寺社領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 寺社領の意味・解説 

じしゃ‐りょう〔‐リヤウ〕【寺社領】

読み方:じしゃりょう

寺社領有する土地


寺社領

読み方:ジシャリョウ(jisharyou)

寺院神社領有支配する土地


じしゃりょう 【寺社領】

日本寺院・神社領地。寺社領の田は不輸租田田租免除されていたため、平安中期以降寄附」に名をかりて私田寺社託す者が現れ、また寺社は人を使って開墾し、それを寺社領にする場合もあった。明治維新境内地以外は上地させた。(寺社地といえば近世都市寺社集中する区域をいう。寺社奉行管轄した)

寺社領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

寺社領(じしゃりょう)とは、かつて日本にあった領地区分のひとつ。

概要

伊勢神宮の神田

主に寺社領とは、寺社の維持・運営のために設置された所領のことである。

古代においては自前の領田神田寺田)に加え、律令国家によって給付された封戸墾田開発によって成立した初期荘園が寺社の大きな収入源であった(一部の大寺院・大神社には造寺司神郡の制度もあった)。ところが、律令制の弛緩とともに封戸や初期荘園の機能が形骸化した。これに替わって平安時代中期以後に不輸の権などを獲得した寄進地系荘園を経営基盤として現地に預所を派遣するとともに、現地の有力者や農民を荘官名主に任命して国衙からの支配に対抗した。

ただし、寺院と神社では支配の傾向に違いがあり、寺院では荘園領主としての権限が複数のに分割されずに一元的な支配が行われるか、寺院本体とそこに属する院家の間で分割され、他者の参入を防ごうとしたが、14世紀になると武士による侵略に晒されたために、寺院周辺の荘園における直務支配を強化して確実に加地子得分の確保を目指すようになった。一方神社では社家が荘園を分割支配して安定した収入確保を図ろうとするが、次第に自己の家領として私物化して場合によっては第三者に譲渡する例も現れた。そこで、外部からの侵略と内部からの押領を防ぐために各種の寺社興行法が定められたが、効力は薄かった。

やがて、南北朝戦国の戦乱によって荘園制が崩壊すると、多くの寺社領が失われ、統一政権では検地の強化によって、一部の朱印地幕藩体制によって保護されるに過ぎなくなる。

そして、明治政府地租改正に伴う1871年(明治4年)と1875年(明治8年)の上知令により境内以外の土地が没収された。

寺社領が完全に解体されたのは第2次世界大戦後のアメリカ進駐軍による農地改革で、これと檀家制度の解体も加わり大寺も含め多くの寺院が困窮した。

幕末の寺社領

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』に記載されている幕末期の全国各地の寺社領(除地を含む)は以下の通り。

相給であってもここでは1村として数える。

一覧

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺社領」の関連用語

寺社領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺社領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺社領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS