大野郡 (福井県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 23:47 UTC 版)

郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
越前国で最も面積の大きい郡であった。
歴史
近世以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領(本保代官所)[注釈 3] | 24村 | 志田村、○宝慶寺村、○森目村、中尾村、六呂師村(現・勝山市)、杉山村、上麻生島村、妙金島村、新保村、熊河村、下郷村、北御門村、東遅羽口村、宮地村(現・勝山市)、五本寺村、門前分村、森川村、開発村、野中村、檜曽谷村、猪ノ島村、志比原村、伊知地村、杉俣村 |
幕府領(福井藩預地) | 11村 | 西遅羽口村、堀名中清水村、西山村、○木本領家村、○蓬生村、○比島村[注釈 4]、嵭崎村、下荒井村、西大月村[注釈 5]、東大月村、大矢戸村 | |
藩領 | 越前大野藩 | 1町 81村 |
野津又村(現・福井市)、佐開村、中据村、中ノ手村、中村(現・大野市)、上大門村、下大門村、尾永見村、坂戸村、中丁村、下丁村、矢村、下据村、小当見村、横越村、折立村、上丁村、庄林村、中津川村、中野村[注釈 6]、中荒井村、中挟村、中保村、友江村、堂本村、横枕村、中島村、上笹又村、下笹又村、黒当戸村、小沢村、下秋生村、本戸村、上秋生村、下若王子村、上若王子村、神当部村、菖蒲池村、河内村、犬山村、市布村(現・福井市)、宮地村(現・大野市)、野波村、計石村、西俣村(現・福井市)、東俣村、川上村、西河原村、上大納村、東河原村、絵戸村、百戸村、箱ヶ瀬村、持穴村、新在家村(現・大野市)、新庄村、間戸村、仁位村、縫原村、大宮村、五条方村、皿谷村、所谷村、中村(現・福井市)、大谷村(現・福井市)、籠谷村、木吉村、山中村、西市村、大野町、太田村、鍬掛村、飯降村、深井村、上荒井村、阿難祖領家村、阿難祖地頭方村、上舌村、下黒谷村、上黒谷村、下舌村、右近次郎村 |
美濃郡上藩[注釈 7] | 67村 | 若猪野村、上高島村、北市村、細野村、上野村、大谷村(現・大野市)、、野尻村、朝日村、栃神谷村、河合村、木根橋村、小原村、朝日前坂村、角野前坂村、後野村、伊月村、川合村、貝皿村、板倉村、新河原村、川島村、西勝原村、仏原村、上打波村、吉村、土布子村、北山村、下打波村、東勝原村、東山村、下高島村、米俵村、薬師神谷村、伊勢村、松田村、田名部村、巣原村、温見村、○木本地頭村、森山村、大矢谷村、岩ヶ野村、発坂村、別所村、寺尾村、暮見村、大渡村、野津又村(現・勝山市)[注釈 8]、長野村、鷲村、角野村、下大納村、下山村、石谷村、松丸村、下麻生島村、横倉村、御給村、市布村(現・大野市)、上半原村、下半原村、荷暮村、井ノ口村、森政領家村、平沢地頭村、平沢領家村、久沢村 | |
越前勝山藩[注釈 9] | 1町 49村 |
畔川村、片瀬村、下毛屋村、谷村、竹林村、聖丸村、深谷村、牛ヶ谷村、中野俣村、橋爪村、柿ヶ島村、蕨生村、萩ヶ野村、花房村、竜谷村、猪野毛屋村、猪野村、清水島村、布市村、松ヶ崎村、小矢谷村、○平泉寺村、笹尾村、下唯野村、不動堂村、六呂師村(現・大野市)、新在家村(現・勝山市)、滝波村、郡村、黒原村、浄土寺村、三谷村、猿倉村、猪野口村、壁倉村、金山村、堂島村、大月村、森本村、落合村、蓑道村、赤尾村、西妙金島村、伊波村、細野口村、木落村、●勝山町、七板村、岡横江村、岩屋村 | |
越前福井藩 | 8村 | 土打村、富島村、友兼村、新田村、八町村、小黒見村、伏石村、田野村 | |
越前鯖江藩 | 7村 | ●西光寺村、矢戸口村、森政地頭村、西俣村(現・勝山市)[注釈 10]、稲郷村、今井村、保田村 | |
郡上藩・勝山藩 | 1村 | 御領村 | |
幕府領・藩領 | 幕府領(本保代官所)・大野藩 | 1村 | 小矢戸村 |
幕府領(本保代官所)・勝山藩 | 1村 | ○坂東島村 | |
幕府領(本保代官所)・鯖江藩 | 1村 | 本郷村 | |
幕府領(福井藩預地)・郡上藩 | 1村 | ○大袋村[注釈 11] | |
幕府領(福井藩預地)・勝山藩 | 1村 | 東野村 | |
その他 | 寺社領 | 1村 | 石徹白村[注釈 12] |
- 明治3年12月22日(1871年2月11日) - 幕府領が本保県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治6年(1873年)1月14日 - 敦賀県の管轄となる。
- 明治初年(2町253村)
- 大谷村(現・福井市)・籠谷村が合併して大籠村となる。
- 木本領家村・木本地頭村が合併して木本村となる。
- 箱ヶ瀬村の一部(枝村面谷村)が分立して面谷村となる。
- 明治7年(1874年) - このころ木吉村・山中村が合併して吉山村となる。(2町252村)
- 明治8年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により石川県の管轄となる。
- 明治9年(1876年)(2町248村)
- 上大門村・下大門村・尾永見村・坂戸村が合併して牛ヶ原村となる。
- 門前分村が本郷村に合併。
- 明治10年代 - 絵戸村・百戸村が合併して薬師村となる。(2町247村)
- 明治11年(1878年)12月17日 - 郡区町村編制法の石川県での施行により、行政区画としての大野郡が発足。郡役所を大野町に設置。
- 明治13年(1880年) - 折立村の一部(枝村赤谷村)が分立して赤谷村となる。(2町248村)
- 明治14年(1881年)2月7日 - 福井県(第2次)の管轄となる。
- 明治17年(1884年) - 2ヶ所ずつ存在した六呂師村、宮地村、市布村、野津又村、中村、西俣村、新在家村が改称してそれぞれ北六呂師村(現・勝山市)、南六呂師村(現・大野市)、北宮地村(現・勝山市)、南宮地村(現・福井市)、東市布村(現・大野市)、西市布村(現・福井市)、北野津又村(現・勝山市)、南野津又村(現・福井市)、東中村(現・大野市)、西中村(現・福井市)、南西俣村(現・福井市)、北西俣村(現・勝山市)、南新在家村(現・大野市)、北新在家村(現・勝山市)となる。
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(2町23村)
- 大野町(大野町[注釈 13]が単独町制。現・大野市)
- 小山村 ← 鍬掛村、新庄村、飯降村、右近次郎村、深井村、下舌村、上荒井村、下黒谷村、上黒谷村、上舌村、阿難祖領家村、阿難祖地頭方村(現・大野市)
- 乾側村 ← 矢村、牛ヶ原村、下丁村、中丁村、上丁村、犬山村(現・大野市)
- 下庄村 ← 菖蒲池村、中保村、堂本村、友江村、中挟村、中荒井村、中野村、西市村、庄林村、中津川村、横枕村、南新在家村、東大月村、西大月村、太田村、小矢戸村、大矢戸村(現・大野市)
- 羽生村 ← 南西俣村、東俣村、南宮地村、川上村、計石村、野波村、大宮村、縫原村、仁位村、薬師村、間戸村(現・福井市)
- 芦見村 ← 皿谷村、所谷村、西中村、大谷村、籠谷村、吉山村(現・福井市)
- 上味見村 ← 河内村、神当部村、南野津又村、中ノ手村、小当見村、西市布村(現・福井市)
- 下味見村 ← 東河原村、西河原村、赤谷村、横越村、折立村(現・福井市)
- 西谷村 ← 下笹又村、上笹又村、中島村、巣原村、熊河村、温見村、黒当戸村、本戸村、小沢村、下秋生村、上秋生村(現・大野市)
- 上庄村 ← 東中村、吉村、下据村、北御門村、森政領家村、猪ノ島村、中据村、下郷村、森政地頭村、開発村、友兼村、東山村、御給村、佐開村、五条方村、今井村、平沢地頭村、平沢領家村、野中村、稲郷村、西山村、森山村、木本村、宝慶寺村、下若生子村、上若生子村(現・大野市)
- 下穴馬村 ← 長野村、鷲村、角野村、下大納村、上大納村、下山村、板倉村、朝日村、貝皿村、川合村、伊月村、後野村、角野前坂村、朝日前坂村(現・大野市)、石徹白村(現・大野市、岐阜県郡上市)
- 上穴馬村 ← 東市布村、上半原村、下半原村、荷暮村、箱ヶ瀬村、面谷村、持穴村、大谷村、野尻村、米俵村、久沢村、伊勢村(現・大野市)
- 阪谷村 ← 柿ヶ島村、八町村、伏石村、森本村、石谷村、松丸村、萩ヶ野村、花房村、不動堂村、南六呂師村、橋爪村、大月村、御領村、蓑道村、落合村、堂島村、小黒見村、金山村(現・大野市)
- 五箇村 ← 上打波村、下打波村、仏原村、西勝原村、東勝原村(現・大野市)
- 富田村 ← 下唯野村、蕨生村、木落村、井ノ口村、土布子村、新河原村、森目村、新田村、富島村、下麻生島村、上麻生島村、川島村、田野村、上野村、土打村、七板村(現・大野市)
- 平泉寺村 ← 平泉寺村、赤尾村、岡横江村、大渡村、笹尾村、壁倉村、岩ヶ野村、大矢谷村、小矢谷村(現・勝山市)
- 猪野瀬村 ← 猪野口村、若猪野村、上高島村、北市村、猪野村、片瀬村、猪野毛屋村、下毛屋村、下高島村、畔川村(現・勝山市)
- 勝山町(勝山町[注釈 14]が単独町制。現・勝山市)
- 村岡村 ← 三谷村、猿倉村、浄土寺村、寺尾村、暮見村、栃神谷村、郡村、滝波村、五本寺村、黒原村(現・勝山市)
- 北谷村 ← 谷村、河合村、木根橋村、小原村、北六呂師村、中尾村、杉山村、中野俣村(現・勝山市)
- 野向村 ← 薬師神谷村、牛ヶ谷村、深谷村、聖丸村、竹林村、竜谷村、北野津又村、横倉村(現・勝山市)
- 荒土村 ← 布市村、新保村、松ヶ崎村、松田村、田名部村、清水島村、北新在家村、別所村、細野村、細野口村、北宮地村、伊波村、妙金島村、堀名中清水村(現・勝山市)
- 北郷村 ← 西妙金島村、檜曽谷村、志比原村、森川村、東野村、坂東島村、伊知地村、岩屋村(現・勝山市)
- 鹿谷村 ← 発坂村、保田村、志田村、杉俣村、本郷村、西光寺村、北西俣村、東遅羽口村、西遅羽口村、矢戸口村(現・勝山市)
- 遅羽村 ← 下荒井村、嵭崎村、大袋村、北山村、蓬生村、比島村(現・勝山市)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治29年(1896年)5月1日 - 下穴馬村の一部(石徹白)が分立して石徹白村が発足。(2町24村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和6年(1931年)4月15日 - 猪野瀬村が勝山町に編入。(2町23村)
- 昭和26年(1951年)11月1日 - 下庄村が町制施行して下庄町となる。(3町22村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)2月11日 - 芦見村・羽生村・上味見村・下味見村が足羽郡上宇坂村・下宇坂村と合併して足羽郡美山村が発足し、郡より離脱。(4村)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 上穴馬村・下穴馬村が合併して和泉村が発足。(3村)
- 昭和33年(1958年)
- 昭和45年(1970年)7月1日 - 西谷村が大野市に編入。(1村)
- 平成17年(2005年)11月7日 - 和泉村が大野市に編入。同日大野郡消滅。
変遷表
明治以前 | 明治初年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 町村制施行 |
明治22年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和30年 | 昭和31年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勝山町[注釈 14] | 勝山町 | 勝山町 | 勝山町 | 勝山町 | 昭和29年9月1日 勝山市 |
勝山市 | 勝山市 | 勝山市 | |
猪野口村 | 猪野口村 | 猪野瀬村 | 昭和6年4月15日 勝山町に編入 | ||||||
若猪野村 | 若猪野村 | ||||||||
上高島村 | 上高島村 | ||||||||
北市村 | 北市村 | ||||||||
猪野村 | 猪野村 | ||||||||
片瀬村 | 片瀬村 | ||||||||
猪野毛屋村 | 猪野毛屋村 | ||||||||
下毛屋村 | 下毛屋村 | ||||||||
下高島村 | 下高島村 | ||||||||
畔川村 | 畔川村 | ||||||||
平泉寺村 | 平泉寺村 | 平泉寺村 | 平泉寺村 | 平泉寺村 | |||||
赤尾村 | 赤尾村 | ||||||||
岡横江村 | 岡横江村 | ||||||||
大渡村 | 大渡村 | ||||||||
笹尾村 | 笹尾村 | ||||||||
壁倉村 | 壁倉村 | ||||||||
岩ヶ野村 | 岩ヶ野村 | ||||||||
大矢谷村 | 大矢谷村 | ||||||||
小矢谷村 | 小矢谷村 | ||||||||
三谷村 | 三谷村 | 村岡村 | 村岡村 | 村岡村 | |||||
猿倉村 | 猿倉村 | ||||||||
浄土寺村 | 浄土寺村 | ||||||||
寺尾村 | 寺尾村 | ||||||||
暮見村 | 暮見村 | ||||||||
栃神谷村 | 栃神谷村 | ||||||||
郡村 | 郡村 | ||||||||
滝波村 | 滝波村 | ||||||||
五本寺村 | 五本寺村 | ||||||||
黒原村 | 黒原村 | ||||||||
谷村 | 谷村 | 北谷村 | 北谷村 | 北谷村 | |||||
河合村 | 河合村 | ||||||||
木根橋村 | 木根橋村 | ||||||||
小原村 | 小原村 | ||||||||
六呂師村 | 明治17年 改称 北六呂師村 | ||||||||
中尾村 | 中尾村 | ||||||||
杉山村 | 杉山村 | ||||||||
中野俣村 | 中野俣村 | ||||||||
薬師神谷村 | 薬師神谷村 | 野向村 | 野向村 | 野向村 | |||||
牛ヶ谷村 | 牛ヶ谷村 | ||||||||
深谷村 | 深谷村 | ||||||||
聖丸村 | 聖丸村 | ||||||||
竹林村 | 竹林村 | ||||||||
竜谷村 | 竜谷村 | ||||||||
野津又村 | 明治17年 改称 北野津又村 | ||||||||
横倉村 | 横倉村 | ||||||||
布市村 | 布市村 | 荒土村 | 荒土村 | 荒土村 | |||||
新保村 | 新保村 | ||||||||
松ヶ崎村 | 松ヶ崎村 | ||||||||
松田村 | 松田村 | ||||||||
田名部村 | 田名部村 | ||||||||
清水島村 | 清水島村 | ||||||||
新在家村 | 明治17年 改称 北新在家村 | ||||||||
別所村 | 別所村 | ||||||||
細野村 | 細野村 | ||||||||
細野口村 | 細野口村 | ||||||||
宮地村 | 明治17年 改称 北宮地村 | ||||||||
伊波村 | 伊波村 | ||||||||
妙金島村 | 妙金島村 | ||||||||
堀名中清水村 | 堀名中清水村 | ||||||||
西妙金島村 | 西妙金島村 | 北郷村 | 北郷村 | 北郷村 | |||||
檜曽谷村 | 檜曽谷村 | ||||||||
志比原村 | 志比原村 | ||||||||
森川村 | 森川村 | ||||||||
東野村 | 東野村 | ||||||||
坂東島村 | 坂東島村 | ||||||||
伊知地村 | 伊知地村 | ||||||||
岩屋村 | 岩屋村 | ||||||||
発坂村 | 発坂村 | 鹿谷村 | 鹿谷村 | 鹿谷村 | |||||
保田村 | 保田村 | ||||||||
志田村 | 志田村 | ||||||||
杉俣村 | 杉俣村 | ||||||||
本郷村 | 明治9年 本郷村 | ||||||||
門前分村 | |||||||||
西光寺村 | 西光寺村 | ||||||||
西俣村 | 明治17年 改称 北西俣村 | ||||||||
東遅羽口村 | 東遅羽口村 | ||||||||
西遅羽口村 | 西遅羽口村 | ||||||||
矢戸口村 | 矢戸口村 | ||||||||
下荒井村 | 下荒井村 | 遅羽村 | 遅羽村 | 遅羽村 | |||||
嵭崎村 | 嵭崎村 | ||||||||
大袋村 | 大袋村 | ||||||||
北山村 | 北山村 | ||||||||
蓬生村 | 蓬生村 | ||||||||
比島村 | 比島村 | ||||||||
大野町[注釈 13] | 大野町 | 大野町 | 大野町 | 大野町 | 昭和29年7月1日 大野市 |
大野市 | 大野市 | 大野市 | |
鍬掛村 | 鍬掛村 | 小山村 | 小山村 | 小山村 | |||||
新庄村 | 新庄村 | ||||||||
飯降村 | 飯降村 | ||||||||
右近次郎村 | 右近次郎村 | ||||||||
深井村 | 深井村 | ||||||||
下舌村 | 下舌村 | ||||||||
上荒井村 | 上荒井村 | ||||||||
下黒谷村 | 下黒谷村 | ||||||||
上黒谷村 | 上黒谷村 | ||||||||
上舌村 | 上舌村 | ||||||||
阿難祖領家村 | 阿難祖領家村 | ||||||||
阿難祖地頭方村 | 阿難祖地頭方村 | ||||||||
矢村 | 矢村 | 乾側村 | 乾側村 | 乾側村 | |||||
上大門村 | 明治9年 牛ヶ原村 | ||||||||
下大門村 | |||||||||
尾永見村 | |||||||||
坂戸村 | |||||||||
下丁村 | 下丁村 | ||||||||
中丁村 | 中丁村 | ||||||||
上丁村 | 上丁村 | ||||||||
犬山村 | 犬山村 | ||||||||
中村 | 明治17年 改称 東中村 |
上庄村 | 上庄村 | 上庄村 | |||||
吉村 | 吉村 | ||||||||
下据村 | 下据村 | ||||||||
北御門村 | 北御門村 | ||||||||
森政領家村 | 森政領家村 | ||||||||
猪ノ島村 | 猪ノ島村 | ||||||||
中据村 | 中据村 | ||||||||
下郷村 | 下郷村 | ||||||||
森政地頭村 | 森政地頭村 | ||||||||
開発村 | 開発村 | ||||||||
友兼村 | 友兼村 | ||||||||
東山村 | 東山村 | ||||||||
御給村 | 御給村 | ||||||||
佐開村 | 佐開村 | ||||||||
五条方村 | 五条方村 | ||||||||
今井村 | 今井村 | ||||||||
平沢地頭村 | 平沢地頭村 | ||||||||
平沢領家村 | 平沢領家村 | ||||||||
野中村 | 野中村 | ||||||||
稲郷村 | 稲郷村 | ||||||||
西山村 | 西山村 | ||||||||
森山村 | 森山村 | ||||||||
木本領家村 | 明治初年 木本村 | ||||||||
木本地頭村 | |||||||||
宝慶寺村 | 宝慶寺村 | ||||||||
下若生子村 | 下若生子村 | ||||||||
上若生子村 | 上若生子村 | ||||||||
上打波村 | 上打波村 | 五箇村 | 五箇村 | 五箇村 | |||||
下打波村 | 下打波村 | ||||||||
仏原村 | 仏原村 | ||||||||
西勝原村 | 西勝原村 | ||||||||
東勝原村 | 東勝原村 | ||||||||
柿ヶ島村 | 柿ヶ島村 | 阪谷村 | 阪谷村 | 阪谷村 | |||||
八町村 | 八町村 | ||||||||
伏石村 | 伏石村 | ||||||||
森本村 | 森本村 | ||||||||
石谷村 | 石谷村 | ||||||||
松丸村 | 松丸村 | ||||||||
萩ヶ野村 | 萩ヶ野村 | ||||||||
花房村 | 花房村 | ||||||||
不動堂村 | 不動堂村 | ||||||||
六呂師村 | 明治17年 改称 南六呂師村 | ||||||||
橋爪村 | 橋爪村 | ||||||||
大月村 | 大月村 | ||||||||
御領村 | 御領村 | ||||||||
蓑道村 | 蓑道村 | ||||||||
落合村 | 落合村 | ||||||||
堂島村 | 堂島村 | ||||||||
小黒見村 | 小黒見村 | ||||||||
金山村 | 金山村 | ||||||||
下唯野村 | 下唯野村 | 富田村 | 富田村 | 富田村 | |||||
蕨生村 | 蕨生村 | ||||||||
木落村 | 木落村 | ||||||||
井ノ口村 | 井ノ口村 | ||||||||
土布子村 | 土布子村 | ||||||||
新河原村 | 新河原村 | ||||||||
森目村 | 森目村 | ||||||||
新田村 | 新田村 | ||||||||
富島村 | 富島村 | ||||||||
下麻生島村 | 下麻生島村 | ||||||||
上麻生島村 | 上麻生島村 | ||||||||
川島村 | 川島村 | ||||||||
田野村 | 田野村 | ||||||||
上野村 | 上野村 | ||||||||
土打村 | 土打村 | ||||||||
七板村 | 七板村 | ||||||||
菖蒲池村 | 菖蒲池村 | 下庄村 | 下庄村 | 昭和26年11月1日 町制 下庄町 | |||||
中保村 | 中保村 | ||||||||
堂本村 | 堂本村 | ||||||||
友江村 | 友江村 | ||||||||
中挟村 | 中挟村 | ||||||||
中荒井村 | 中荒井村 | ||||||||
中野村 | 中野村 | ||||||||
西市村 | 西市村 | ||||||||
庄林村 | 庄林村 | ||||||||
中津川村 | 中津川村 | ||||||||
横枕村 | 横枕村 | ||||||||
新在家村 | 明治17年 改称 南新在家村 | ||||||||
東大月村 | 東大月村 | ||||||||
西大月村 | 西大月村 | ||||||||
太田村 | 太田村 | ||||||||
小矢戸村 | 小矢戸村 | ||||||||
大矢戸村 | 大矢戸村 | ||||||||
下笹又村 | 下笹又村 | 西谷村 | 西谷村 | 西谷村 | 昭和45年7月1日 大野市に編入 | ||||
上笹又村 | 上笹又村 | ||||||||
中島村 | 中島村 | ||||||||
巣原村 | 巣原村 | ||||||||
熊河村 | 熊河村 | ||||||||
温見村 | 温見村 | ||||||||
黒当戸村 | 黒当戸村 | ||||||||
本戸村 | 本戸村 | ||||||||
小沢村 | 小沢村 | ||||||||
下秋生村 | 下秋生村 | ||||||||
上秋生村 | 上秋生村 | ||||||||
市布村 | 明治17年 改称 東市布村 |
上穴馬村 | 上穴馬村 | 上穴馬村 | 昭和31年9月30日 和泉村 |
平成17年11月7日 大野市に編入 | |||
上半原村 | 上半原村 | ||||||||
下半原村 | 下半原村 | ||||||||
荷暮村 | 荷暮村 | ||||||||
箱ヶ瀬村 | 箱ヶ瀬村 | ||||||||
明治初年 分立 面谷村 | |||||||||
持穴村 | 持穴村 | ||||||||
大谷村 | 大谷村 | ||||||||
野尻村 | 野尻村 | ||||||||
米俵村 | 米俵村 | ||||||||
久沢村 | 久沢村 | ||||||||
伊勢村 | 伊勢村 | ||||||||
長野村 | 長野村 | 下穴馬村 | 下穴馬村 | 下穴馬村 | |||||
鷲村 | 鷲村 | ||||||||
角野村 | 角野村 | ||||||||
下大納村 | 下大納村 | ||||||||
上大納村 | 上大納村 | ||||||||
下山村 | 下山村 | ||||||||
板倉村 | 板倉村 | ||||||||
朝日村 | 朝日村 | ||||||||
貝皿村 | 貝皿村 | ||||||||
川合村 | 川合村 | ||||||||
伊月村 | 伊月村 | ||||||||
後野村 | 後野村 | ||||||||
角野前坂村 | 角野前坂村 | ||||||||
朝日前坂村 | 朝日前坂村 | ||||||||
石徹白村 | 一部[注釈 15] | 石徹白村 | 明治29年4月1日 分立 石徹白村 |
石徹白村 | 昭和33年10月14日 和泉村に編入 | ||||
一部[注釈 15]を除く | 昭和33年10月15日 岐阜県郡上郡 白鳥町に編入 |
平成17年3月1日 岐阜県郡上市の一部 |
岐阜県 郡上市 | ||||||
皿谷村 | 皿谷村 | 芦見村 | 芦見村 | 芦見村 | 昭和30年2月11日 足羽郡美山村の一部 |
昭和39年8月1日 町制 足羽郡美山町 |
平成18年2月1日 福井市に編入 |
福井市 | |
所谷村 | 所谷村 | ||||||||
中村 | 明治17年 改称 西中村 | ||||||||
大谷村 | 明治10年代 大籠村 | ||||||||
籠谷村 | |||||||||
木吉村 | 明治7年頃 吉山村 | ||||||||
山中村 | |||||||||
西俣村 | 明治17年 改称 南西俣村 |
羽生村 | 羽生村 | 羽生村 | |||||
東俣村 | 東俣村 | ||||||||
宮地村 | 明治17年 改称 南宮地村 | ||||||||
川上村 | 川上村 | ||||||||
計石村 | 計石村 | ||||||||
野波村 | 野波村 | ||||||||
大宮村 | 大宮村 | ||||||||
縫原村 | 縫原村 | ||||||||
仁位村 | 仁位村 | ||||||||
絵戸村 | 明治10年代 薬師村 | ||||||||
百戸村 | |||||||||
間戸村 | 間戸村 | ||||||||
河内村 | 河内村 | 上味見村 | 上味見村 | 上味見村 | |||||
神当部村 | 神当部村 | ||||||||
野津又村 | 明治17年 改称 南野津又村 | ||||||||
中ノ手村 | 中ノ手村 | ||||||||
小当見村 | 小当見村 | ||||||||
市布村 | 明治17年 改称 西市布村 | ||||||||
東河原村 | 東河原村 | 下味見村 | 下味見村 | 下味見村 | |||||
西河原村 | 西河原村 | ||||||||
横越村 | 横越村 | ||||||||
折立村 | 折立村 | ||||||||
明治13年 分立 赤谷村 |
行政
- 石川県大野郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 淺山生直 | 明治11年(1878年)12月17日 | 明治14年(1881年)2月6日 | |
明治14年(1881年)2月6日 | 福井県に移管 |
- 福井県大野郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 淺山生直 | 明治14年(1881年)2月7日 | 明治19年(1887年)4月 | |
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
注釈
- ^ ただし、「天保郷帳」では本郡の所属となっている。
- ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
- ^ 本保預所、本保預処と記載されている村も含む。
- ^ 「角川日本地名大辞典」では幕府直轄領と記載。
- ^ 「角川日本地名大辞典」では慶応元年まで鯖江藩領とされるが不詳と記載。
- ^ 中野村・鼻黒分村・上ヶ作分村に分かれて記載。
- ^ 郡上藩支配所と記載されている村も含む。
- ^ 記載は北野津又村。
- ^ 勝山藩支配所と記載されている村も含む。
- ^ 記載は北西俣村。
- ^ 大袋大組(福井藩預地)・大袋小組(郡上藩領)・大袋村(寺社除地)に分かれて記載。
- ^ 「旧高旧領取調帳」には記載なし。白山中居神社領で郡上藩預地。
- ^ a b この時点では大野西一番町、大野亀山町、大野水落町、大野清水町、大野東一番町、大野西二番町、大野東二番町、大野西三番町、大野東三番町、大野西四番町、大野東四番町、大野五番町、大野七間町、大野横町、大野神明町、大野寺町、大野清滝町、大野篠座町、大野春日町が存在。
- ^ a b この時点では勝山下元禄町、勝山上元禄町、勝山立石町、勝山郡町、勝山袋田町、勝山上後町、勝山中後町、勝山長淵町、勝山富田町、勝山沢町、勝山芳野町、勝山下後町が存在。
- ^ a b c 小谷堂・三面
出典
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 18 福井県、角川書店、1989年11月1日。ISBN 4040011805。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
- 大野郡_(福井県)のページへのリンク