩士・相馬元三郎の四男として生まれる。
  • 1865年慶応元年)
    • 4月12日、父元三郎死去。
  • 1883年明治16年)
    • 6月29日、最初の妻タカとの間に長女てい誕生。
  • その後、妻タカ死去
  • 1889年(明治22年)
  • 1890年(明治23年)
    • 3月、著書『象牙彫刻法』(東京国立博物館所蔵)を出版。
  • 1893年(明治26年)
  • 同年8月、後妻かつとの間に長男冀誕生。
  • 1897年(明治30年)
    • 10月、二男博誕生。
  • 在籍期間は明らかでないが、青山女子手芸(中等部)において図工の教師として勤務していた[3]
  • 1918年大正7年)
    • 6月2日、東京府浅草区下平右衛門町の自宅にて死去。

脚注

  1. ^ 相馬邦之助作の検索結果 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2023年7月6日閲覧。
  2. ^ 「高屋肖哲年譜」
  3. ^ 金子一夫著「明治期中等学校図画教員の研究-7-東京府・中部地方」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬邦之助」の関連用語

相馬邦之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬邦之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬邦之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS