寛文8年 (つちのえさる 戊申)
![]() |
年(年号) |
|
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
|
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
![]() |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 66才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 61才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 57才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 46才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 34才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 29才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 27才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 24才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 24才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 22才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 20才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 11才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 10才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 10才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 10才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 9才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 8才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 5才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 4才 |
・ 八百屋 お七 | 1666年〜1683年(寛文6年〜天和3年) | 2才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 2才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 0才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1668年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 06:06 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 1680年代 |
年: | 1665年 1666年 1667年 1668年 1669年 1670年 1671年 |
1668年(1668 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 戊申
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2210年 - 2211年
- イスラム暦 : 1078年 - 1079年
- ユダヤ暦 : 5428年 - 5429年
- ユリウス暦 : 1667年12月22日 - 1668年12月21日
カレンダー
できごと
- 4月13日(寛文8年3月2日)- 宇都宮興禅寺刃傷事件起こる[要出典]。
- 7月25日(康熙7年6月17日) - 郯廬大地震が発生。
- 12月22日(寛文8年11月19日) - 井伊直澄が大老に就任[要出典]。
- アーヘンの和約締結、南ネーデルラント継承戦争(1667年 - )終結。
- イエズス会、布教のためにグアム島や北マリアナ諸島の島々に上陸。
- 北アメリカにコーヒーが持ち込まれる。
誕生
- 4月14日 - マグヌス・ユリウス・デ・ラ・ガーディ(Magnus Julius De la Gardie)、スウェーデンの軍人(+ 1741年)
- 5月8日 - アラン=ルネ・ルサージュ、小説家、劇作家(+ 1747年)
- 6月23日 - ジャンバッティスタ・ヴィーコ、哲学者(+ 1744年)
- 6月26日(寛文8年5月17日) - 雨森芳洲、儒学者(+ 1755年)
- 10月18日 - ヨハン・ゲオルク4世、ザクセン選帝侯(+ 1694年)
- 11月10日 - フランソワ・クープラン、作曲家(+ 1733年)
- 11月10日 - ルイ3世、コンデ公(+ 1710年)
- 11月11日 - ヨハン・アルベルト・ファブリシウス(Johann Albert Fabricius)、古典学者(+ 1736年)
- 11月14日 - ヨハン・ルーカス・フォン・ヒルデブラント(Johann Lukas von Hildebrandt)、建築家(+ 1745年)
- 11月27日 - アンリ・フランソワ・ダゲッソー、大法官(+ 1751年)
- 12月31日 - ヘルマン・ブールハーフェ、人文主義者、医師(+ 1738年)
- ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ、日本へ潜入した宣教師(+ 1714年)
- ジョン・エクルズ(John Eccles)、作曲家(+ 1735年)
死去
- 4月7日 - ウィリアム・ダヴナント(William Davenant)、詩人(* 1606年)
- 8月9日 - ヤコブ・バルデ(Jakob Balde)、イエズス会士(* 1604年)
- 9月19日 - ウィリアム・ウォラー、軍人(* 1597年頃)
- 10月7日(寛文8年9月2日) - 山田有栄、島津家家老(* 1578年)
- 10月12日(寛文8年9月7日) - 片山良庵、軍学者(* 1601年)
- 11月23日(寛文8年10月19日) - 岡部宣勝、和泉岸和田藩初代藩主(* 1597年)
- 11月23日(寛文8年10月19日) - 松平定行、伊予松山藩初代藩主(* 1584年)
- 尚質王、琉球王国国王(* 1629年)
関連項目
1668年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1668年」を参照 アーヘンの和約、フランドル戦争終結。 イエズス会、布教のためにグアム島や北マリアナ諸島の島々に上陸。 北アメリカにコーヒーが持ち込まれる。
※この「1668年」の解説は、「1660年代」の解説の一部です。
「1668年」を含む「1660年代」の記事については、「1660年代」の概要を参照ください。
「1668年」の例文・使い方・用例・文例
- 1668年のページへのリンク