小山村 (福井県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 05:37 UTC 版)
| おやまむら 小山村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年7月1日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 大野町、下庄町、上庄村、五箇村、阪谷村、富田村、乾側村、小山村 → 大野市 | 
| 現在の自治体 | 大野市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 中部地方、北陸地方 | 
| 都道府県 | 福井県 | 
| 郡 | 大野郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 | 2,043人 (国勢調査、1950年) | 
| 隣接自治体 | 大野町、上庄村、乾側村、上味見村 | 
| 小山村役場 | |
| 所在地 | 福井県大野郡小山村 | 
| 座標 | 北緯35度57分38秒 東経136度29分33秒 / 北緯35.960635度 東経136.492596度座標: 北緯35度57分38秒 東経136度29分33秒 / 北緯35.960635度 東経136.492596度 | 
| ウィキプロジェクト | |
小山村(おやまむら)は福井県大野郡にあった村。現在の大野市中心部の南西一帯にあたる。
地理
- 山岳:飯降山
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、鍬掛村・新庄村・飯降村・右近次郎村・深井村・下舌村・上荒井村・下黒谷村・上黒谷村・上舌村・阿難祖領家村・阿難祖地頭方村の区域をもって発足。
- 1927年(昭和2年)2月10日 - 豪雪により下黒谷地内で家屋が倒壊。死者・行方不明者12人[1]。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 大野町・下庄町・上庄村・五箇村・阪谷村・富田村・乾側村と合併して大野市が発足。同日小山村廃止。
脚注
- ^ 信越国境の積雪、ついに六メートル突破『東京日日新聞』昭和2年2月11日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p352 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
参考文献
- 角川日本地名大辞典 18 福井県
関連項目
- 小山村_(福井県)のページへのリンク

 
                             
                    



